右利きと左利きで使っている脳が違うって知ってた?
これは私だけなのだろうか? 私は右利きなのだが、左利きの人って、男性でも女性でもなぜかちょっとときめく。 どこか格好よく映るのだ。そう思わないですか右利きの皆さん。 しかし以前テレビで、左利きの人は右利きの人に比べて、よりストレスを感じて生きているらしいという話を聞いた。世の中のものは右利きの人中心にできているからだそうだ。そうか…左利きの人は、右利きの人にはわからない苦労をきっとたくさんしているのだろう。 手を動かすことは脳みそにも大きな影響を与えるらしいが、右利きの人と左利きの人とでは使う手の割合が違 ...
毎年600人以上…!ロシアでは"ツララ"で人が死ぬ【動画あり】
筆者は関西出身なので、リアルでツララを見たことはない。 しかし、ドキュメンタリー番組などで見る北国のツララは美しく幻想的だ。そんなツララが、なんと人々を死に至らしめる凶器にもなりうるなんて、あなたには想像がつくだろうか? いや、そういえば、昔漫画でそんな殺人事件あった気がするぞ? しかし、漫画とはフィクションの世界。まさか、もともと水分でできているツララが人を殺すとは…そんなことが起こり得るのか!? 今回は、そんなツララの驚きの雑学をご紹介していこう! 【世界雑学】ロシアでは毎年、落下する「ツララ」で60 ...
寝ぼけ注意!アメリカでは毎年600人がベッドから落ちて亡くなっている
なにかと忙しい現代人。 一日のハードなスケジュールをこなしたあと、ふかふかのベッドに飛び込むのは至福の瞬間ではなかろうか? 明日への英気を養う大切な睡眠…。 しかし、もしそのベッドによってうっかり永遠の眠りについてしまうなんてことが起きてしまったら…? そんな冗談みたいな話、実は現実にあるのだ。この雑学記事を読んだ後、あなたはベッドで眠ることができるだろうか…? 【世界雑学】アメリカでは毎年、600人がベッドから落ちて亡くなっている ロバート アメリカでは、毎年600人くらいがベッドから落ちて亡くなるって ...
気になる。初夢の"一富士・二鷹・三なすび"の続きが存在する!
「一富士二鷹三なすび(いちふじ・にたか・さんなすび)」という言葉、一度は耳にしたことがあるのではないか。「初夢に出てくると縁起の良いもの」とされているのがこの3つだ。 さて、この言葉には続きがあるがなぜかあまり知られていない。今回の雑学では「一富士二鷹三なすび」の続きについて解説していくぞ! 【生活雑学】「一富士二鷹三なすび」の続きは? おばあちゃん 「一富士二鷹三なすび」って言葉は知ってるでしょ?この続きも知ってるかい? 孫ちゃん え、初夢で見ると縁起がいいってやつでしょ…。続きなんてあるの? おばあち ...
ゴリラはみんなB型…ではない!正確には"95%のゴリラがB型"
「ウホッウホ」とドラミングする力強いゴリラ。彼らの血液型はB型しかないというのは本当なのだろうか? そう言われた途端、ゴリラも我が強そうに見えてくるから不思議である。もっとも血液型で性格が決まるのかは定かではないが…。 今回はそんなゴリラの血液型についての雑学をみていこう! 【動物雑学】ゴリラはみんなB型ではない! ライオンくん ゴリラはみんなB型なのか? ウサギちゃん うーん、それはちょっと違うかな。『ニシローランドゴリラ』っていう種類がみんなB型なんだ。 【雑学解説】ニシローランドゴリラはみんなB型 ...
ネロごめんよ…本場ベルギーでは"フランダースの犬"は人気がない
「パトラッシュ、ぼくはもう疲れたよ…」 この台詞を聞いただけで思い浮かぶあの名作…そう、「フランダースの犬」。原作を読んだことがなくとも、アニメのラストシーンは日本人なら誰もが知っているであろう。 貧しいネロ少年が夢半ばで力尽き、愛犬パトラッシュと共に天に召される場面は涙無しでは語れまい。物語に感動して聖地を一目見たいと願う日本人が、毎年大勢ベルギーを訪れるという。 しかし! 日本からの熱狂的な支持に、現地の人々は首をかしげているという雑学を耳にした。本当だろうか? まさか…あんな感動的な物語に心動かされ ...
たこ焼きの中身はもともと牛肉!明石焼きとの違いは?【動画】
「たこ焼き」と聞いて筆者がいつも思い出すのは、高校のころ通っていた塾の恩師、T先生の話である。 T先生が苦学生だった大学のころ、冬のさむーい時期のデート中、なけなしのお金で温かい「たこ焼き」を買ったらしい。1パックしか買えなかったT先生は、彼女と半分こして2人で仲良く味わおうとした。 それなのに「たこ」が入っていなかったというのだ。たこ焼きに「たこ」が入っていなかったら、それはもうただの「焼き」である。 彼女へのプライドもあり、T先生が少し強面のたこ焼きやさんに「あのぅ、たこ焼きにたこが入ってないんですけ ...
中世ヨーロッパでは"動物裁判"があった。ブタと牛と虫が有罪判決。
裁判。訴えた原告がいて、訴えられた被告人がいて…。その当事者の代理として、検事と弁護人が法廷で双方の言い分を主張し、最後に裁判官が判決を下す。それが裁判だ。 もちろんそれは、人間同士の争い事においてというのが私の認識なのだが…中世ヨーロッパでは、動物や虫を裁判にかけるという、意味不明なことが現実にあったのだ。 人間が、動物や虫を訴えるのか!? その罪って!? 動物や虫に言い分はあるのか!? どうやって主張するんだ!? 想像もつかないようななんともばかげた話だが、中世ヨーロッパの人々は大まじめにやっていたと ...
もともと黒色だが…"黒板"が緑色になった理由とは?
子供のころ学校で毎日見ていた黒板。特に勉強が嫌いで黒板を見ていなかった子供ほどこう思っていた。 「なんで緑なのに黒板なんだ! 大人は嘘つきだ!」 そんな子供のころからずっと持ち続けた疑問を、ここで解決しよう。黒板の歴史から未来の黒板の雑学まで解説するので、ぜひ最後まで読んでもらいたい。 【生活雑学】黒板が緑色の理由 孫ちゃん ねぇおばあちゃん、なんで黒板って、黒じゃないのに黒板っていうの? おばあちゃん 昔は本当に黒かったんだよ。でも黒いと、光が反射して目が疲れちゃってねぇ。 孫ちゃん へぇ~、本当に黒か ...
ちっちゃ!ムーミンの身長はどのくらい?
世界中で愛されるキャラクター、ムーミン。その愛くるしい姿と、個性豊かな仲間たちとの物語は、子供から大人まで幅広い世代に人気がある。 では、そんなムーミンの身長がどれくらいか知っているだろうか? そういえば考えたこともない、なんて人が多いのでは? そこで今回は、知っていると誰かに自慢できるかもしれない、意外と知らないムーミンの雑学について紹介していこう! 【サブカル雑学】ムーミンの身長は電話帳くらいの大きさ ひかり 実は、ムーミンの大きさは約20~30cmで、電話帳くらいの身長しかないんだよ! ゆい 知らな ...