zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

タバコを2本「食べる」と死ぬ?に関する雑学

健康

2020/6/29

ニコチン怖い…。タバコを2本"食べる"と死ぬ。

わたしはタバコを吸ったことがないのでよく分からないが、タバコを吸う友人の話では、タバコを吸うと「嫌なことがあってもどうでもよく感じられる」らしい。 これはおそらくタバコに含まれるニコチンの効果だと思われるが、それが本当ならストレス社会の現代において非常に重宝する。 しかし、これだけの効能があるのだから副作用もすごいようで、なんとタバコを2本食べると死んでしまうようだ! ふつうに吸っていればそんなことはしないと思うが…。今回はタバコにまつわる、ちょっと怖い雑学を紹介していこう! 【人体雑学】タバコを2本「食 ...

コンビニ・歯医者・美容院で店舗数が多いのは?に関しての雑学

ためになる

2020/6/29

コンビニ/歯医者/美容院の店舗数で一番多いのは…美容院!儲かるのか…?

いたるところにあるお店というと、皆さんは何を想像するだろうか? コンビニは鉄板であろう。都市部ならば、徒歩圏内に何店舗も見つかる。 また歯医者もたくさんあるように感じる。純粋に独立した店舗だけでなく、ショッピングモール内などでも、多くみかける気がする。 美容院もたくさんあると感じるのでは? ではこの3つのなかで、どれが一番数が多いのだろうか? 調べてみたので、今回の雑学ではその結果を記す。実は一番多いのは意外や意外、あれだった…? 【生活雑学】コンビニ・歯医者・美容院で店舗数が多いのは? 孫ちゃん また近 ...

ヤブ医者の「ヤブ」の由来に関するトリビア

言葉・語源

2020/6/29

まさかの名医…。ヤブ医者の"ヤブ"の由来とは?

「あのヤブ医者め、出された薬飲んでも全然治らねーじゃねーか」体調が悪いときはついイライラして、このような暴言を吐いてしまうものだ。それにしても、ヤブ医者の「ヤブ」とはどこから来ているのだろうか? ヤブという言葉、ヤブ医者以外ではヤブ蚊くらいにしか使わないイメージがある。ヤブ蚊のヤブは竹藪のことだろうが、ヤブ医者のヤブは一体何なのだろう? 気になったので、今回の雑学ではこれについて調べてみた。 【生活雑学】ヤブ医者の「ヤブ」の由来 孫ちゃん お父さんが、「病院でもらった薬が全然効かない!ヤブ医者だ!」って騒 ...

昼前を午前、昼後を午後という理由に関する雑学

言葉・語源

2020/6/29

午前・午後の由来とは?十二支の"午"が関係していた!

あなたは、お昼前の時間とお昼後の時間を、それぞれ何というだろうか? 多くの人は「午前」「午後」といったいい方をすると思う。 しかし、どうして「午前・午後」なのだろうか? 当たり前のようで気にも留めないことだが、いわれてみれば不思議ないい方である。 これには、昔の日本の時間のいい方が関係している。そんな「午前・午後」に関する雑学を解説していこう。 【生活雑学】昼前を午前、昼後を午後という理由 孫ちゃん 「午前」とか「午後」って、どうしてそう呼ばれるようになったの?なんで12時が分かれ目? おばあちゃん それ ...

カリスマ店員などの「カリスマ」の使い方は間違っている?についての雑学

言葉・語源

2020/11/29

間違ってない?"カリスマ"の本来の使い方はコレだ!

ワイドショーや雑誌などで、時たま「カリスマ店員」や「カリスマモデル」といった言葉を目にすることがある。意味としては、「とてもすごいレベルの人」といったぐあいだろうか? しかし、厳密にいうと「カリスマ店員」や「カリスマモデル」といった使い方は、「カリスマ」本来の意味から考えると間違っているのだ! それでは、「カリスマ」とは本来どんな言葉なのだろうか? 今回はそんな雑学を紹介していこう。 【生活雑学】カリスマ店員などの「カリスマ」の使い方は間違っている 孫ちゃん 最近この人よくテレビに出てるな~。今ってショッ ...

トランプの"大富豪"には公式ルールがあった!という雑学

意外なルール

2020/6/29

"大富豪"には公式ルールがあるって知ってる?ローカルルールもご紹介!

ババ抜き・七並べと並ぶ代表的なトランプゲーム「大富豪」。もしくは大貧民と呼ぶ人も。 学校の休み時間にも遊ばれるおなじみのゲームではあるものの、大富豪はルールが細かく、相手によって認識が異なる場面にしばしば出くわす。筆者も「階段革命あり?」などと聞かれて、「なんじゃそれ」となったことがある。 そんなトラブルを解消すべく? 日本には、実は大富豪の公式ルールを決めている団体が存在するのだ! 今回の雑学では、そんな大富豪の公式ルールについて解説していく。 あなたが当たり前だと思い込んでいる遊び方は、実はローカルル ...

別腹は本当に存在するのか?に関するトリビア

人体の不思議 意外

2020/6/29

別腹は本当に存在する。満腹なのに食べられるメカニズムとは?

先日、地元食材を使ったおいしいバイキングに出掛けた。おいしい料理ばかりで、どれもこれも食べたくて、めちゃくちゃ食べた。当然ながらもう、おなかいっぱい…。しかし! ここのバイキングには、これまた地元食材をふんだんに使ったスイーツも並んでいる。もちろん食べたい! スイーツも食べたいなら、お腹いっぱいになる前にスイーツの分の胃袋を残しておけばいいのに? ご心配には及ばない。なぜなら甘いものは「別腹」だからね。こうした「別腹神話」を信じている人は、私だけではないはずだ。 「別腹」といっても、もちろん2つ目の胃袋が ...

野球には暗黙のルールが非常に多いことについてのトリビア

野球

2020/6/29

ルールブックにはない!野球の"暗黙のルール"とは?

野球は本当に楽しい! バッターとピッチャーの1対1の攻防と思われがちだが、配球で揺さぶり、少し守る位置を変えてみたり、グラウンドにはバッター1人と守備につく9人の1球をめぐる駆け引きがある。 18.44メートルの心理戦ともいえるその駆け引きは、みるものを興奮させてやまない。何度でもいう! 野球は本当に楽しい! しかし…野球をみていると、バッターが打ってもいないのにランナーが進塁していたり、飛んだ打球を捕ってもいないにもかかわらず、なぜかバッターがアウトになっていることがある…不思議だ…。 野球はたしかに、 ...

ナポレオンが携帯食のアイデアを募集して生まれたのが「缶詰」という雑学

食べ物の由来

2020/7/2

缶詰の歴史とは?ナポレオンが発明の起源ってホント?

世の中には、さまざまな種類の缶詰がある。 身近なところでいくと果物や魚あたりだろうか。缶ジュースだって缶詰の一種だし、最近ではお酒のおつまみに特化した缶つまなんていうものもあると聞く。 開けるだけでおいしい食べ物や飲み物が手に入る缶詰。常温でも長期保存がきくので、災害時の備えにもぴったりだ。 そんな缶詰が生まれるきっかけをつくったのが、あのナポレオンであるということを小耳に挟んだ。ナポレオンと缶詰。嘘くさくない? というわけで、今回の雑学ではナポレオンと缶詰の関係についてだ! 【食べ物雑学】缶詰の歴史とは ...

駅弁発祥の地は?というトリビア

食べ物の由来

2020/8/18

宇都宮駅が最有力!?駅弁発祥の地はどこだ?

ガタンゴトン…。流れゆく景色を見ながら電車でゆっくりと駅弁を食べる。これが旅行の醍醐味といえるだろう。 最近ではスーパーやデパートでも駅弁のイベントが開催され、購入しやすくなっているが駅弁はどこから始まったのだろうか? う~ん、まったく想像がつかない。いったん気になるとどんどん気になるな…。 そんなわけで、今回は駅弁に関する雑学を紹介していこう。これを知れば、今すぐ駅弁が食べたくなるかもしれない。お財布を用意しながら読んでくれ。 【食べ物雑学】駅弁発祥の地は? ぷよぷよくん ムシャムシャ…旅行中の新幹線中 ...