麻雀で就活!ユニークな採用試験を行う企業がスゴい!
「就活」…この言葉を耳にしただけで、暗い気分になる人も多いだろう。読者の皆さんも今現在、就活中だったり転職活動中だったりする人がいるかもしれない。 そんな人にとっては嫌なイメージがつきまとう就活だが、避けて通れないのが採用試験。グループワークや集団面接、筆記試験などが一般的だろう。筆者も学生の頃はそういった採用試験を対策するセミナーに足を運んでいた。 昨今の就活事情には詳しくないのだが、今も主流はそんな感じだろうとイメージしていた矢先のことである。 なんと、採用試験が「麻雀」の企業があるというのだ。たしか ...
納得!"お盆に海へ→幽霊登場"という迷信ができた理由とは?
「お盆に海に行ってはいけない。幽霊に連れていかれるぞ!」 そんなことを言われたことはないだろうか? 幽霊を信じない人にとっては、「そんなの迷信だよ」と笑ってしまうことかもしれないが、実はお盆に海に行くのを避けたほうが良いのは本当のことである。 しかし、「幽霊に連れていかれる」というスピリチュアルやオカルト的な理由ではなく、ちゃんとした理由があってのことだ。 さて、どうしてお盆に海に入ってはいけないのだろうか? その雑学について解説していこう。 【生活雑学】「お盆に海に入ると幽霊に連れていかれる」迷信はどう ...
"煮干し"ってなんの魚か知ってる?実はいろんな種類があります
日々忙しくしていると、料理が手抜きになるのも仕方ない。みそ汁の出汁には市販の「かつお出汁の素」を使う人が多いかも。パラパラと水に溶かすだけの出汁の素、一度使うとやみつきの手軽さだ。 自分で出汁を取ろうと思ったときも、第一の選択肢はかつお節ではないだろうか? だが、力強い出汁を取りたければ、使うのはやっぱり「煮干し」。うどんやそばの出汁、最近ではラーメンの出汁でも煮干しは有名だ。 とはいえ、一人暮らしの台所からは遠ざかってしまった煮干しだが、煮干しってそもそも何の魚なのか? 今回は、そんな煮干しの雑学につい ...
巨人と阪神の因縁…でも応援歌の作曲者は一緒だった!
日本プロ野球において、読売ジャイアンツ(巨人)と阪神タイガースといえば強いライバル関係として知られている。両球団の対戦は伝統の一戦ともいわれており、なによりもファン同士のライバル意識はとても強いものがあるだろう。 しかし、そんな両球団にとある共通点があることが判明した。しかも、ファンにとって重要なあの歌に関する共通点だ! そこで今回の雑学では、巨人と阪神に関する共通点について紹介していきたい。 【スポーツ雑学】巨人と阪神の応援歌を作ったのは同じ人物だった マッチョ課長 『闘魂こめて』と『六甲おろし』の作曲 ...
鮭はダメ、サーモンはOK。川魚の刺身が禁止なのはなぜ?
島国の日本は、魚がうまい! 生で魚介類を食べる刺身の文化は海外ではなかなかなく、外国人は総じて珍しがる。 マグロにタイ、カツオにハマチ…ブリなんかもたまらない。こんなにおいしいものを生で食べられないなんて、人生の半分は損しているぞ! ほんと、日本に生まれて良かった。 …と、こんな感じで魚介類の名前を挙げていると、ふと気付くことがある。 刺身にされる魚は全部海の魚なのだ。そういえば川魚って、刺身で食べることあんまりないよな…。たまーに料亭などで「"コイの洗い"という刺身が出る」なんて話を聞いたりするが、そん ...
絶対観て!新海誠監督の隠れ名作"言の葉の庭"に鳥肌が…【動画あり】
2016年を代表するアニメ映画といえば「君の名は」がランクインすることだろう。映像の美しさに加え、作中歌である「前前前世」・「スパークル」とのマッチ感に感動した人も多いのではないだろうか。 新海誠監督といえば「君の名は」以前にも、「秒速5センチメートル」や「雲のむこう、約束の場所」など、知る人ぞ知る名作を生み出してきた。そんな数ある作品の中で、大々的に取り上げられることは少ないが、実は人気を博している作品がある。 「言の葉の庭」という作品は、「新海監督の映画の中で一番好き」という声が多々上がることのある隠 ...
"ウサギは寂しがりや"は本当だが、"寂しいと死ぬ"はウソ。
ウサギが寂しがりやだって? あの無表情でひたすら可愛いウサギが。 たしかに「ウサギは寂しいと死んでしまう」なんて、可愛くて面倒な女子みたいな性質があるというけど、見た目で判断していってるんじゃないか? ウサギは鳴いたりしないし、もちろん泣いたりもしない。 半ば冗談のように伝わっている話だが、実はウサギの感情は人間が思っている以上に豊かなようなのだ。 今回は、ウサギの感情についての雑学を紹介するぞ! 【動物雑学】「ウサギは寂しいと死ぬ」は本当? ライオンくん 人間界では『ウサギは寂しいと死ぬ』なんて言われて ...
桜餅と柏餅の由来とは?江戸時代に誕生した歴史ある和菓子でした
春の和菓子、桜餅と柏餅。スーパーで見かけると思わず買ってしまうという人もいるかもしれない。 では、その歴史について知っているだろうか? どちらも江戸時代に誕生した和菓子で、その歴史は長い。しかし、誕生の仕方はまったく違っていた。 今回は、桜餅と柏餅の由来についての雑学をお届けしよう! 【食べ物雑学】桜餅と柏餅の由来とは? ぷよぷよくん 桜餅と柏餅…葉っぱに包まれたお餅で似た者同士だけど、それぞれのおいしさがあるよねぇ。 ガリガリさん そうだな。どちらも『江戸時代に流行った歴史ある和菓子』っていう共通点があ ...
山手線にも始発と終点がある。昔は環状運転じゃなかった!
1周29駅を約1時間で回る、東京の大動脈であるJR山手線。30番目の駅で開業する『高輪ゲートウェイ駅』の名称がダサいと改名希望の署名活動まで行われ、ネットで話題を集めた。 そんな山手線だが、東京・上野・池袋・新宿・渋谷・品川を渡り、東京駅に戻る環状運転をしていることはご存知であろう。 しかし、実際の山手線は東京駅が始発駅ではなかった!? 【生活雑学】山手線にも始発と終点がある 孫ちゃん 山手線ってグルグル回ってるけど、「ここが最初」って駅あるの? おばあちゃん 始発は品川駅、終点は田端駅なんだよ。 【雑学 ...
パンの歴史はいつから?紀元前のガレットから始まったッ…!
食パン・カレーパン・あんぱんなど、パンの種類は数えられないほどたくさんある。パン屋に入ると新作という看板で紹介してあるおいしそうなパンが…。 最近知ったのだが、クロワッサンはバターをパン生地にのせて何度も折りたたみながら作られていると聞き、とてもびっくりした。え、バターをこんなに食べてるんだ…ダイエットしようかなぁ。 だが、そう思っても食欲をおさえられないおいしいパンの魅力。小麦を練ったかたまりがなんであんなにおいしいのだろうか? パンを発明した人はすごい! と関心するばかり。 では、そもそもいつ頃からふ ...