ヒマラヤスギは花粉症の原因じゃない!松ぼっくりがかわいいぞ【動画】
大きな公園・学校・病院などでよくみかけるヒマラヤスギ。伸びすぎたクリスマスツリーみたいな感じのでっかい木である。 ヒマラヤのくせに、いかにも日本の心を感じさせる気なのだが…なかには"杉"と聞いただけで「イヤーっ!」となる人もいるんじゃないか。 そう、春先に我々を襲う、スギ花粉症が恐ろしい。あんなに大きな木なのだから、さぞかしたくさんの花粉をまき散らすに違いないぞ! …と思いきや、なんとヒマラヤスギが花粉症の原因になることはめったにないという。どういうこと? 杉の木なのに? 今回はそんなヒマラヤスギに関する ...
"みどりの日"ってなんの日?無料スポットもあるよ!
ゴールデンウィークには様々な祝日がある。その中の1つが「みどりの日」だ。だが、私は子供のころからこの「みどりの日」が何のための日なのかいまいち分かっていない。イメージとしては、自然に関する日なのかとは思えるのだが…。 もしかすると、日本人でも「みどりの日」はなにをするための日なのか、明確に答えられる人は少ないのではないだろうか? 今回は、そんな謎多き祝日「みどりの日」についての雑学を解説していこう。 【生活雑学】「みどりの日」はなにをする日? 孫ちゃん 「みどりの日」っていまいちよくわかんないんだけどさ。 ...
"最も虫歯になりやすいお菓子ランキング"第1位は…?
電車の中などで、子どもに騒がれては困るからとお菓子で「口封じ」をしているママさんは多いのではないだろうか。子どもの「口封じ」には便利なお菓子の代表とされるのが飴やガム、キャラメルである。 この3つの中でも、圧倒的に虫歯の危険度が高いお菓子がキャラメル! なのだ。今回の雑学では、虫歯になりやすいお菓子の特徴などを確認しながら、虫歯になりにくい人になれるよう解説していこう。 【人体雑学】最も虫歯になりやすいお菓子はキャラメル ダヴィンチさん おやおや科学者くん、キャラメルを食べているね?実は一番虫歯になりやす ...
王妃の一声!ハンカチ=正方形はマリー・アントワネットの発案
私たちの日常になくてはならない存在、ハンカチ。貴方はハンカチが売られているのを見て、ある違和感を持ったことはないだろうか? ハンカチはハイブランドから100均に至るまで、様々なメーカーが販売しており、色・柄・材質も様々だ。にもかかわらず、1つだけハンカチが頑なに守り続けている謎の決まりがある。 それは…ハンカチが正方形だということ! そう、真四角なのだ。売り場を端から端まで見渡しても、ハンカチはすべて正方形で、ほかの形のものは一切見当たらない。 しかし、ハンカチはそもそも手や汗を拭くものであるため、別に四 ...
ルパン/ヤマト/ガンダムのアニメは、1作目で打ち切りだった…
「ルパン三世」・「宇宙戦艦ヤマト」・「機動戦士ガンダム」といえば、1970年代に初めて放送され、21世紀になっても続編や関連商品が制作されるほどの人気アニメである。 そんな人気アニメだけに、1作目から人気絶頂だったに違いない…と思うかもしれないが、実は初回放送時は視聴率が低く、打ち切りになっているのだ。 現在も続く人気作品は、なぜ初回放送時に人気がなかったのか? 逆に、なぜ再放送で人気が出たのか? 今回は、そんな不思議な雑学を紹介していくぞ! 【サブカル雑学】「ルパン」・「ヤマト」・「ガンダム」は初回放送 ...
まさかね…"サラダ油"はサラダから作っている?
最近、弁当男子や自炊男子という言葉が話題になるなど、男女問わず自炊する人が以前と比べて増えているようだ。 では、自炊するのに必要なものといえばなんだろうか? まずは、食材とそれに味付けをするための調味料、そして、油もとても重要だ。揚げ物料理を作る際には油を大量に使用するし、料理に風味をつけるためにも油は役立っている。 そして、油にもさまざまな種類があるのはご存知の通り。ごま油・オリーブオイル・サラダ油…と、ここで疑問に思ったことはないだろうか? ごま油やオリーブオイルは原材料が名前になっているが、サラダ油 ...
小野小町は美人じゃないかも…!その理由とは?【世界三大美女】
世界三大美人といえば、エジプトの「クレオパトラ」・中国の「楊貴妃(ようきひ)」・日本の「小野小町(おののこまち)」である。 もはや常識ともいえるこのラインナップ。しかしよく考えると世界はとっても広いのに、日本人がランクインしているのってすごいことではないか。 美人が多いといわれる秋田県には「あきたこまち」というお米があるし、美人を表す際にも「○○小町」という表現はおなじみだ。その由来となっている小野小町って…そんなに美人だったのかなあ…。 しかし実のところ、小野小町は美人ではなかった可能性が高い。え…? ...
しょっぱくない!"国産キャビア"が今までの常識を変える美味しさ
世界三大珍味といえば、トリュフ・フォアグラ・キャビア。どれも高級だが、フォアグラ以外を「ちゃんと味わえるだけの量」食べたことがある人は意外に少ないようだ。 中でもキャビアは前菜のあしらいにちょっと乗っているだけだし、実は「しょっぱい」という感想が多いらしい。たしかに筆者も塩気以外の記憶がなかったりする。(キャビアよ、すまん) キャビア=しょっぱいという図式が出来上がったのには実は理由がある。ここ最近、ついに日本国産キャビアが出回るようになり、しょっぱいという常識が覆されている。これは期待大だ…! 今回はそ ...
トマトは野菜?果物?モメた結果、裁判になったことがある
今回の雑学テーマは、トマトについて。お弁当の彩りからサラダまで、トマトは家庭料理に欠かせない野菜である。そう、「野菜」であるはずだ。トマトが野菜かどうかについて悩む人は、日本にはあまりいないだろう。 ところが国や年代によっては、トマトが果物扱いされたことがある。それどころか、今でもトマトは基本的に「果物」だと認識されている国もある。 どちらでもいいような気がするが、大の大人がトマトは野菜か果物かでモメたあげく、裁判沙汰になったことがあるというから驚きだ。トマト…! 恐ろしい子…! 【面白い雑学】トマトは「 ...
ウナギの刺し身がない理由とは?ウナギの血には毒がある…?
土用の丑の日が近付くと、スーパーの魚コーナーにはウナギの蒲焼がたくさん売られている。やっぱり中国産より国産の方が身がふっくらしてておいしいわよね~、なんて声も聞こえてきそうだが、ウナギの血には毒が含まれているというなんとも不安になりそうな話も。 スーパーで売られているウナギは安全なの? 毒はないの? そんな不安を解消するべく、ウナギの血に関する雑学をご紹介しよう。 【食べ物雑学】ウナギの血は人間にとって有害? ライオンくん 人間はウナギを生で食べないらしいぞ。なんでだろうな? ウサギちゃん それはね、ウナ ...