zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

日本には「うさぎ」だけが住む島があるという雑学

小動物

2020/6/29

そうだ。うさぎ島、行こう。うさぎだらけの大久野島【動画あり】

「あなたは犬派? それとも猫派?」 なんだか合コンでよくありそうな質問だが、最近犬でも猫でもなく「ウサギ派」と答える人が増えているという。長い耳につぶらな瞳、鼻をピクピクさせながら跳びまわる姿はとても可愛く、ペットとしても人気の動物だ。 そんな人気急上昇中のウサギだが、日本にはウサギだけが住んでいる島がある。思う存分ウサギと遊ぶことができる夢のような島だ! そんなウサギ派のあなたに、今回の雑学では「ウサギ島」について紹介しよう! 【動物雑学】日本には「ウサギ」だけが住む島がある ライオンくん ウサギくん、 ...

ラッコは手をつないで寝るという雑学

水中の動物 盛り上がる

2020/8/19

キュン死確定。ラッコは寝るとき手をつなぐ【癒やし動画あり】

水上をプカプカと漂うラッコ。つぶらな瞳でエサをねだる姿がとても可愛く、水族館でも大人気だ。 そう、ラッコはいつだって可愛い。可愛いんだけど…実は彼らの可愛さを語るうえで、寝るときの姿に適うものはない。 なんと、ラッコは手をつないで寝るのである! そんなに仲良しだなんて微笑ましい! もしくは寂しがりやなのか? 今回はそんな、ラッコの生態の雑学を紹介しよう。 【動物雑学】かわいすぎ。ラッコは手をつないで寝る ライオンくん ラッコは手をつないで寝るんだって!?なんでだ!? ウサギちゃん ラッコが手をつなぐのは、 ...

犬が玉ねぎを食べるとどうなる?という雑学

犬・猫

2020/6/29

柴犬や秋田犬は特に注意!犬が玉ねぎを食べてはいけない理由とは?

犬を飼っている人なら、大半の人は玉ねぎを与えてはいけないということを知っているだろう。私にも愛犬がいるため、台所の床などには玉ねぎは置かないで、箱の中にしまうように気を付けている。 このように、愛犬家は玉ねぎを与えないように注意しているため、実際に犬が玉ねぎを食べたらどうなるか知らない人が多いかもしれない。私も、愛犬が玉ねぎを食べてしまった! という場面に遭遇したことはない。 では、なぜ玉ねぎを与えてはいけないのか? 今回の雑学は、玉ねぎの何の成分がダメなのか、犬にどのように作用してしまうのかに迫る! 【 ...

かつて、たった一人の利用者のために存続していた駅があったという雑学

地域

2020/11/3

JR北海道の心意気ッ!1人の女子高生のための駅"旧白滝駅"【動画あり】

バスや地下鉄などさまざまな交通機関があるなかでも、特に鉄道はファンが多いことで有名だ。鉄道を見るために遠方まで足を運んだり、各地の駅を巡ったりするなど、楽しみ方も人それぞれである。 満員電車に乗っていると、自分一人のために運行してほしいと思うこともあるだろう。駅のホームの時点で人が多いと、列車に乗る前から疲れてしまうものだ。 さて、満員電車に悩む人には信じがたい話だが、一人の利用者のために存続していた駅があるという。なぜたった一人のために駅があったのか。その理由には心温まる感動的なエピソードが隠されていた ...

デパートで流れる音楽には様々なサインが隠されているという雑学

日常のうんちく

2020/6/29

従業員向けメッセージ!デパートの館内放送に隠された意味とは?

普段どこで買い物してる? という話題になったときに「デパート」という答えが返ってきたら、なんとなくかしこまってしまうことはないだろうか? 来店したカスタマーに満足してもらうため、そして長く愛顧してもらうために品のある接客や立ち振る舞いなど、徹底した教育を受けた従業員(例外もあるが)がいる。全てにおいて「ちゃんとしている」イメージ。 気持ちよくお買い物をしてもらうためにデパート側も様々なサービスを行っている。たとえば、雨の日には紙袋にビニールをつけてくれたり…。ちょっと待てよ、そういえば彼ら従業員はずっと店 ...

コーヒーフレッシュにはミルクは全く使われていないという雑学

飲み物・お酒

2020/7/16

信じられないが…コーヒーフレッシュにはミルクが使われていない…。

コンビニやファミレスでコーヒーを注文。でもブラックはちょっと味が物足りないし、胃にも悪そう…。そんなときに活躍するのがコーヒーフレッシュ! 「お砂糖とミルクはお付けしますか?」と聞かれて「ミルクをお願いします」と答えれば大体こいつが付いてくる。これさえあれば、手軽にリッチで飲みやすいドリンクの出来上がりだ。 そのコーヒーフレッシュ、当然ミルク的な何かだと思って入れているが、値段が安くて長く保存もできるのはなぜなのだろうか? フレッシュというくらいだから、きっとミルクを新鮮に保つ素晴らしい技術がそこにあるは ...

こんにゃくは包丁で切ると味が悪くなる?に関する雑学

料理

2021/4/27

こんにゃくを包丁で切ってはいけない理由とは?おいしく食べる方法をご紹介【動画】

こんにゃくといえば、おでんや煮物のイメージという人も多いだろう。しかし家で料理すると、どうしても味が染みていないという状況になりがちだ。お店で売っているおでんのこんにゃくはあんなにおいしいのに…。 実は、こんにゃくがおいしくならないのには、理由がしっかりあったのだ。 そんなこんにゃく雑学を紹介するので、読んだらさっそくこんにゃくを使った料理を作ってみよう! 【食べ物雑学】こんにゃくを包丁で切ってはいけない理由とは? ガリガリさん こんにゃくは包丁で切るより手でちぎった方がいいんだぜ。 ぷよぷよくん え、手 ...

グレープフルーツと睡眠導入薬を一緒に服用するのは危険という雑学

健康

2020/9/10

ダメ絶対!グレープフルーツと睡眠導入薬の組み合わせは危険!

いつも食べ慣れているあのフルーツに、黄色くて丸いあのフルーツに、人畜無害そうなあのフルーツに、危険性があったとは。 そう、グレープフルーツは睡眠導入薬と一緒に服用すると、非常に危険な食べ物に変わるのである。 皆さんはグレープフルーツを安全に食べているだろうか? グレープフルーツは種類や薬によって相性があるのだ。今回はそんな驚きの雑学に迫る! 【人体雑学】グレープフルーツと睡眠導入薬を一緒に服用するのは危険 ダヴィンチさん キミには縁がない話かもしれないけど、グレープフルーツと睡眠導入薬は絶対に一緒に服用し ...

破損した紙幣は銀行で交換してもらえるという雑学

得する

2020/6/29

破れた紙幣を銀行で交換できる条件とは?どのくらい残っていればOK?

みなさんはうっかりお札を破ってしまったり、シュレッダーにかけてしまったりしたことはあるだろうか? 私はある。あのときの絶望感は忘れられない。そのお金が1万円札だったりなんかしたら、私ならば1日寝込む自信がある。 そもそも紙幣とは紙でできており、刺激や水などには弱いことはわかりきっているのだ。海外はプラスチックのような素材もあるのに、なぜ日本の紙幣は紙なんだ。 とはいえ一個人がそんな嘆きをしたところで、もうすでに出回っている紙幣をごっそり変えてくれるなんて、ドラえもんでもいないかぎり無理だろう。 そこで今回 ...

還暦で赤いちゃんちゃんこを着るのは「生まれ直す」ためという雑学

由来

2020/11/29

"還暦=赤いちゃんちゃんこ"の理由は?干支が関係してるんです

60歳になる年は、「還暦(かんれき)のお祝い」の年である。この日には、赤いちゃんちゃんこを着せてお祝いするのがしきたりだ。 しかし、なぜ赤いちゃんちゃんこを着せるのだろうか? そもそも、なぜ60歳になったお祝いがあるのだろうか? 実はそれには、干支が関係している。 「還暦」の意味とともに、赤いちゃんちゃんこに関する雑学を見ていこう。 【生活雑学】還暦で赤いちゃんちゃんこを着るのはなぜ? 孫ちゃん おばあちゃんも60歳の還暦のとき、赤いちゃんちゃんこ着たの?っていうかなんで還暦で赤いちゃんちゃんこなんだろ? ...