角質・保湿ケアは入念に!ひじ/ひざ/かかとがガサガサになる理由とは?
ひじ・ひざ・かかとはちょっと気を抜くとすぐにガサガサ。見えないところだし別にいいか! なんて気を抜いていたら、すぐにサンダルをはく季節になってしまい「ケアがまにあわなーい!」と大慌てなんてことも。 かかとやひじがガサガサしているのを見てしまった世の男性たちからは、「母親みたい…」「萎える…」「せっかくきれいな足なのにもったいない…」なんていう厳しい声が…。 これはまずい、まずいぞ! 今回の雑学記事を読んでひじ・ひざ・かかとがガサガサになる原因を知って、対策をとろう! 【人体雑学】ひじ・ひざ・かかとがガサガ ...
きっかけはヘビ!蚊取り線香がうずまきの形をしているのはなぜ?【金鳥】
厄介な蚊をやっつけてくれる蚊取り線香。そういえば蚊取り線香って昔からずっとうずまき型だが、もともと最初からあの形だったんだろうか? なんでまたうずまき型なんかにしたのだろう? そういえば、最近巷ではアロマの蚊取り線香なるものも出回っているというではないか。ふ~ん…アロマねぇ…。逆に香りに虫が寄ってきそうだけど、殺虫効果はちゃんとあるのだろうか…。 まぁアロマはいいとして(いいんかい!)、蚊取り線香がうずまき型になった理由を調べてみたところ、思わぬものがそのきっかけになっていた。今回はそんな蚊取り線香の雑学 ...
激辛お菓子の定番"カラムーチョ"はどうやってうまれた?【湖池屋】
カラムーチョといえば、皆さん子ども時代に一度は食べたことがあるお菓子であろう。ポテトチップスと並んで湖池屋の主力商品である。味の特徴はなんといっても、辛いこと。 カラムーチョのパッケージには、「ヒー」と叫んでいるおばあちゃんのイラストがあるが、実際叫んでしまいそうな辛さである。 そのカラムーチョだが、ブームになったのは1984年らしい。そんな歴史があるお菓子なのか…今回の雑学で検証してみたのでお付き合いいただきたい。 【食べ物雑学】カラムーチョはどうやって生まれた? ぷよぷよくん ボリボリ…カラムーチョっ ...
知ってる?アイスクリーム/アイスミルク/ラクトアイス/氷菓の違いとは?
みなさんもよく食すであろう「アイス」。アイスに記載されている食品表示を見たことはあるだろうか…。 筆者もスーパーで、なにげなくアイスの食品表示を見たことがある。そのとき筆者は「ん? ちょっと待て。アイスミルクにラクトアイス、氷菓? これは、アイスクリームといえないじゃないか! アイスの偽物なのでは?」と疑念を抱いてしまった…。 というわけで今回の雑学記事では、アイスクリーム・アイスミルク・ラクトアイス・氷菓についてご紹介しよう! 【食べ物雑学】アイスクリーム・アイスミルク・ラクトアイス・氷菓の違いとは? ...
タクシーの深夜料金が割増になる理由とは?なぜ値上がりする?
好きな場所・時間で気楽に移動させてくれるタクシーはとても便利だ。電車のように人混みのわずらわしさもないし、自宅に直行してくれることも申し分ない。 しかし、飲み会の後にタクシーを利用したら普段より料金が高かった…! なんていう経験もあるのではないだろうか。いわゆる深夜料金というやつだ。 飲み会でお金がかかったのに、タクシー代も余計にとられては小遣いも干上がってしまうぞ! 同じタクシーなのに何がそこまで違うのだろう…。そこで今回は、どうして深夜はタクシーが割高になるのか、その雑学に迫っていこう。 【生活雑学】 ...
日本の曲じゃないぞ!"蛍の光"はどこの国の民謡?
♪ホタルの光、窓の雪〜 日本人にはおなじみの「ホタルの光」。卒業式や年の瀬など、区切りのタイミングでよく耳にする曲だ。卒業式で歌ったことのある人も多いだろう。 ホタルの光や雪灯りを頼りに勉学に励む様子を歌ったこの曲。なんとなく懐かしいメロディとノスタルジックな歌詞に、日本の伝統的な唱歌だと思っている人も多いのではないだろうか。 少なくとも私はそう思っていた。しかし、なんとこの曲、生まれたのは日本ではないのだ。こんなにしっくりくるのに実は外国産なのである。 いったい、どこの国からやってきた曲なのだろうか…。 ...
女性が始めたのに!?歌舞伎役者=男性の理由は?【出雲阿国】
興味はあるけど、チケット代は高いし、よくわからないし、着ていく上等なお召し物もないし…と、なにかと心構えが大層なイメージの歌舞伎。 しかし最近では、人気アニメ「ワンピース」や「風の谷のナウシカ」を歌舞伎で演ったり、現代語で歌舞伎役者が演じたりと、かなりハードルが下がってきているのはたしか。歌舞伎役者をテレビで見ることもしょっちゅうで、「あぁ、あの人ね」と、歌舞伎を観に行った人でなくても、彼は歌舞伎役者なんだなとわかる。 しかし、知っている歌舞伎役者を挙げてみると男性ばかり。今回は、そういえば歌舞伎役者って ...
ライスカレーとカレーライスの違いとは?日本初のカレーはカエル…?
異国情緒漂いながらも国民食と呼べるほどに日本に浸透している食べ物、カレー。そういえばカレーが嫌いな人って、あまり見たことがない気がする。 そんな国民的人気者カレーをフルネームで、あなたはなんと呼んでいるだろうか。 カレーライス? ライスカレー? 私の周りでは「カレーライス」と呼ぶ人が多いが、喫茶店に入ると「ライスカレー」と書かれたメニューを目にすることもある。カレーとライスの順番が逆になっただけに思えるこの2つの呼称、なにか違いがあるのだろうか。それとも深い意味はないのかな。 今回の雑学ではそんなカレーの ...
"テンパる"は麻雀用語!ワンチャン・リーチ・ダントツもだと…?
受験本番でテスト用紙を目の前にしたら、「テンパって」しまい、全然問題が解けなかった…。そんな経験がある人は、多いのではないだろうか? 一般的に「テンパる」という言葉は、「多忙や緊張などで精神的に追い詰められて、平常心をなくす」というような意味で使われている。だが、「テンパる」の「テンパ」って、そもそもどこから来ているのだろうか? 少なくとも天然パーマの略とは違いそうだが…。 などと書いてきたが、タイトルを見れば、もうおわかりだろう。そう、「テンパる」とは麻雀用語からきているのだ。 だが、私のように麻雀を楽 ...
中国料理と中華料理の違いとは?日本にしかないメニューはアレ!【動画】
日本人でよかったなー、と思うときのひとつに、食の豊かさがある。和食はもちろん、フレンチにイタリアン、中華料理まで手軽に味わえるのだ。 最近のレトルト食品は優秀だが、どうしても一般家庭の火力では中華料理は難しい。町の中華料理屋さんに家族でゾロゾロと押し掛ける羽目になる。 ところで、筆者の住む田舎町には「中華料理屋」はあるのだが、「中国料理屋」は見当たらない。都内に住んでいた頃は、中国人のやっている小さな「中国料理屋」や「本格中国料理」といった看板も見たものだが…いったいこの差は何なんだろう。 今回は「中国料 ...