敵へのカモフラージュ!青魚が青い理由とは?【動画】
サバにイワシにサンマ…お手頃価格で手に入り、栄養満点でしかも美味い! 庶民にとって青魚はとってもありがたい食材である。 ところで彼らが青魚と呼ばれる理由は、もちろん青い体をしているからだ。見慣れてしまっているので、いきなり赤くなられたりするのも困るが、それにしてもなぜみんな揃いも揃って青いのだろう? 真相に迫るとこの色には、海の中でも彼らが暮らしているその場所に関係があったぞ! 【動物雑学】青魚が青い理由とは? ライオンくん 青魚ってどうして青いんだ?海の色が映ったのか? ウサギちゃん うーん…ちょっと違 ...
使い古し…?プロ野球で新品のボールを使わない理由とは?
プロ野球の試合を観ていると、ホームランやファールボールはもちろん、それ以外でも頻繁にボールの交換が行われていることに気付く。 やっぱり新品じゃないと、いろいろプレーしにくい面が出てくるのだろうなー…などと思っていたが、なんとプロ野球では新品のボールが使用されることはないらしいぞ! まさか…使い古しでもマシなボールをより分けて使っているとか…? そ…そんなにケチじゃないだろう! ではなぜ新品を使わないのか? 今回はそんなプロ野球のボールの雑学を紹介しよう。 【スポーツ雑学】プロ野球で新品のボールを使わない理 ...
"できちゃった婚"をアメリカでは"ショットガンウエディング"という
少し前まではタブーのような風潮もあった「できちゃった婚」だが、最近では「子宝婚」・「授かり婚」などとも呼ばれ、ずいぶんと寛容になったものだ。結婚も妊娠もどちらもおめでたいことなのだから、素直に祝おうよ! といったところか。 ところでアメリカ人の友人いわく、できちゃった婚はアメリカでは「ショットガンウエディング」と呼ぶらしい。ショットガン…? バイオハザードでゾンビの頭を吹き飛ばす、あの頼もしい武器のことか? 幸せいっぱいの結婚と、そんな物騒なものがどう結びつくというのだろう…。真相を辿ると、そこにはアメリ ...
貯金箱が豚の形をしている理由とは?実は世界共通!
大人になってからは、めっきり使う機会も減ってしまったが、今もリビングの片隅から、豚の貯金箱がこっちを見つめていることに気がついた。たまにはお金を入れてくれって…? そういえば貯金箱ってなぜ、ブタデザインのものが多いのだろう。家にあるものだけでも、数えたら3つはあるぞ…。ひょっとしたら一家にひとつレベルであるんじゃないか? そう、実はこの豚の貯金箱…日本だけではなく、世界共通で愛されているのだ。その理由は、豚という動物のすごい生態からだった! 【生活雑学】貯金箱が豚の形をしている理由とは? 孫ちゃん はぁ~ ...
お祝い!?ゴルフでホールインワンするとお金がかかる理由とは?
「ホールインワン」は遠く離れたグリーンへとボールを放ち、一打でホールへと入れてしまうゴルフのスーパープレイだ。その確率は奇跡にも近いといわれ、達成したプレイヤーは盛大に祝われる。 ゴルフをたしなむ人なら、一度は憧れるホールインワンだが、ある意味、嬉しいのか嬉しくないのか、微妙な気持ちにさせられる雑学がある。なんでも、ホールインワンを達成すると、達成者はかなりのお金を負担しなければいけないというのだ。 ええ…お祝いされるんじゃないのか? そう、その真相はお祝いという慣習にあるのだ! 【スポーツ雑学】ゴルフで ...
ベスポジなんです。飛行機が高度1万メートルで飛ぶ理由とは?
すっかりテクノロジーが発達した現代だが、アナログ人間の筆者は飛行機に乗るといまだに、「よくもまあ、こんなにでっかい鉄の塊が空を飛んだものだ」などと考えることがある。 渋滞のない空を自由に飛び回れる飛行機を発明した人類は、本当にすごいなと思う…しかしこの「自由に」というのは、ある意味では正しくない。 飛行機は、安全に飛ぶための高度が定められていて、ただ飛ぶにしても、かなり多くのことに気を配る必要があるのだ。 【生活雑学】飛行機が高度1万メートルで飛ぶ理由とは? 孫ちゃん 飛行機ってさ、離陸して、こうグーッと ...
唾液の役割とは?1日に出る唾液の量は1.5リットル。
人は1日に約1.5リットルもの唾液を分泌するという。一ヶ月にすれば、45リットルのゴミ袋を一杯にできてしまう量である。 そこまで大量に分泌されている唾液に、いったいどれだけ意味があるというのだろう。アルパカのように唾を吐きかけて威嚇するわけでもあるまいし…。 しかし唾液がそれだけの量分泌されることには、ちゃんと理由がある。その役割のすごさに思わず感心してしまうぞ! 【人体雑学】唾液の役割とは? ダヴィンチさん 科学者くん、唾液が1日に1.5リットルも分泌されること、知っていたかい? 科学者くん え?そんな ...
"ロードショー"の由来とは?もともとは"封切り"の意味じゃない
映画の公開時には、「全国一斉ロードショー」などといって宣伝を行っている。しかしあの「ロードショー」という言葉の意味を、ちゃんと知らない人も多いのではないか? ロードショーは封切り…つまり初上映を意味している。…しかし、英語の「road show」を直訳しても初上映の意味にはならないぞ? そう、このロードショーという言葉には、現在とはまったく意味の異なる由来があったのだ! 【サブカル雑学】「ロードショー」の由来とは? ゆい 『ロードショー』という言葉は、宣伝のために劇の一部を道路で披露したのが由来なんですの ...
大統領と首相の違いとは?両方いる場合はどっちが偉い?
アメリカのトップといえば大統領。日本のトップといえば総理大臣…つまり首相である。 国際ニュースでは「○○大統領と○○首相が…」などと報じられているが、どちらも同じ立場のはずなのに、どうして呼び方が変わるんだ? と思ったことはないだろうか。 実は大統領と首相では、似ているようでまったく意味が違う。今回はその役割のトリビアに迫っていこう! 【世界雑学】大統領と首相の違いとは? ロバート アメリカのトップは大統領だけど、日本は首相がトップだよな。おんなじ立場なのに、なんで名前が違うんだ? エイミー ロバート、大 ...
どっちが紅葉か分かる…?モミジとカエデはどう違う?
紅葉狩りといえば秋の風物詩だが、その紅葉狩りに対して、妙なことを言う人を見かけたことがある。紅葉はそのまま読んでも「モミジ」と読めるぐらいなのに、「カエデの紅葉」などと言っているのだ。 いや、だから紅葉はモミジのことで…あれ? 言われてみるとカエデとモミジはよく似ている。カナダの国旗はメープルで、つまりカエデのことだが、あれもまるっきりモミジじゃないか? あーもう! 何がモミジで何がカエデなんだ! と、真相に迫ってみたところ、意外な事実が発覚したぞ! 【自然雑学】モミジとカエデの違いとは? じいさん ばあ ...