zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

イカの目は高性能だが脳が発達していないという雑学

水中の動物

2020/6/29

イカの目は人間レベルの高性能!でも記憶力はない…【動画】

鳥類のように優れた視力をもつ動物は、上空から離れた獲物を見つけるためなど、その進化にしかるべき理由がある。人間に近い霊長類だって、木の枝を道具に使ったりするためには優れた視力が必要だ。 しかしこの世には不思議な進化を遂げた生き物もいる。なんでもイカは、必要もないのに非常に優れた目をもっているというのだ。しかもその性能をまったく活かせていないというから、無駄も無駄である。 今回はそんなイカの生態に関するトリビアをお届けしよう。考えれば考えるほど、謎の多いその姿に惹かれていくに違いないぞ! 【動物雑学】イカの ...

理科室の椅子に背もたれがない理由に関する雑学

ためになる

2020/6/29

子供を守る!理科室の椅子に背もたれがない理由とは?【動画】

「学校の椅子」と言われて多くの人が思い浮かべるのは、おそらく背もたれのある、木と鉄のパイプで作られた椅子だろう。 しかし学校の椅子は、何もその一種類だけではない。理科室の椅子には背もたれがないことに、あなたは気付いていただろうか。 背もたれがないと子供が椅子の上で立ったりして、危ないのではないか? と思わされるが、実はその逆。理科室の椅子に背もたれがないのは、子どもたちを守るための配慮からだった! 【生活雑学】理科室の椅子に背もたれがない理由とは? 孫ちゃん いま理科の授業で実験やってるんだけどさ、なんで ...

盆踊りの起源は踊念仏という雑学

寺・神社

2021/1/25

僧たちのクレイジーがスゴい。盆踊りの起源は踊念仏【動画】

今どきの盆踊りは、炭坑節や東京音頭といった定番曲のみではなく、J-POPなども盛んに取り入れられ、時代とともに進化を続けている。 そう、これまでだって、盆踊りは進化を繰り返してきたのだ。なんでもその起源を辿ると、平安時代の宗教儀式に辿り着くというが…。真相に迫ると、「どうしてお盆に踊るのか」という、盆踊りの本来の意味も見えてきたぞ! 【歴史雑学】盆踊りの起源は踊念仏 信長さん 平安・鎌倉時代の僧が踊りながら念仏を唱えたのが、盆踊りの始まりといわれているぞ。 秀吉くん 『盆』ってつくくらいだし、やっぱ仏教関 ...

サハラ砂漠の「サハラ」は砂漠という意味という雑学

世界のびっくり

2020/9/4

すんごい砂漠。サハラ砂漠を訳すと"砂漠砂漠"になる【動画】

アフリカ大陸の北に位置するサハラ砂漠は、言わずと知れた世界最大の砂漠だ。アメリカ合衆国とほぼ同じ大きさの砂漠が広がっていると言われると、自然の絶大なパワーを感じずにはいられない。 砂漠には縁のない日本人でも、砂漠といったら真っ先に思い浮かべるのはサハラ砂漠ではないか。名実ともに砂漠のなかの砂漠。砂漠オブ砂漠なのだ! そんなサハラ砂漠にふさわしい(?)ダイナミックな誤解も存在するというが…。 【世界雑学】サハラ砂漠の「サハラ」は砂漠という意味 エイミー サハラ砂漠の『サハラ』はアラビア語で『砂漠』を意味する ...

「アリス症候群」「サタデーナイト症候群」という病気があるという雑学

健康

2020/7/1

スゴい病名。"アリス症候群"と"サタデーナイト症候群"とは?

医学用語を辿ると病名というのは星の数ほどあり、「どんな病気なの?」と聞いて、聞き慣れない病名を告げられることはままある。 とはいえ病名を聞いただけで、「ふざけてるのか?」と思わされるような病気は少ないだろう。今回紹介するのは、聞いた人が思わず眉間にシワを寄せてしまうような、奇抜な病名が付けられた2つの病気だ。 「アリス症候群」に「サタデーナイト症候群」…。その症状から病名の由来まで、詳しく辿っていこう。 【人体雑学】「アリス症候群」「サタデーナイト症候群」という病気がある 科学者くん 『アリス症候群』と『 ...

牛丼に紅生姜をつける理由とメリットに関する雑学

肉・魚

2020/6/29

牛丼に紅生姜をつける理由とメリットとは?日本一つけるのは何県?

牛丼屋に入ると、テーブルには必ず紅生姜がセットされている。どのチェーン店に入っても、これに例外などない。 もはや当たり前になってしまっているが、冷静に考えて、どうしてどこのお店でも紅生姜なんだ? 他の漬物とかでも良い気がするが…。 実は紅生姜と牛丼がセットになっているのは、紅生姜が他の添え物には成せない、相性抜群の役割を担うからだ。今回はそんな紅生姜と牛丼のトリビアをお届けする! 【食べ物雑学】牛丼に紅生姜をつける理由とメリットとは? ぷよぷよくん 牛丼と紅生姜の織りなすハーモニー…たまらないよ! ガリガ ...

バドミントンの判定には「見えなかった」というものがあるという雑学

球技

2020/6/29

速すぎ!バドミントンの判定には"見えなかった"というものがある

スポーツにおいて、審判は試合の行方を左右する絶対的な存在だ。基本的にミスは許されず、誤審をすればバッシングを受けてしまうこともある。ましてや「わかりません」などという判定が認められるわけ…え? 認められる場合もあるの!? そう、バドミントンの審判は判定に迷ったとき、「見えませんでした」というジャッジをすることが許されているのだ! 【スポーツ雑学】バドミントンの判定には「見えなかった」というものがある マッチョ課長 バドミントンのスマッシュは、見えなくても仕方ないぐらい速い。だから、『見えなかった』という判 ...

座敷わらしはいい妖怪ではない?という雑学

エンタメ

2020/10/14

実は恐ろしい?座敷わらしはいい妖怪ではないってホント?

座敷わらしというと、妖怪のなかでもポジティブな印象を持つ人が多いのではないか。言い伝えでは、見た者に幸運をもたらす、住みついた家に富をもたらすなどとされている。 実は筆者もその能力にあやかりたいと思い、駄菓子の詰め合わせを部屋の隅に供えておいたことがある。まあ、結局我が家には来てくれなかったが。…高級菓子のほうがよかったのか? さて、このように一般的にはいい妖怪と認識されている座敷わらしだが、実はそんなにいい妖怪ではなかった!? …というのが、今回の雑学である。 【サブカル雑学】座敷わらしはいい妖怪ではな ...

大晦日の年越しそばを食べるタイミングに関する雑学

麺・カレー

2021/4/24

年越しそばの意味とは?食べるタイミングはいつが正しい?

大晦日、日本人ならほとんどの人が食べるであろう「年越しそば」。アツアツのダシで体が温まると「ああ、今年ももう終わるんだな」と、感慨深い気持ちにさせられる。 まさに年越し間近、こたつで紅白を見ながら食べるという人もいれば、夜は初詣などで家族が揃わないと、昼に食べてしまう人も。年を越してから食べる人もいるかも? みなさんはどんなタイミングで食べているだろうか。別にいつ食べても自由のような気もするけど…ひょっとしてこれにも明確な決まりがあるのか? 【食べ物雑学】年越しそばの意味とタイミングは? ぷよぷよくん ボ ...

初の携帯電話の料金は鬼高かった

という雑学

企業・商品 驚き

2020/6/29

日本初の携帯電話の料金は超高かった…自動車電話にショルダーホンって…【動画】

みなさんは月々、携帯料金にいくらぐらい支払っているだろうか。大体は1万円前後、格安スマホなら3千円ほどといったところか。 今はこのぐらいが当たり前になっているが、時代をさかのぼってみると、その価格帯で携帯を利用できることが、どれほどの進歩かを実感できる。そう、携帯電話が誕生した当初は、使用するのに比べ物にならないような費用が必要だったのだ…。 というわけで今回は、日本初の携帯電話に関する雑学をご紹介しよう! 【面白い雑学】日本初の携帯電話の料金は超高かった 信長さん 1979年に初登場した携帯電話は、初期 ...