zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

鏡餅の上にのっているのは「みかん」ではないという雑学

ためになる

2020/6/29

みかんじゃないの!?鏡餅の上に乗っている果物はなに?

鏡餅というと、白くて雪だるまみたいな形のお餅の上に、ちょこんとみかんが乗っている姿を想像する。誰でも簡単にイメージできるだろう。しかし、実は鏡餅の上に乗っているのは「みかん」ではないらしい! 「みかん」ではないのなら小さめのオレンジかというと、それも違うようだ。今までずっと鏡餅の上には「みかん」を乗せるものだと思っていたし、実際に鏡餅の上に「みかん」を乗せて飾ったこともある。 鏡餅のイラストなんかを見てもやっぱり「みかん」に見えるのだが…。「みかん」じゃないなら一体何だというのか。今回の記事では、この雑学 ...

人間の身体の65%は水でできているという雑学

体の仕組み

2020/9/8

超大事!人間の65%は水。その役割と必要な水分量は?

人間は食べ物がなくても、水さえあれば1か月ちかくは生きることができるといわれている。しかし、水がまったく飲めない状態になると、4日ほどで命を落としてしまうのだ。それほど、水は大事なのである。 今回の雑学では、人間の体内の水分についてご紹介しよう。 【人体雑学】人間の身体の65%は水でできている ダヴィンチさん 私たち人間の身体は、成人で体重の65%が水分でできているんだよ。 科学者くん ええっと、体重60kgの成人だったら、約40リットルの水分を抱えているということなりますね! 【雑学解説】水の主な役割 ...

人類が掘った最も深い穴は旧ソビエト連邦による12,262メートルという雑学

世界一

2020/6/29

12,262m!世界一深い穴は、ソ連による"コラ半島超深度掘削坑"

子供の頃に「穴を掘り続けば地球の反対側に辿り着くのではないか?」というような興味をもったことはないだろうか。 多くの人が好奇心をくすぐられる「穴掘り」だが、かつて国家の一大プロジェクトとして、壮大な穴掘りが行われたことがある。今回はその驚きの雑学に迫っていくぞ! 【世界雑学】人類が掘った世界一深い穴は「コラ半島超深度掘削坑」 エイミー 人類が掘った世界一深い穴は「コラ半島超深度掘削坑」で掘られた「12,262m」なのよ!凄いと思わない? ロバート な、なにー!?想像を絶する深さだ…! 【雑学解説】世界一深 ...

日本で最も深い地下は?に関する雑学

日常のうんちく

2020/12/13

日本一深い穴・洞窟・トンネル・駅を一気に紹介するよ!

「地下」というと何を思い浮かべるだろう。 都市部では地下街や地下鉄が複雑に入り組んで、まるで迷路のようになっているし、国会議事堂の地下には核シェルターがあるなど、「地下」は都市伝説のネタにも事欠かない。 「地下」というのは未知の領域が広がっているというイメージがあり、好奇心をくすぐられる人も多い。 では日本一深い「地下」はどこなのだろう? 今回の雑学では、日本全国の「地下」に目を向けてみた。 【生活雑学】日本一深い地下は? ばあさん 日本一深い地下は、新潟県にある基礎試錐(きそしすい)『新竹野町(しんたけ ...

ケリーバッグの由来はグレース・ケリーがお腹を隠したからという雑学

企業・商品

2020/11/1

パパラッチ対策!ケリーバッグの由来はモナコ公妃だった【エルメス】

今回の雑学テーマはケリーバッグ。 ケリーバッグといえば、エルメスの代表的なバッグの一つである。 今ではケリーバッグという名前で親しまれているが、バッグ自体はこの名前で呼ばれる20年以上も前に誕生していたのである。 では、なぜ「ケリーバッグ」と呼ばれるようになったのか。そこにはハリウッドの大人気女優からモナコ公妃に転身したグレース・ケリーの存在が欠かせない。 【生活雑学】ケリーバッグの由来はグレース・ケリーがお腹を隠したから 孫ちゃん あ~、ケリーバッグいいな~。「品のある大人の女!」って感じ~。 おばあち ...

城の周りに植えられた松ノ木は、いざという時の非常食になるという雑学

武将・武士

2020/6/29

兵糧攻め対策!城の周りの"松ノ木"は籠城戦の非常食だった

松竹梅という言葉があるように、松は昔から縁起の良い植物のひとつとされてきた。日本絵画に描かれていることも多く、古くから日本人に愛されてきた木である。その独特に湾曲した幹のシルエットが、盆栽マニアを魅了してやまない。 さらに、寿司や鰻重の等級も松竹梅で呼ばれており、その中でも松は最上級を指す。松はそれだけ格式高く品格のある、日本を代表する名木なのだ。それだけに、日本の城の周りには必ずといっていいほど松ノ木が植えられている。 そう、城と松ノ木は誰が見ても、絵になる組み合わせである。が、しかし! 城の周りに松ノ ...

ヘレン・ケラーは初めて秋田犬をプレゼントされた外国人という雑学

世界史

2020/6/29

ザキトワより前!ヘレン・ケラーは初めて秋田犬を贈られた外国人

こんもりした毛並みにくるっとしたしっぽ。がっしりした体格に対してつぶらな目のギャップ。ご主人にはとことん忠実。そんな魅力たっぷりの秋田犬は、天然記念物としても指定される、日本を代表する犬種だ。 秋田犬の魅力は世界の愛犬家にも注目されている。最近ではフィギアスケートのザキトワ選手や元横綱の朝青龍にも秋田犬が贈呈されたことが話題になった。日本の犬がこんなにも世界の人々に愛されているのは嬉しい限りである。 でも実は、秋田犬に魅了されて、「欲しい!」と言った有名人は意外なほど前からいたのだ。それはなんと、ヘレン・ ...

世界で初めて「SOS」を使ったのはタイタニック号?に関する雑学

世界一

2020/6/29

世界で初めて"SOS"を使ったのはタイタニック号…ではない!

「SOS! SOS! ほらほら呼んでいるわ~」ピンク・レディーより「S・O・S」のワンフレーズだ。(え? ネタが古い?)それはさておき、皆さんはSOSがどんなものかご存知だろうか。言葉は知っていても、具体的には説明できないという人もいるだろう。 SOSは船舶が遭難したり、何らの原因で航行不能になった際に用いられる救難信号のことだ。現代では船舶に限らず、単純に助けを呼ぶという意味でも使われる。 筆者は釣りが趣味なので、小型船舶の免許を持っているが幸いなことにSOSを使ったことはない。周りの船乗りたちも実際に ...

インド人は毎日カレーを食べているわけではないという雑学

アジア 盛り上がる

2020/6/29

インド人は毎日カレーを食べてない!普段の代表的な料理とは?

ナマステ! 読者の皆さんはいかがお過ごしだろうか。今回はインドの挨拶から始めてみた。というのも、今日の雑学内容はなんといってもインド。そしてインドといえばカレーだ。偏見かもしれないが、日本人の多くはインドのイメージといわれるとカレーと答えるだろう。 筆者も最近、インドカレーにハマってしまい、インド人シェフが経営するお店へよく食べにいく。だが、先日のことだ。そのシェフいわく「インド人はべつに毎日カレーを食べてはいない」と、思わず「えっ!?」と口にしてしまった。 筆者のイメージではインドにはたくさんの種類がカ ...

世界一短い手紙をやりとりしたのはヴィクトル・ユーゴーとその出版社という雑学

芸術・文学 驚き

2021/1/20

To.レミゼ作家。世界一短い手紙のやり取りがカッコよすぎ【ヴィクトル・ユーゴー】

遠く離れたところにいる相手に自分の気持ちを伝える方法は、現代ではずいぶん手軽になったものだ。伝えたいときにすぐに送れるメールやライン、SNSでのメッセージ。声が聞きたければ電話もできる。 一方、昔ながらの手紙の文化も根強いものはあるが、今さらめんどくさい感も否めない。手紙というと、ラインのようなスタンプも絵文字もないし、なんとなくかしこまった文章を書かないといけない気がしてしまうんだよね…。 しかし…それはひょっとすると思い込みかもしれない。 今回は、フランスのある作家と出版社のあいだで交わされた、世界一 ...