zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

「ラクロス」は最速の格闘技と呼ばれているという雑学

スポーツ全般

2021/2/15

驚異のスピード!ラクロスは"最速の格闘技"と呼ばれている【動画あり】

実際に格闘するわけではなくても、「○○の格闘技」などという異名をもつ競技が数多くある。氷上の格闘技と呼ばれる「アイスホッケー」に、水中の格闘技と呼ばれる「水球」、またスポーツではないが、「チェス」は盤上の格闘技などと呼ばれている。 そんななか今回の雑学で紹介するのは、「最速の格闘技」という異名をもつスポーツ「ラクロス」だ。ラクロスというと、名前は知っていてもどんな競技か詳しく知らない人も多いだろう。実はその異名に違わず、随一の激しさをもったスポーツなのだ! 【スポーツ雑学】「ラクロス」は最速の格闘技と呼ば ...

火星に氷があったことに関する雑学

宇宙

2020/10/22

火星には氷があった!将来的に移住できるようになるかも?

地球から1番近い位置にある火星。長年、火星には氷・水が存在しているのか? ということについて議論・研究が進められてきた。 しかし、とうとうその議論が結論を出そうとしているという。そう、火星で氷が発見されたというのだ。でもその発見で、我々にはどう影響してくるのだろうか? 今回は、火星で本当に氷が発見されたのかという雑学について紹介していこう。天体に興味がある人は、必見のテーマといえるだろう。 【宇宙雑学】火星に氷があった ばあさん じいさん、火星探索によってついに火星に氷が発見されたんですよ! じいさん ほ ...

ロシアのクリスマスにサンタクロースはいないことに関する雑学

ヨーロッパ

2020/6/29

プレゼントは…?ロシアではクリスマスにサンタクロースが来ない【動画あり】

クリスマスはケーキやチキンも楽しみだが、やはり一番の楽しみはサンタクロースからのプレゼントだ。大人になった今でも、サンタさんの存在にワクワクしてしまう。心はいつまでも子どもなのだ。 サンタさんは国を問わず、いい子のところに来ると思っていた。しかし、ロシアのクリスマスにはサンタクロースがいないらしい。…嘘だろ!? じゃあ、プレゼントは? もらえないの? この話が本当かどうか調べてみたので、雑学として紹介させてほしい! 【世界雑学】ロシアのクリスマスにサンタクロースはいない? エイミー ロシアには、サンタクロ ...

1月12日「スキーの日」の由来に関する雑学

スポーツ全般

2021/2/10

遭難事故を経て陸軍へ。1月12日が"スキーの日"になった由来は?

ひと昔前、若者がスキー場へ集って銀世界で恋をするのがものすごく流行ったっけ…。スキー場だとだれでもキラキラして見えちゃうんだよ。ゲレンデがとけるほど恋しちゃうんだよね。 そんな人気スポーツであるスキーには、「スキーの日」があるのを知っているだろうか? 「スキーの日」はシーズン真っ盛りの1月12日だ。 「ヤキニクの日=8月29日」のような語呂合わせではなさそうだし、なにかの記念日なんだろうか? なぜその日が「スキーの日」なのか、今回の雑学でまとめてみた! 【スポーツ雑学】1月12日「スキーの日」の由来は? ...

地球では一年間で何回地震が起きている?という雑学

自然現象

2020/10/26

一日に約4000回!?地球では一年でどれくらい地震が起こっている?

私たちは皆、地球のうえに立ち、歩いたり走ったりしている。日頃はその存在に気を留めていないが、地球は、私たちが生きていくうえで必要不可欠なもののひとつだ。 その地球の表面は岩盤の板(プレート)で覆われていて、各々のプレートは、ゆっくりと動いている。 この固い地盤の奥底でプレートが動いているなんて、想像をはるかに超える。しかし、それが現実のものだと認識せざるを得ないときがある。それは地震が起こったときである。 日本は世界でも有数の地震大国なので、地震は身近な存在である。では、他の国ではどうなのだろう? 地球全 ...

「ゴキブリ」の当初呼ばれていた呼び名に関する雑学

虫・昆虫

2020/6/29

辞書が間違えた?"ゴキブリ"はもともと別の名前だった

ゴキブリ。字面を見るだけでイヤ!! という方もいるかもしれないが、ゴキブリに関するトリビアに少々お付き合いいただきたい。 ゴキブリは熱帯を中心に4,000種ほどが生息しており、日本にはそのうちの約50種が生息しているといわれている。 生ごみなどを食べることから、家の中にいる不衛生な虫という印象の強いゴキブリ。しかし、実は家屋害虫となるのは全ゴキブリの1%にすぎないという。多くのゴキブリは森林などに住み、落ち葉や朽ち木をエサとして生きているんだそう。 ある意味知らない者はいないであろうゴキブリだが、実は当初 ...

「ニューハーフ」という言葉を考えたのは桑田佳祐という雑学

言葉・語源

2020/6/29

どういう流れ?"ニューハーフ"の由来はサザンの桑田佳祐

「今何時、そうねだいたいね~」「今何時、ちょっと待ってて~」「今何時、まだはやい~」 上記のフレーズは誰もが口ずさんだことあるだろう。サザンオールスターズの「勝手にシンドバット」という曲の一節である。 数々の名曲をリリースし続け、国民的人気バンドとなっているサザンオールスターズ。なんといっても、ボーカルの桑田佳祐のハスキーボイスやカリスマ性が支持を集めている。 そんな桑田佳祐だが、「ニューハーフ」という言葉の生みの親にもなっているらしい。非常に興味深く感じたので、雑学としてまとめてみた! 【生活雑学】「ニ ...

イカの足10本のうち2本は「触腕」といわれる足という雑学

水中の動物

2021/4/11

足なのに腕…?イカには"触腕"と呼ばれる足が2本ある【動画あり】

刺身にしても炒めても揚げても美味しいイカ。タコと並ぶ軟体動物の代表選手である。 イカとタコの違いといえば、足の数だ。イカは10本足でタコは8本足。今さら確認するまでもない。しかし、イカの10本のうち2本は「触腕」といわれる足だと聞いた。足なのに触「腕」? ということで今回の雑学記事では、イカの足について調べてみた。 【動物雑学】イカの足10本のうち2本は「触腕」といわれる足 ライオンくん イカってたしか足が10本なんだっけ? ウサギちゃん えっとね、正確にいうと8本の足と2本の触腕をもっているんだ。 【雑 ...

勇気が出る飲み物があるという雑学

人体の不思議

2020/6/29

挑戦の前におすすめ!"勇気が出る飲み物"って知ってる?

何かを始めたいけど、臆病になってしまって一歩を踏み出せないときがあるだろう。何かを変えたいけど、なかなか勇気が出なくて変われないときもあるだろう。 新しいことや自分が苦手としてきたことをするには、度胸や勇気が必要となってくる。 今回の雑学記事では、そんな人たちにおすすめの勇気が出る飲み物をご紹介しよう。何かに挑戦しようとしている人は、ぜひ飲んでみてほしい。 【人体雑学】「勇気が出る飲み物」とは? 科学者くん ボク、合唱コンクールの指揮者役になっちゃった!指揮なんて初めてだし、緊張する…。みんなの前で堂々と ...

フラミンゴの母乳は血の色をしているという雑学

鳥類

2020/6/29

オスも授乳できる!フラミンゴは血の色をした母乳を出す【動画あり】

「フラミンゴの母乳は血の色をしている」と聞いて私は、「へ~。まぁ、人間の母乳も元は血液からできてるし、似たようなもんかな」…などと、のんきに考えていた。 そして、「フラミンゴの乳首ってどこにあったっけ?」と考えた時点でやっと気づいた。ちょっと待って。鳥って乳首なくない!? いや、そもそも母乳って哺乳類だけのものだよね!? フラミンゴの母乳とは、いったい何なのか…。今回の雑学記事では、それについてさっそく調べてみた。フラミンゴの生態とあわせてご紹介するぞ! 【動物雑学】フラミンゴの母乳は血の色をしている ラ ...