zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

ビーチバレーとバレーボールでコートの大きさが違うという雑学

球技

2021/2/10

いろいろある!ビーチバレーとバレーボールの違いとは?【動画】

ビーチバレーは、その名のとおりビーチで行うバレーボールだ。間違っても浜辺でスイカ模様のビーチボールを、キャッキャウフフしながら打ち合うものではないぞ。 日本人選手の中にも美女やイケメンが多いスポーツだ…と私は思う。健康的に焼けた肌にスラリと長い手足…うーむ、目の保養になる! しかし、テレビで試合中継を見ることも少ないし、体育館で行う室内バレーボールに比べてマイナーであることは否めない。どんなスポーツなのか、詳しく知らない人も多いだろう。 筆者も2対2で行うことは知っていたが、そのほかのルールについてはほと ...

リスは自分が隠したどんぐりを忘れるという雑学

小動物

2020/6/29

かわいすぎる。リスは自分が隠したどんぐりの場所を忘れる【動画あり】

癒し系小動物の代表ともいえるリス。チョロチョロと動く様子や、小さな手でどんぐりを持って食べる姿がなんともかわいらしい。 リスは、外敵にねらわれるとジグザグに走って相手をまくという、すばしっこくて賢い動物だ。しかしその一方で、少々おっちょこちょいな一面もある。 リスのエサとなる木の実は、秋に木から落ちて、冬になるとエサがなくなってしまう。そこでリスは、冬に備えてどんぐりを隠してとっておくのだが、なんとその隠し場所を忘れてしまうことがあるというのだ。 今回は、そんなリスの忘れものに関する雑学を紹介するぞ! 【 ...

切手を舐めると「2カロリー」摂取してしまうという雑学

日常のうんちく 暇つぶし

2020/6/29

切手にはカロリーがある!どのくらい舐めると太る…?

封筒に切手を貼るとき、切手を直接舐めていないだろうか? 筆者のおじいちゃんはよくやっていたが、手紙をもらう側からすると「げっ」と思ってしまう。知らぬが仏というやつである。 切手を舐めている人に悲報なのだが、実は切手にはカロリーがある。美味しくもない切手を舐めて太るのだけは嫌だ…! 今回は、切手のカロリーに関する雑学を紹介していくぞ。 【面白い雑学】切手にはカロリーがある! 信長さん 切手を舐めると2kcal摂取することになるが、それで太ることは多分ないぞ。 秀吉くん そうっすよね。毎日大量に切手を舐める趣 ...

サイの角は「毛」という雑学

草食動物

2020/6/29

サイの角は"毛"でできている。しかし絶滅危惧種に…【動画あり】

敵を威嚇する大きな角をもつサイ。その角で攻撃されれば、どんな動物でもひとたまりもないだろう…。 サイの角が「毛」だといわれても、にわかには信じがたい。固くて立派そうにみえるサイの角は本当に「毛」なのだろうか? 角どうしをぶつけ合ってあいさつをしているが、実は意外とソフトタッチだったりするとか!? 今回は、サイの角が「毛」でできているという雑学をご紹介するぞ! 【動物雑学】サイの角は「毛」でできている ウサギちゃん サイの角のほとんどは『ケラチン』というたんぱく質でできていて、これは人間の毛や爪の成分と同じ ...

キャラ

2020/8/28

アニメ→原作へ!"名探偵コナン"の高木刑事誕生は声優のアドリブから

「名探偵コナン」には、さまざまな警察関係のキャラクターが出てくる。中でもレギュラー的に登場するのが、目暮警部と高木刑事だろう。 実は、高木刑事はアニメ版から漫画版に逆輸入されたキャラクターであることを知っているだろうか? ただのモブ(脇役)刑事だったはずのキャラクターが、今ではレギュラーキャラに昇格しているのだ。 今回は、そんな高木刑事にまつわる雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「名探偵コナン」の高木刑事は、アニメ版から逆輸入されたキャラ ひかり 「名探偵コナン」の高木刑事は、もともとモブキャラで初登場 ...

古代オリンピックが終わったのは、キリスト教がきっかけという雑学

五輪の歴史

2020/6/29

宗教問題…。古代オリンピックが終わったのはキリスト教がきっかけ

現在私たちが知っているオリンピックは、「近代オリンピック」に分類されている。近代オリンピックが始まるずっと昔、「古代オリンピック」というのがあった。 古代オリンピックは紀元前のころからギリシャで行われていたのだが、あることがきっかけで無くなってしまったのだ。 一体何が起こったのか? 今回は、そんな古代オリンピックにまつわる雑学を紹介しよう。 【オリンピック雑学】古代五輪が終わったのは、キリスト教がきっかけ 新人ちゃん ずっと昔にも、ギリシャでオリンピックってあったんっすよね?どうしてなくなっちゃったんっす ...

オリンピック史上最年少の金メダリストは行方不明という雑学

五輪のスゴい人

2020/6/29

どこへ消えた…?オリンピック史上最年少の金メダリストは行方不明

  オリンピックでは様々な年齢の選手が参加する。歴代の選手の中には、もちろん最年少で記録を出した選手もいるものだ。 オリンピック史上最年少の金メダリストといえば、ベルリンで開催された第11回オリンピックで、女子3m飛込競技に出場したマージョリー・ゲストリングを思い浮かべる人はいるだろう。当時の彼女は、13歳だった。 しかし、実はそれよりももっと前に史上最年少の金メダリストがいたことを知っているだろうか? 今回は、謎だらけの最年少金メダリストについての雑学を紹介しよう。 【オリンピック雑学】五輪史 ...

日本には最も死者が多い山があるという雑学

地球

2020/6/29

谷川岳は世界一遭難死者が多い山。ギネス認定されてる…。【動画】

何人もの登山家の命を奪う「死の山」と聞いて、あなたはどんな山を思い浮かべるだろう。 世界最高峰で映画の題材にもなったエベレストやK2? 人喰い山として名高いアンナプルナやナンガパルバット? たしかにいずれも8,000m級の難関で、登頂には危険が伴う。 だが、世界で一番死者が多い「死の山」は、実は日本国内にある。 え、日本にそんなに高い山あったっけ…? もしかして富士山? いや…死者数世界一の山は、富士山ほど高くはない。 …高くないのに人がたくさん亡くなってるってどういうことだ? ということで、今回はそんな ...

アルミカップとアルミバットを使うと氷を30分で作れるという雑学

役に立つ

2020/11/3

​氷を30分でつくる方法→アルミカップとアルミバットを使えッ!

お茶やジュースを飲む時やゆでた麺をしめる時につかったり、なにかと活躍する「氷」。気づけば氷が足りなくなってしまった…なんてこと、皆様も一度はあるのではないか。私も以前、つい氷をつかいすぎて足りなくなってしまったことがある。 だからといって買いに行くのも面倒。なるべく短い時間、できれば30分くらいで氷をつくる簡単な方法はないのか…と考えていたのだが、どうやらアルミカップとアルミバットがあれば解決するらしい。今回の雑学では「たった30分で氷をつくる方法」を調べてみた! 【生活雑学】アルミカップとアルミバットを ...

世界一長い小説に関する雑学

世界一

2020/6/29

"非現実の王国で"。世界一長い小説は"引きこもりの男"が生涯書いた超長編

学生時代の宿題で1番嫌われているものといえば、読書感想文ではないだろうか? 感想文を書くこと自体も厄介だが、何より課題となる本を読むのに時間がかかって仕方ない…。 さて、もしアナタが世界一長い小説の感想文を書きなさい、という課題を出されたら、どのくらいの長さを想像するだろうか? 1000ページ? それとも2000ページ? いずれにしても読破するまでには、かなりの時間がかかりそうだ。 そこで今回は、読書感想文の課題図書には絶対になってほしくない、世界一長い小説にまつわる雑学を紹介していこうと思う。 【世界雑 ...