zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

豆板醤(トウバンジャン)、コチュジャン、甜麺醤(テンメンジャン)の違いに関する雑学

料理

2020/8/17

豆板醤(トウバンジャン)/コチュジャン/甜麺醤(テンメンジャン)の違いは?

時間に余裕のある夕方。たまには中華料理をきちんと作ってみようとレシピサイトを開いたが、豆板醤(トウバンジャン)以外が冷蔵庫になくて撃沈した。 甜麺醤(テンメンジャン)? ない。そして、コチュジャンもない…。 なかなかすべてがそろった冷蔵庫もないとは思うが、筆者の認識では豆板醤がなんとなく辛い程度。甜麺醤とコチュジャンはとっさに味の想像ができなかった。これらの違いは一体何なのか。 【食べ物雑学】豆板醤(トウバンジャン)、コチュジャン、甜麺醤(テンメンジャン)の違いって? ぷよぷよくん 豆板醤・コチュジャン・ ...

ジャンボジェット機一台を塗装するのに必要な塗料に関する雑学

日常のうんちく

2020/6/29

ジャンボジェット機を塗装するのに必要な塗料の量は?【動画】

すべてのジャンボジェット機はきれいに塗装されている。これは見た目を美しくすることだけが目的ではない。実は、塗料によって飛行機を守っているのだ! ジャンボジェット機はとにかく大きい。ジャンボジェット機を一台塗装するためには、相当な塗料が必要なはずである。今回は、ジャンボジェット機の塗装に関する雑学を紹介していくぞ。 【生活雑学】ジャンボジェット機一台を塗装するのに必要な塗料の量は? 孫ちゃん この前ペイントされた飛行機が話題になってたね~。飛行機の塗装って、どれくらいの量が必要なんだろ。 おばあちゃん ジャ ...

桜餅の葉は「食材」、柏餅の葉は「器」という雑学

スイーツ・お菓子

2020/7/14

食べられる?"桜餅の葉っぱ"と"柏餅の葉っぱ"の違いは?

「和菓子」といっても、その種類はじつに多い。和菓子のなかでも時期になると、スーパーなどで季節コーナーが作られ、ひんぱんに見られるものとして「桜餅」と「柏餅」がある。 それぞれを包んでいる「葉っぱ」だが、桜餅と柏餅で役割がちがうことは、ご存じだろうか? 桜餅の葉っぱは食べ物として口に入れてもなんら問題はない。いっぽうで柏餅の葉っぱは、そもそも食べるものではないらしい!? 今回は、これらふたつの春の和菓子について調べたので、ご紹介しよう! 【食べ物雑学】桜餅の葉は「食材」、柏餅の葉は「器」 ガリガリさん 桜餅 ...

カタツムリの産卵についての雑学

虫・昆虫

2020/6/29

ホラーかよ。カタツムリの産卵が怖すぎる…【動画】

カタツムリがどのように誕生するのか…知っている人は意外と少ないはずだ。 実のところ、彼らは卵から生まれる。…と言われても、カタツムリの卵なんて見たことがない! という人がほとんどだろう。それもそのはず、彼らは土のなかに卵を産むため、通常目にすることはないからだ。 それよりも、問題はその卵の産み方である。これがまたいろいろ、ツッコミどころ満載なのだ。というかちょっと怖い。 そうなると、いよいよ気になるカタツムリの産卵。今回はそんなカタツムリの卵にまつわる雑学に迫っていこう! 【動物雑学】カタツムリの産卵が怖 ...

香川県は二度消滅しているという雑学

地域 意外

2020/6/29

香川県のトリビア。過去2回消滅したのに復活した不死鳥な歴史。

徳島県・香川県・愛媛県・高知県で構成される四国地方。北海道・本州・九州とともに日本の主要4島を形成し、この中では一番小さい。 88ある、弘法大師ゆかりの寺院を巡る「お遍路さん」は四国を代表する文化であり、近年は世界遺産登録を目指し、県を挙げて活動している。 実は、そんな4県の中に、日本地図から消えた過去がある県が存在する。しかも、一度ならず二度もだ! その県とは…。 【面白い雑学】香川県のトリビアを紹介するよ! 信長さん 香川県は、二度消滅したにもかかわらず復活を遂げた日本唯一の県なのだ。 秀吉くん さす ...

富士急ハイランドのFUJIYAMAの試乗は自衛隊員が行ったという雑学

企業・商品 盛り上がる

2020/6/29

富士急のFUJIYAMA開発秘話。自衛隊がどんな協力をした…?【動画】

最近は災害派遣で活躍を目にすることが多い自衛隊だが、さっぽろ雪まつりでクオリティの高すぎる雪像を作ったり、イベントパフォーマンスで披露するブルーインパルスの曲芸飛行など、本来の任務以外で我々を楽しませてくれることもまた多い。 そう、自衛隊の活動現場は、戦場や被災地だけに限らない。彼らはなんと、遊園地でも活躍していたのだ! というわけで今回は、自衛隊員が活躍した富士急ハイランドについての雑学をご紹介しよう! 【面白い雑学】富士急ハイランドのFUJIYAMA開発秘話 信長さん 自衛隊は、富士急ハイランドの名物 ...

モーツァルトは下ネタが大好きだったという雑学

笑える 芸術・文学

2020/6/29

"尻をなめろ"だと…?モーツァルトは下ネタが大好きだった【動画】

クラシックを聞かない人でも、その名を知らない人はいない作曲家・モーツァルト。 ハイドンやベートーベンと共にウィーン古典派を代表する巨匠であり、幼い頃から神童の呼び声高く、あのマリー・アントワネットにプロポーズした逸話もある。 その優美な作風もあいまって、華やかな時代に生きた天才のイメージが強いモーツァルトだが、実は意外な一面ももっているのだ。 悪いことは言わない。モーツァルトのイメージを崩したくない方は、ここで読むのをやめることをおすすめする。そうでない方には、彼のとっておきの秘密をお教えしよう! 【歴史 ...

ロサンゼルスの正式名称はむちゃくちゃ長かったという雑学

アメリカ

2020/6/29

世界の長すぎる地名をご紹介!ロサンゼルスの正式名称って知ってる?

キュビスムの先駆者として知られる偉大な画家・ピカソ。なんと、彼の本名は「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・チプリアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・ピカソ」という! ピカソ本人も自分の名前を覚えられなかったらしく、通称は「パブロ・ピカソ」と名乗っていた。 このように、実は本名がめちゃくちゃ長いため、省略している例は意外に多い。なんと「LA」の略称で知られる、あのロサンゼルスもその1つだ。 今回は、覚えるのも話すのも一苦労な、世界の長~い地名をご紹介する ...

チャド共和国とルーマニア、モナコ公国とインドネシアの国旗はとっても似ているという雑学

世界のびっくり

2020/6/29

そっくりだらけ!世界の似すぎている国旗シリーズ

世の中には、自分に似た人が3人いるといわれている。 世界には73億人もの人間がいるので、3人くらいいたっておかしくはないだろう。むしろ少なく思うかもしれない。しかし、そっくりさんが存在するのは人間だけではない。 196ある国家の象徴たる国旗は、なんとそっくりさんだらけなのだ! 果たして、あなたは見分けられるだろうか…? 【世界雑学】チャド共和国とルーマニア、モナコ公国とインドネシアの国旗はとっても似ている チャド共和国とルーマニア、モナコ公国とインドネシアの国旗を見分けるのは至難の業! 【雑学解説】一見ま ...

饅頭(まんじゅう)の種類が多すぎるという雑学

スイーツ・お菓子

2020/8/18

どのくらいわかる?饅頭(まんじゅう)の種類が多すぎる…

温泉のおみやげ定番といえば温泉饅頭(まんじゅう)だ! 筆者は甘党なので大喜びするのだが、甘いものが得意でない家族は「また温泉饅頭?」と文句をいうことがある。じゃあ何ならいいの? と聞いたところ、「肉まん」という返事が返ってきた。 肉まん。想像していた答えとは違ったが、確かにヤツも饅頭には違いない…そしてふと思った。饅頭ってどれくらい種類があるのだろう。同じような大福は甘い物しかないのに、饅頭…もしかしてすごいんじゃないか…? 【食べ物雑学】饅頭(まんじゅう)の種類が多すぎる ぷよぷよくん お饅頭って、蒸し ...