通称"無胃魚"。腸だけで胃がない魚はけっこういる。
筆者は食べたものがすぐ出るので、いくら食べても太らないタイプだ。そのためしばしば「胃がないんじゃないのか」と冗談を言われることがある。自分でもなんだか栄養を無駄にしているようで、もったいない…。多分関係ないけど。 ところで、魚にも筆者のような体質の者がいるという。しかも彼らは「胃がないんじゃないのか」が、冗談じゃ済まないというぞ。いやいや…胃のない魚なんて…え? けっこういるの? 【動物雑学】腸だけで胃がない魚はけっこういる ウサギちゃん サンマやイワシなどは胃のない魚「無胃魚」で、食道と腸がそのままつな ...
1万円札の製造原価はいくら?偽造対策がスゴかった…【動画】
あなたが普段使っている1万円に、1万円分の価値があることは言うまでもない。しかしその1万円に、どのぐらいの製造コストがかけられているかを考える機会は、あまりないだろう。 ズバリ1万円の原価は22円である。ぼったくりとか、そういう話ではないぞ! 「まあただの紙切れだし…」などと思った人もいるだろう。しかし1万円が22円で作られていることは、実はとんでもないことなのだ! 今回は、1万円札に関する雑学をご紹介しよう。 【生活雑学】1万円札の製造原価はいくら? 孫ちゃん 1万円札ってお札とか硬貨の中でいちばん高い ...
皮肉…!ギロチンの刃を改良したルイ16世はギロチンで処刑された
うつ伏せになった死刑囚の首をめがけて鋭い刃を落とす、世にも恐ろしい処刑道具・ギロチン。実際に使われていたのが、つい数十年前の話だということを考えると、身震いさせられる。 こんな処刑道具を考えたのは、きっと残酷な独裁者に違いない! と、思うところだが、実はギロチンは慈悲の心をもって開発されたという。どういうこと? イメージと真逆である。 しかも、開発に携わった張本人が、その翌年にはギロチンを使って処刑されてしまったというではないか! 【歴史雑学】ギロチンの刃を改良したルイ16世はギロチンで処刑された 秀吉く ...
かわいい…犬が地面にアゴをつけて寝る理由とは?【動画】
夜眠るときに体を横たえず、スフィンクスのような伏せの態勢で、アゴを地面につけて寝る犬がいる。 寝るときぐらい、もっとリラックスしてよさそうなものだが、どうしてあんな疲れそうな態勢で寝ているんだ? 犬にとっては、あの態勢が実は楽だとか…? いや、犬は決して楽だからといって、スフィンクススタイルで寝ているわけではない。あの寝方には、古来、野生動物として彼らが過ごしていたころより続くとある習性が隠されているのだ! 【動物雑学】犬が地面にアゴをつけて寝る理由とは? ライオンくん 犬が地面にアゴつけて寝てるの見たこ ...
一気に解説!夏日/真夏日/猛暑日/熱帯夜/冬日/真冬日とは?
天気予報を見ていると「厳しい猛暑日」などという言葉を耳にすることがある。かと思えば「明日は夏日となるでしょう」などといったりもする…。 どちらも暑いといいたいのはわかるが、なんで言い回しを変えるんだ? 冬場には「冬日」「真冬日」という言葉も登場するが、これだって結局、どっちも寒いってことなんでしょ? …と、思うところだが、実はこれらの言い回しにはそれぞれある条件が定められている。今回はそんな気温に関する雑学をお届けしよう。 【自然雑学】夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜・冬日・真冬日ってわかる? じいさん 今日 ...
国によって干支の動物が違う!猫も仲間入り&猪は日本だけ。
「子・丑・寅…」でおなじみの干支。年ごとの動物が決まっていて、年賀状のデザインを考えるのが楽しみだという人もいるだろう。 日本独特の風習のような印象もあるが、実はアジアやヨーロッパなど、多くの国で干支の文化は普及している。興味深いのは、国によって動物の組み合わせが違うことだ。 日本の昔話では干支になり損ねてしまった猫も、国によっては採用されているというぞ! 今回はそんな世界の干支の雑学を紹介しよう! 【面白い雑学】国によって干支の動物が違う 秀吉くん 干支って日本とか中国だけかと思ってたっすけど、ヨーロッ ...
実は高度なプレー!ラグビーの"ジャッカル"について解説【動画あり】
日本でワールドカップが開催されたこともあって、盛り上がりを見せているのがラグビーだ。ラグビーといえば激しいタックルや華麗なトライが象徴的なスポーツだが、それ以外のプレーはよく分からないという方も多いだろう。 実はラグビーの花形プレーのひとつに「ジャッカル」というプレーがある。これが決まるとトライと同じくらい会場が盛り上がるのだ。今日はそんなラグビーのジャッカルについて詳しく解説するぞ! 【スポーツ雑学】ラグビーの「ジャッカル」って何? 新人ちゃん ラグビーに『ジャッカル』っていう名前のプレーがあるらしいん ...
オスがレア。昆虫の"ナナフシ"はメスだけで産卵できる【動画あり】
Twitterで募集した「あなたの雑学教えてください!」企画。 編集部のちぶりが、独断と偏見で気になった雑学を記事にしちゃうという企画だ! さて、今回ご紹介する雑学は… 昆虫のナナフシはメスだけで産卵する事が出来るのでオスは殆どいない — v(^ω^)v (@d_iovoi_b) August 23, 2019 「v(^ω^)v」さんからいただいたこちらの雑学。それでは記事本文をどうぞ。 ナナフシを初めて見たとき、あなたはどんな感想を持っただろうか? 筆者が子供の頃、ナナフシに遭遇したときは「木の枝が動い ...
高度で違う!飛行機にも"制限速度"がある
突然だが、皆さんは東京から北海道まで旅行するとしたら、交通手段は何を選ぶだろうか? おそらく多くの人が飛行機と答えるだろう。 飛行機は他のどの手段より速い。目的地まで全速力で駆け抜けるイメージがあるだろう。 しかし意外や意外、実は飛行機にも制限速度があるらしい。全速力で飛んでいるわけではないのだ。今回の雑学ではそんな飛行機の飛行速度について、迫ってみたぞ! 【ルール雑学】飛行機にも制限速度がある ネコちゃん 魔女さん、飛行機にも制限速度があるって本当ですかニャ? 魔女さん 本当だよ?海抜10,000フィー ...
NHKの受信料についておさらい。N国党の目的は?
NHKの受信料は毎月支払わなくてはならず、積もり積もるとそれなりに大きな額になる。そして「観ていない」などの理由で、実は払っていない人も結構多い。 しかしわざわざ営業マンが催促しにくるぐらいだから、払わなければ何かペナルティがあるのではないか…。気になるところである。 本雑学記事では、そんなNHKの受信料の仕組みについて詳しく調べてみた。 【ルール雑学】NHKの受信料について ネコちゃん NHKと契約をした場合、NHKの受信料を支払う義務があるんですかニャ? 魔女さん そうだよ?でも、支払わなくても現状で ...