規模じゃない?林と森の違いはどう決まる?
世の中には線引きがあいまいだったり、差がよくわからないものが多い…。リンスとトリートメント・バターとマーガリン・卵と玉子…数え上げたらきりがないほどたくさんある…。 バターとマーガリンのように原料に違いがあるものはまだいい…。パッケージなどを見たらわかるしな。ただ…リンスとトリートメントなんて見た目の違いもないし、成分の違いもいまいちわからない。 それにその他にもコンディショナーみたいなものもあったりと、私のようなオッサンにはどれも同じように思えてしまう…。洗う髪がないから、なおさら気にならないしな…。 ...
踏み潰された!カニが星座になった理由がつらすぎる【かに座】
みなさんは自分の星座をご存知だろうか? 雑誌や朝のニュースなどでも星座占いを目にすることは多く、それほど星座は私たちの身近に存在するものなのである。 星座占いといえば十二の星座に分類されているのだが、それぞれに神話がある。神の子孫だったり、女神が関係していたり、伝説の怪物だったりと、星座になったものたちにはそれなりの理由が存在する。 そのなかで、他の星座とは異なる成り行きで星座になった生き物が存在する。そう、「かに座」だ。今回の雑学ではカニが星座になった理由を、神話とともにご紹介しよう。 【宇宙雑学】星座 ...
暑いときに汗をかくのはなぜ?汗腺ってスゴい…
気温が高いとき、運動したときに人は汗をかく。ごく当たり前のことである。しかし、なぜ暑いと汗がでてくるのだろうか。 汗をかくと匂いが気になるし、女性であればメイクが落ちてしまう原因にもなる。滝のように汗が流れている人にはできれば近づきたくない。 かかないですむのならばかきたくない汗。暑いときに汗をかくのは一体なんのためなのか調べてみたので雑学としてご紹介しよう! 【人体雑学】暑いときに汗をかくのはなぜ? 科学者くん ボク、お外で遊ぶのは好きだけど、汗かくのはあんまり好きじゃないなあ…。なんかベタベタして気持 ...
小さすぎる番付表!相撲界では下位の力士を"虫メガネ"という
相撲界では、下位の力士を独特の名前で呼ぶらしい。その名も、「虫メガネ」。しかし、力士に虫メガネのイメージはまったくない… どちらかというとかけ離れている存在だと思うが、なぜ力士を虫メガネと呼ぶのだろうか? 力士と虫メガネにいったいどんな関係が…? というわけで、今回の雑学では下位の力士を虫メガネと呼ぶ理由を調べてみたぞ! いわれてみると「なるほど!」と納得すること間違いなし。 ついでに、相撲番付表に書かれている謎の言葉「蒙御免(ごめんこうむる)」についても紹介させてくれ! さすが日本の伝統文化だけあって、 ...
灼熱と極寒!月の昼と夜の温度差は300度。過酷すぎる環境。
夜になると空に輝く月、月を見ると餅つきをするウサギの姿を思い浮かべる…なんて人もいるかもしれない。 どことなく神秘的なイメージをもつ月だが、実は月の昼夜の温度差は300度もあり、非常に過酷な状況だという。300度…。全く想像がつかない。いったい、どうなっているんだろう? 今回は月の昼夜の温度差に関する雑学を紹介していくぞ。月に興味がある人は、ぜひ注目してほしい。 【宇宙雑学】月の昼と夜の温度差は300度 ばあさん じいさん、月の温度は昼100~125℃前後、夜マイナス160~マイナス233℃近くらしいです ...
カッコいいから?盲導犬に英語で指示を出すのはなぜ?【動画】
目の不自由な人の心強いパートナーである盲導犬。人間の指示を理解し、飼い主の外出をサポートする彼らはとっても賢い! 街で見かけたという人もいるだろうし、盲導犬と里親の絆を描いた映画に感動したという人もいるかもしれない。…そんな彼らの活躍を見ていて、ひとつ気になることがある。 「盲導犬の指示は、なんで英語なんだ?」 そう、盲導犬への指示は「カム(来い)」「ゴー(進め)」など、ほとんどが英語で行われる。まさか…犬にも国籍があって、日本語は理解できないのか?! なんてことはない。指示が英語で統一されていることには ...
習慣化で予防!1日10分の軽い運動で鬱になりにくいって本当?
皆さんも運動をすると、気分がスッキリするといった感覚を味わうことがあるだろう。私も落ち込んだときや悩みごとがあるときには、体を動かすとメンタルが回復することがある。長いときには、1時間以上運動することも多い。 では、一体どのくらいの運動をしたら、メンタルに対して良い効果が得られるのだろうか。実は、非常に手軽な運動でメンタルを守れることがわかった。 今回は、メンタルの悪化を予防できる運動の量についての雑学を紹介しよう。運動好きの人以外に、運動が苦手な人や無駄な運動をしたくない人にも、ぜひ目を通してほしい。運 ...
石川県の結婚式の風習が面白い!"縄張り"で花嫁の邪魔をする?【動画】
結婚式にはいろいろな形がある。一般的には結納→入籍→結婚式というところか。しかし地方には、結婚式の挙げ方に独特なしきたりがあるところも多い。 石川県の能登地方では、なんと花嫁の歩く先を住民が縄で通せんぼして邪魔をするというものがあるらしい。邪魔をする? これまた人聞きの悪い…。 道に細いロープを張って、歩行者や自転車に乗っている人を怪我させて…なんていう犯罪はニュースでたまに見るが、そんな物騒なことをおめでたい席でするとは考えられないし。 いったいどういうことなのか、どういう意味で邪魔をしているのか、今回 ...
短時間の瞑想で頭が良くなる?1日10分のリフレッシュ!【マインドフルネス瞑想】
近年、瞑想が流行っている。中でもマインドフルネス瞑想は、特に注目されており、世界的企業であるGoogleでも採用されている瞑想方法である。 ちなみに、マインドフルネス瞑想とは、余計な意識や考えにとらわれずに、今この瞬間に意識を向ける瞑想のことをいう。 今回は、そんな瞑想の効果と方法についての雑学を紹介しよう。瞑想と聞くと難しく感じるかもしれないが、慣れれば意外と簡単にできるようになるので、ぜひ皆さんも日常生活に取り入れてほしい。 【人体雑学】短時間の瞑想で頭が良くなる可能性 ダヴィンチさん 科学者くん、君 ...
緑茶で集中力がアップする可能性。"カフェイン"と"テアニン"の力!
皆さんは勉強中や仕事中に何を飲んでいるだろうか。眠気覚ましにコーヒーを飲んでいる人もいれば、健康のために水しか飲まないという人もいるだろう。 しかし、今回おすすめしたい飲み物は、緑茶である。なんと、緑茶を飲むと集中力をアップさせることができるかもしれないのだ。 今回は、そんな緑茶の効果についての雑学を紹介しよう。日本の伝統的な飲み物が、作業効率を上げてくれるかもしれない。 【食べ物雑学】緑茶が集中力を高めてくれる可能性がある テアニンとカフェインを同時に摂取すると集中力がアップするかもしれないのだ。つまり ...