サクサク!衣にマヨネーズを使うと天ぷらがうまい!【動画あり】
天ぷらが出されると、テンションがあがるのは私だけではないだろう。そんな皆が大好きな天ぷらであるが、ベチャッとしているととても残念な食感になってしまう。しかし、実は簡単にサクサクに仕上げることができる裏技があるのだ。 それは、衣にマヨネーズを使うということ。たったこれだけで、サクサクに天ぷらを仕上げることができる。「なーんだ。とっても簡単じゃん、ホントかな?」と思われそうだが、どうやら天ぷらがとてもおいしく仕上がるらしい。 天ぷらがいつもサクサクにならなくてお困りの主婦の方に必見の雑学となっている。 【食べ ...
衝撃。ガソリン自動車よりも電気自動車の普及が先だったとは…!
いまや生活の必需品ともいえる車。都内などの公共の移動手段が充実している場所に住んでいても、一家に一台はもっていたり、地方では一人一台もっているという方もいるだろう。 現在はまだまだガソリン車が主流だが、最近では日産リーフをはじめ、電気自動車の新モデルが続々と発表されており、かなり注目されるようになってきている。まだ十分とはいえないが、電気自動車の充電器も、コンビニや駐車場に少しずつ設置されてもきている。 そんな電気自動車は、今まさに最先端と思われがちだが、意外にもガソリン車以前に普及していた時代があったの ...
二酸化炭素なのに…?なぜ人工呼吸で救助ができるのか?
そばにいる人が突然意識を失い、確かめると呼吸をしていない。そんなときに、自発的な呼吸を促すためにするのが人工呼吸である。車の運転免許証を取得する際、人形を相手に人工呼吸をしたという方も多いのではないだろうか。 しかし、私はふと気づいてしまった。自分の吐いた息を吹き込んでも意味ないんじゃね? 吐いた息には、当然二酸化炭素が多く含まれているわけで、二酸化炭素ばかり送り込んで呼吸の意味があるのだろうか。そこで今回は人工呼吸について調べてみたので、雑学としてご紹介していこう。 【人体雑学】人工呼吸は二酸化炭素を送 ...
チュッパチャプスのロゴをデザインしたのはアノ芸術家だった…超大物!
今回は、チュッパチャプスのロゴデザインの雑学である。 チュッパチャプスのロゴは、マイナーチェンジはされてきたものの、1969年にデザインされたときから一貫してデージー(ひなぎく)をかたどっている。 実は、このデージーロゴの最初のデザインを手掛けたのは、世界的に有名なあの芸術家なのだ。名立たる芸術作品を手掛けてきた彼が、まさかこんなに身近なお菓子までデザインしていたとは! 【食べ物雑学】チュッパチャプスのロゴをデザインしたのはダリ! ぷよぷよくん チュッパチャプスのロゴ…?たしかに印象に残るデザインだよね。 ...
猫の習性から!"ねこばば"の語源は猫の◯◯が由来だった
「道端に落ちていた金をねこばばした」… この「ねこばば」という言葉、普段からよく使う言葉ではないと思うが、聞いたことがあるという人は多いだろう。 まぁ、あまり良い意味の言葉ではない。 「ねこ」は、猫。では、「ばば」は…? 実は、あまり連呼しない方がいい言葉である。今回の雑学では「ねこばば」の語源について紹介しよう! 【生活雑学】「ねこばば」の語源は、猫のフン 孫ちゃん 今日ね、「ねこばば」って言葉のことで友達とちょっと話してたんだけどさ、この「ばば」ってもしかして…。 おばあちゃん おや、気付いたかい。「 ...
最高級調味料!"XO醤"の"XO"の由来とは?
名前は聞いたことがあるけれど、いまいち正体が分からない調味料…それが、「エックスオージャン」だ。改めて字を調べたらアルファベットでXO醤。ますます意味が分からない。 中華食材であることは知っていても、家にある人は相当な料理通だろう。どうやって使えばいいかわからないし、正直どんな味か説明するのは難しい。 アルファベットの字面だけでは分からないが、いったいどうしてXO醤は「XO」なんだろうか? 【食べ物雑学】XO醤の名前の由来はブランデーにあやかってつけられている ぷよぷよくん XO醤って変な名前だよね。どん ...
サランラップはどうやって生まれた?名称の語源は"奥さんの名前"
どこの家に行っても、台所に必ず置いてあるサランラップ。もはや生活必需品と呼んで過言ではないアイテムである。 しかし…あなたの家にあるのは、ほんとにサランラップだろうか。実はラップのなかでも、サランラップと呼べるものは限られている。え…サランラップじゃないラップもあるってこと? それってどういうこと? さらにこのサランラップという名前の由来にも、おもしろいエピソードが隠されているぞ! 今回はそんなサランラップの語源に関する雑学だ! 【生活雑学】サランラップの語源は人の名前 孫ちゃん おばあちゃ~ん、余ったご ...
ホタテ貝には"目"が80個もある。食べづらくなる…?
刺身・炒め物・バター醤油焼き・炊き込みご飯…その食べ方もさまざまな高級食材、「ホタテ貝」。 特に肉厚な貝柱は子どもから老人まで愛されているアイドル食材である。 でも、通ならやっぱりホタテのヒモ! 刺身の食感も捨てがたいし、噛めば噛むほど旨みがにじみ出てくる干物もいい。酒好きはだいたいヒモが好きだ。 でも、そんなヒモの秘密を知ってしまうと、ちょっと…いや、だいぶ食べにくくなってしまうかも。 それでも知りたい人は、いざ行かん! 今回はホタテのヒモについている「大量のアレ」の雑学である! 【食べ物雑学】ホタテ貝 ...
エサだけじゃない!鯉や金魚が水面で口をパクパクさせる4つの理由
お祭りの金魚すくいでとった金魚を、家で育てことがある人も多いのではないだろうか。また、鯉を飼っている人もいるだろう。 鯉も金魚も、よく口をパクパクしているような…? どうしても、「餌くれ~、餌くれ~」と催促しているように見えるのだが…。「どんだけ食べるん?」と思いつつご要望にお応えして餌をあげてしまったりするのだが、果たして本当に餌がほしいだけなのか…? 鯉や金魚が口をパクパクさせている理由を調べてみたので、雑学として紹介しよう。 【動物雑学】鯉や金魚が水面で口をパクパクさせる理由とは? ライオンくん 鯉 ...
忖度…?テレビ版コナンでは爆発が少なく、映画版では多い理由とは?
「見た目は子供、頭脳は大人! その名は…名探偵コナン!」 今回のテーマは、いまや子供から大人までみんな大好き名探偵コナンだ。原作漫画は1994年から、テレビアニメは1996年から続いている長寿作品である。筆者も、コナンと共に大人になったといっても過言ではない。 そんなコナンの楽しみの1つが毎年、春先に公開される新作映画だ。筆者も一人で(寂しく)劇場に足を運んでは大きなスクリーンで迫力のある演出を楽しんでいる。毎回、大きな爆発や建物の崩壊でコナンがピンチに陥るシーンは、お約束といっていいだろう。 …が! そ ...