zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

キリンのオス同士の戦いは、同性愛に発展することがあるという雑学

草食動物

2020/6/29

超展開。キリンのオスの戦い→同性愛に発展することがある

皆さんはキリンのケンカを見たことがあるだろうか。あの長い首を激しく振り、相手にガンガンぶつけるのだが、なかなか迫力のある光景だ。さらに驚くべきことに、キリンのオスのケンカはそのまま同性愛に発展することがあるらしい。 ということは、キリンはゲイなのだろうか? あのおっとりとした顔つきからはゲイだとは全く想像できないが、この噂が本当だとしたら実に興味深い。今回はこの噂についての雑学を調べてみたので、ぜひご覧いただきたい。 【動物雑学】キリンのオス同士の戦いは、同性愛に発展することがある ライオンくん 戦いから ...

新たな群れのボスとなったライオンはその群れのライオンを皆殺しにするという雑学

肉食・巨大動物

2020/6/29

弱肉強食。ライオンの新ボスは群れの皆殺しから始めるのだよ…!

特徴的なたてがみと凛々しい姿から、「百獣の王」と称されるライオン。権力や富の象徴にもされ、人気が高い動物である。そんなライオンにまつわる恐ろしい雑学があるのをご存じだろうか。 それは、新たな群れのボスとなったライオンは、その群れのライオンを皆殺しにするというものだ。本当なら何とも穏やかでない話であるが、あの獰猛なライオンならやりかねないとも感じる。真偽のほどを検証してみたので、最後までご覧頂きたい。 【動物雑学】新たな群れのボスとなったライオンはその群れのライオンを皆殺しにする ライオンくん 今日のトリビ ...

「公国」は世界に3つ残っているという雑学

ヨーロッパ

2020/6/29

魅力たっぷり!世界には"公国"が3つあるよ!

ジーク・ジオン! なんのネタかわからなかった人は盛大にスルーしてほしい。今回このような挨拶をしたのは、現代においても「公国」が存在しているという情報を入手したからだ。 筆者のなかで公国と聞いて浮かぶイメージは、国民的アニメ「ガンダム」に出てくるジオン公国。最初の挨拶はジオン公国で使われている掛け声である。 そんなアニメや小説ではよくお目にかかる「公国」という単語。知らない人のためにおさらいしておくと、「公」に治められている国のことだ。「公」というのはいわゆる貴族のことである。日本では平安時代の貴族を「公家 ...

うなぎを焼くときにうちわであおぐ理由

肉・魚

2020/6/29

ウナギを焼くときにうちわであおぐ理由とは?匂いじゃないぞ【動画】

私はウナギ屋に恨みがある。近所のウナギ屋のおっちゃんが大きなうちわでバタバタあおぎ、ウナギの香りをふり撒いているからだ。大好きなのに高価で食べられない。こんなに恨みがましいことがあるものか。 そもそも、技術が進歩した現代社会に古典的なうちわが使われる理由はなんだろう? 絶対秘密があるはずだ! ということで、今回の雑学ではウナギを焼くときにうちわであおぐ理由に迫ってみた。 【食べ物雑学】ウナギを焼くときにうちわであおぐ理由とは? ぷよぷよくん どうしてウナギ屋さんってうちわであおぐんだろう?あの香りでお客さ ...

バレンタインデーにチョコを贈る習慣をつくったのは「モロゾフ」という雑学

スイーツ・お菓子

2020/7/5

バレンタインデーの由来とは?チョコを贈る習慣ができた理由は?

日本で賑わいを見せるイベントの一つ「バレンタインデー」。毎年、多くの女子達が腕を振るい、美味しいチョコレート菓子を作っている。 あちこちの店でキラキラと宝石のように輝くチョコレートが販売され、目を躍らせた女子達が並んでいる。このチョコレートを贈るイベント「バレンタインデー」…始まりはある大手お菓子メーカーだった。 今回はそんな、バレンタインデー誕生にまつわる雑学を紹介していく! 【食べ物雑学】バレンタインデーの由来とは? ガリガリさん 1935年~1940年、モロゾフが毎年バレンタインデーチョコレートの広 ...

焼き魚に大根おろしが添えられる理由は?に関する雑学

肉・魚

2020/7/5

食べ合わせが大事!焼き魚に大根おろしを添える理由とは?栄養価もアップしてるんです

日本人なら誰しも見たことがあるだろう。焼き魚に大根おろしが添えられているのを…。 私はその大根おろしに醤油をかけて、それを焼き魚に乗せて食べるのが好きなのだが、よく考えると、なぜ添えられているのだろう? 美味しいから特に気にしたことはなかったが…。 昔の人が、「この組み合わせ抜群にうまいぜ!」といったことが噂になって、広がり定着していったのだろうか…? 【食べ物雑学】焼き魚に大根おろしが添えられる理由とは? ぷよぷよくん 脂ののった焼き魚にさっぱりとした大根おろし…この組み合わせは神だね! ガリガリさん ...

「ショック死」とはびっくりして死ぬことではないという雑学

人体の不思議 驚き

2020/8/9

"ショック死=びっくり死"じゃないぞ!意味・事例・原因を解説!

あまりにもびっくりしすぎて、「息が止まるかと思った」「死ぬかと思った」「取り乱してパニックになってしまった」。 そんな経験はないだろうか? 私は小さい頃に見た、人がサメに食いちぎられる映像が怖すぎて、何かのはずみに想像すると今でもゾッとしてしまう…。 実際にあんな恐怖体験をしたら、サメに食いちぎられる前にショック死してしまうんじゃないか? なんて考えたらまたドキドキしてくる…。こういうドキドキが行き過ぎると、やっぱり人間は死んでしまうんだろうか? しかしどうやらこのショック死…びっくりして死ぬことではない ...

1円玉が浮く理由は?に関する雑学

日常のうんちく

2020/6/29

都市伝説…?一円玉が浮くってホント?沈まない理由とは?【動画あり】

一円玉。あなたの財布の中におそらく1枚は入っているであろう、現在流通している日本の硬貨の中で一番価値が低い金属の塊だが、こんな噂を聞いたことはないだろうか? 「一円玉は水に浮く」 さぁ、コップの中に水を溜めて、一円玉を水面と平行にして静かに置いてみてほしい。うまくできれば、金属が水に浮くという不思議な現象を見ることができるはずだ。 今回の雑学ではこの現象に関してわかりやすく説明しよう。 【生活雑学】一円玉が浮く理由は? おばあちゃん 一円玉が浮くって知ってたかい? 孫ちゃん 浮かべてみたことないよ!沈まな ...

ギリシャの国歌は158番まである

世界一 暇つぶし

2020/9/9

世界一の長さ。ギリシャ国歌が長すぎる…!【動画あり】

日本の国歌は「君が代」である。あまりに当たり前なことではあるが、みなさんは他の国の国歌について考えたことがあるだろうか。 もちろんほかの国にもそれぞれ国歌があるのだが、あまりにも長い国歌をもつ国が存在するのだ。 今回はその長い国歌についての雑学を調べてみることにした。 【面白い雑学】ギリシャの国歌は世界一長く、158番まである 秀吉くん ひゃ、158番んんん!?? 信長さん もちろん世界一長い国歌だ。 【雑学解説】ギリシャの国歌はフル演奏すると55分もかかる ギリシャ共和国は南ヨーロッパにある国で、首都は ...

新製品の販売テストは静岡県で行われることが多い?に関する雑学

地域

2020/11/30

なぜ?新製品の販売テストが静岡県で行われる理由とは?

毎シーズン、続々と出てきている新製品。そんな新製品の全国販売前には「販売テスト」が行われることがあるということはご存じだろうか。この販売テストは主に静岡県で行われている。 ところで、静岡県で行われることが多いのには理由があるのか? 大都市である東京や他の都道府県ではあまり行われないのはなぜなのか? 不思議に思ったので、今回はこの雑学について調べてみた! 【生活雑学】新製品の販売テストが静岡県で行われる理由とは? おばあちゃん おや、あんたまた新しいお菓子食べてるのかい。 孫ちゃん 「新発売!」って文字を見 ...