zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

高級キノコ「トリュフ」を採取するのに豚が使われなくなった理由は?に関する雑学

料理

2021/4/27

トリュフ採取に豚が使われなくなった理由とは?トリュフ犬がスゴい【動画】

トリュフといったら、キャビア・フォアグラとともに「世界の三大珍味」と呼ばれている。イタリア産白トリュフであれば、なんと100gあたり10万円で取引されることもある! そんなトリュフの採取には長らく豚が使われてきた。ところが、最近は豚ではなく身近なあの動物を使うことが増えてきた。その意外な理由についての雑学を解説していくぞ。 【食べ物雑学】トリュフを採取するのに豚が使われなくなった理由とは? ぷよぷよくん 最近はトリュフ採取に豚は使われないの? ガリガリさん 豚は見つけたトリュフを食っちまうからな。代わりに ...

いろは歌には作者からの暗号メッセージがあるという雑学

盛り上がる 芸術・文学

2020/6/29

いろは歌の意味とは?縦読みで作者の"暗号"が明らかになる…!

選択問題で、「答えを次の(い)(ろ)(は)から選びなさい。」という表記の問題があっても特に何も考えず答えるだろう。 これは、昔からある「いろは歌」に基づいている。そう、ご存知いろはにほへと…の順番で。「あいうえお」の五十音順が確定するまではこのいろは順がポピュラーであった。 じつは、現在ではあまり使われなくなっているこの「いろは歌」に秘密が隠されていた…!? 今回は試験に出ることはない、いろは歌の雑学をご紹介しよう。 【面白い雑学】いろは歌の意味とは?暗号がある…? 秀吉くん いろは歌には暗号が隠されてた ...

船が海に浮かぶことができる理由に関する雑学

ためになる

2020/6/29

船が海に浮かぶ原理とは?浮力ってスゴい…!

広大な海原に浮かぶ船。一見なんの疑問も抱かない光景だが、あれだけ大きな鉄の塊をどうやって浮かべているのだろう。我々の認識では鉄は水に入れると沈むというのは一般的だ。 しかし、豪華客船やタンカーなどの大型の船は何トンもあるのに沈まない。いままでは当たり前のことだと思い込んでいたが、説明しろといわれたら正直困ってしまう。 いつか、子供に質問されたときにスマートに答えられる大人でありたい…。今回はそんな人のために、船が浮かぶ原理についての雑学をご紹介していくぞ! 【生活雑学】船が海に浮かぶ原理とは 孫ちゃん 外 ...

昼寝で記憶力がアップするという雑学

体の仕組み

2020/6/29

有名企業も実践!昼寝は記憶力をアップさせる効果がある

え~と、なんだっけ…? そう、年とともに衰えていく記憶力。皆さんは人や物の名前を思い出すのに、苦労されることはないだろうか。私は、いつも苦労している。 そんな人におすすめなのが、昼寝である。昼寝をすることで、記憶力がアップするのだ。最近では、グーグルやナイキといった有名企業でも、昼寝を推奨している。 今回は、そんな昼寝の効果についての雑学をご紹介しよう。あなたの昼休みライフが変わるかもしれない。 【人体雑学】昼寝は記憶力をアップさせる効果がある 科学者くん ダヴィンチさんって、大人なのに赤ちゃんみたいに毎 ...

虹は7色きちんとあるとは限らないという雑学

自然現象

2020/6/29

国や文化によって違う!虹は7色とは限らない。

雨上がりに見つけると、なんだか嬉しくなる虹。虹色・レインボーカラーといえば「7色」と当たり前のように思っているが、虹を見つけたとき、果たして本当に7色きちんと見たことがあるだろうか? そもそも、なぜ虹は7色なんだろう。そして、その7色とは、どんな色なのだろうか。 美しくも不思議な虹の雑学を紹介してみよう! 【自然雑学】虹は7色きちんとあるとは限らない じいさん 実は、虹の色はグラデーションで正確な境目がなく、きちんと7色数えられるとは限らないんじゃ! ばあさん そうなんですね…!無条件で虹は7色なのだと思 ...

どうして日本人は正座が伝統になったのか?という雑学

日本史

2020/8/21

みんな"あぐら"だった!日本人に正座が普及した理由は?

日本人の伝統的な座り方・正座。私はこの正座というものが大嫌いだ。足はしびれるし、しばらく立つことも歩くこともままならなくなってしまう。 「どうしてこんな不便な座り方が、正式な座り方になったのか」「そもそも昔の人がこんな苦しい座り方を、普通にしていたとは思えない!」と、子供のころは思ったものだ。 本当に正座が日本人の伝統的な座り方なのだろうか? 実は、正座が正式な座り方として定着したのは、それほど昔のことではなかったのだ! 今回は、知っているようで知らない、正座についての雑学を紹介していこう。 【歴史雑学】 ...

寿司屋でお茶を「あがり」という理由に関する雑学

米・パン

2020/7/27

寿司屋で言いたい!お茶を"あがり"という理由は?

日本人のごちそうと言えばやっぱり寿司だろう。お寿司好きな人は多いはず。 正月やお盆だろうと、さらにクリスマスだろうと寿司を食べている人はいると思う。なぜこんなことを言いだしたのか、ようするにイベントの時には寿司は欠かせないものだということが言いたいのだ。 寿司を食べ終わった後は、お茶を飲むことも多いだろう。お茶はなぜか「あがり」と呼ばれることが多い。寿司屋に行っても、みんなあがりって呼んでいる。 なぜあがりと呼ぶのかご存知だろうか。本雑学記事ではその秘密を解明していく。 【食べ物雑学】寿司屋でお茶を「あが ...

レディーファーストのもともとの意味に関する雑学

世界史

2020/6/29

レディーファーストのもともとの意味がヒドすぎる…男性至上主義!

「レディーファーストってもんがわかってないのよね、ダサいわー」と女性に言われ、心がえぐられる。そんな経験のある同志がきっと多いはずと勝手に決めつけている筆者だが、そもそもレディーファーストってなんだろう。 レディーがファースト。あきらかに外国からやって来た習慣や言葉であることはわかるが、なぜメンズファーストはないのだろう。ずるくないか? 女性が喜べる日があるのもいいと思うけど、男性にそういう日があっても良いんじゃないの…。 今回は、そんな「レディーファースト」についての雑学をご紹介していこう! 【歴史雑学 ...

日本初の駅伝は、京都〜上野間を3日間で516キロ走ったという雑学

スポーツ全般

2021/2/10

超過酷!日本初の駅伝は"京都〜上野間"を3日間で516キロ走った。

今回の雑学テーマは、駅伝について。 駅伝は正式には駅伝競走という名称になるのだが、当初は、マラソンとリレーを合体させて「マラソンリレー」として発表される予定だった。長い距離をリレー形式で走るからというそのまんまなネーミングだった。 仲間にタスキを渡すため、懸命に走る姿。チーム全員の力が合わさってこそのゴール。見ているだけで胸が熱くなる魅力が駅伝にはある。 なんと駅伝は日本発祥のスポーツなのだ! そしてその第1回目は超過酷だった! 【スポーツ雑学】日本初の駅伝は、京都〜上野間を3日間で516キロ走った 新人 ...

「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」は本当?に関する雑学

世界史

2020/6/29

"パンがなければお菓子を食べればいい"の本当の意味とは?【マリー・アントワネット】

「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」 このセリフを聞いて私が想像するのは、高貴な女性が、飢餓に苦しむ民をバカにするように言い放った、傲慢な姿である。 そして多くの日本人が思い浮かべるのは、派手な髪飾りをつけたマリー・アントワネットだろう。しかし、この言葉には大きな誤解があった。 今回の雑学記事では、「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」…この言葉の真実をお伝えしよう。 【歴史雑学】「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」の本当の意味とは? 秀吉くん 『パンがなければお菓子を食べれば ...