裏方のみ…!宝塚歌劇団にはかつて"男子部"があった
宝塚歌劇団といえば、いわずと知れた「女の園」である。劇団員は「タカラジェンヌ」と呼ばれる宝塚音楽学校を卒業した未婚女性で構成されていて、男性の役も女性が演じている。 主演の男役を「トップスター」、その相手役を「トップ娘役」と呼び、花・月・雪・星・宙の5つの組にそれぞれ一組ずついるのだ。トップスターから退団後も女優として活躍している大地真央・真矢みき・天海祐希、娘役では黒木瞳・檀れいなどを輩出している。 そんな宝塚歌劇団において、過去に男性も加えようという動きがあったというのだ。今回は、そんな宝塚歌劇団に関 ...
"一円玉天気"ってどんな天気?天気予報の業界用語をご紹介!
「一円玉天気」という天気を聞いたことがあるだろうか。実はそんな天気があるらしい。 「一円玉のような色の空=くもり」ということだろうか? 一円玉のような小さめの穴が雲のあいだに見えるのだろうか? それとも、一円玉サイズの雹(ヒョウ)でも降ってくるのだろうか? というわけで、今回の雑学では一円玉天気について調べてみたぞ! ほかにも、天気予報のユニークな業界用語があったので紹介させてくれ! 知っていないと意味が絶対に分からない天気の表現方法にびっくりすること間違いなし。 【自然雑学】一円玉天気とはどんな天気? ...
寝冷え?おへそを出して寝るとお腹が痛くなる理由とは?
三つ子の魂百まで。たしかに子供の頃に親からうるさくいわれたことは、大人になっても無意識に体に染みついているということがある。小さな子供に良い習慣を身に着けさせるために、親も言葉を巧みに選ぶ。 たとえば夜寝るときに、「おへそを出して寝るとお腹が痛くなるよ」といわれたことのある人は少なくないだろう。寝冷えして風邪を引かせないためであると思われるが、おへそを出すこととお腹が痛くなることは本当に関係があるのか。 今回はそんな子供を思う親の一言についての雑学だ。本当におへそを出して寝るとお腹が痛くなるのか、検証して ...
赤ちゃんがよだれを垂らしてしまうのはなぜ?対処法は?
赤ちゃんは、なにをしても可愛い。笑っても泣いても、寝返りを打ってもハイハイしても、それだけで周りの大人たちは歓声をあげ、メロメロになる。無邪気で無防備な、無条件に守りたくなる存在、それが赤ちゃんだ。 とはいえ赤ちゃんを一番身近で世話し育てている親たちには、いろんな苦労もある。おむつを替えたりミルクをあげたり、夜中でも赤ちゃんが泣けば飛び起きる。まさに赤ちゃん中心の生活である。 赤ちゃんはまだ繊細でか弱いので、健康にも注意が必要だ。汚れたり濡れた服のままでいるとよくないので、一日のうちに何回も着替えさせるこ ...
簡単に検査!カプセル型の"胃カメラ"がある。メリットとデメリットは?
医療は日進月歩で常に進歩している。そのため、病気の早期発見もかなりできるようになってきた。以前では不治の病とみなされてきた癌でさえ、今では早い段階で発見できれば完治可能になっている。 だが、しかし…。それでも病院での検査が辛くて、わかってはいても定期健診に行くのが嫌だという人も少なくない。もしなにかに引っかかったら、詳しい検査が待っている。 胃カメラだの内視鏡だのになると、口や鼻や肛門、体のいろんな部分にあんなものやこんなものを入れられて、苦しいやら恥ずかしいやら…。だから、ついつい不調があっても我慢して ...
インスタントラーメンの歴史。日本初は日清ではない…?
2018年にNHKの朝の連続ドラマ「まんぷく」で取り上げられたこともあり、以前からインスタントラーメンの元祖といえばチキンラーメンという認識が広まっている。 しかしながら、日清食品がチキンラーメンを発売した1958年(昭和33年)の数年前に、即席麺を発売した別の会社があったのをご存知だろうか? 実は、チキンラーメンが発売される3年前の1955年(昭和30年)、現在の「おやつカンパニー」の前身である松田産業が「味付中華麺」という即席麺を販売しているのだ! これが事実ならば、「まんぷく」の主人公は松田産業の社 ...
ギネス認定!"ラーテル"は"世界一怖いもの知らず"の動物【動画】
最強の動物は何か? というのはよく議論されるものである。 いろいろな動物の倒し方を研究して「百獣の王」を目指す芸能人もいるが、戦う場所などによって強さは変わるので、どの動物が最強かは難しいところだろう。 しかし、「世界一怖いもの知らずの動物」ならば、ギネスブックにちゃんと載っている。その動物の名は「ラーテル」。ラーテルというと、銀河鉄道で旅をする黒い服を来た金髪の美女…って、それはメーテル。 ラーテルの名前を初めて聞いたという人も多いと思うので、今回の雑学記事ではその生態について解説していきたいと思う。 ...
犯罪ですよ…?他人を"通せんぼ"すると法律違反になる
街中を歩いているとき、このまま自分がまっすぐ歩くと向かいから来た人とぶつかるだろうからスッと横に避けたら、相手も同じ方向に避けて2人で向かい合わせする形になって、なんともいえない空気が流れたという経験はないだろうか。 上記の場合、わざとではないから致し方ないが、知らない人をわざと通せんぼすると犯罪になってしまうらしい。たしかに迷惑だ。…が、犯罪に該当するほどのことではないと思うが…。 今回はそんな、法律についての驚きの雑学をご紹介していこう! 【ルール雑学】知らない人を通せんぼすると犯罪になる 魔女さん ...
数%の確率。スーパーのうずらの卵はヒナが孵ることがある
中華料理店で八宝菜を頼むと楽しみなのがうずらの卵である。入っていなかったらものすごくがっかりしてしまう。普通の卵よりも小さいのに、その存在感は凄まじい。 うずらの卵というからにはうずらという鳥類の卵なのだろうが、うずらという鳥の姿をぱっと思い浮かべることができない。うずらの卵は我々の食生活にそこそこ浸透しているのに不思議な話である。 ゆでた後殻をむかれた状態で販売されているイメージが強いうずらの卵だが、普通の卵のように生の状態でパックされて売られているときもある。 その卵を温めると、なんとヒナが孵ることが ...
幕府非公認だけど…。新宿は江戸時代に色街として誕生した
歌舞伎町に代表される新宿は、日本有数の歓楽街として知られている。この新宿の地には、江戸時代、「内藤新宿」という甲州街道の宿場町が置かれていた。 表向きは宿場町としてにぎわった「内藤新宿」だが、裏の顔は色街としても賑わっていたのである。その痕跡は現在にも伝えられている。この記事では、江戸時代に誕生したかつての新宿のすがたについての雑学を紹介していく! 【歴史雑学】新宿は江戸時代に色街として誕生した 信長さん 今日は新宿が色街として誕生したというトリビアの話をしよう。 秀吉くん ほほー、意外なネタっすね…それ ...