zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

幽霊の額の三角巾の意味は?に関する雑学

エンタメ

2020/6/29

その名は天冠!幽霊の額の三角巾には名前と意味があった

「うらめしや~」と現れる幽霊。「幽霊の衣装といえばどんな物ですか?」と聞かれたら、あなたはどのようなイメージを思い浮かべるだろうか? 多くの人は、幽霊の衣装といえば「真っ白な死装束で、額に三角巾みたいな物を付けている」と答えるかもしれない。だが、どうして額に三角巾を付けているのだろうか? ある種のアクセサリーなのだろうか? 実はあの額の三角巾は、ちゃんと意味があって付けられている。思わず「へぇ~」と言いたくなる雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】幽霊の額の三角巾の意味は? ゆい 幽霊の額の三角巾は「天冠( ...

人間の体温で魚はやけどする?に関する雑学

2020/6/29

魚は丁重に。魚は人間の体温でやけどするってホント?

生きた魚を素手で掴んだ経験のある人は少なくないだろう。実は、人間に触れられると魚はやけどしてしまうといわれている。うっかり素手で魚を掴んだりすると、弱って死んでしまうこともあるというのだ。 一方で、魚がやけどするというのは眉唾で、そんなに簡単に弱るはずがないという意見もある。一体どちらが本当なのだろうか? 今回の雑学では、人間の体温で魚がやけどするという噂について解説しよう。 【動物雑学】人間の体温で魚はやけどする? ライオンくん 人間の体温で魚がやけどする?!そんなバカな! ウサギちゃん 信じられない話 ...

織田信長が好んだ花は「トウモロコシ」という雑学

武将・武士

2020/6/29

やはり型破り!織田信長はトウモロコシの花が好きだった

混迷する時代に革新的な試みを次々と打ち出し、新たな世の幕開けへと挑んだ織田信長。従来の慣習や伝統を否定し、日本に入ってきたばかりの南蛮文化を積極的に採り入れた人物だ。 現在でも非常に高い人気を誇る信長。そんな新奇で物好きな性格を反映してか、彼が愛した花も一風変わっていた。その花とはトウモロコシである。 今回は、そんな型破りな人気武将・織田信長についての雑学をご紹介するぞ! 【歴史雑学】型破りな織田信長が好んだ花は「トウモロコシ」 秀吉くん 殿の感性、やっぱ変わってるっすよ… 信長さん うそ!?いいじゃんト ...

うまい棒の値段が原材料高騰に左右されない理由に関する雑学

スイーツ・お菓子

2020/7/28

企業努力!うまい棒の値段が変わらない理由が深い…

今や知らない日本人はいないというほどに国民的な知名度を誇る、うまい棒。 いつの時代も変わらない美味しさと、リーズナブルすぎるお値段で、子供から大人まで皆に愛され続けているが、あの美味しさでいつも変わらず10円提供って…大丈夫なのだろうか? そもそも、今の今までこの値段を当たり前に思ってきたが、原材料の高騰や市場の経済変化などがあったときは一体どうしているのだろう。10円以外で販売しているうまい棒に、少なくとも私は出会ったことがないのだが…うーん。気になる。 考えていても答えは出ないので、この不思議を調べて ...

子供がピーマンを嫌いな理由に関する雑学

野菜

2020/7/21

大人も苦いけどさ…なぜ子供はピーマンが嫌いなんだ!?

子供が嫌いな野菜といえば「ピーマン」。子育てをするお母さんが、子供のピーマン嫌いを克服させるために奮闘する光景は、世の中ではよく見られるものだろう。 そもそも子供がピーマンを嫌う理由はなぜなんだ? 根本的な原因から探って対策を立てた方が早いかもしれない…。そう考えた筆者は、子供がピーマンを嫌いな理由について調べてみることにしたぞ! 子育て中のママさん必見の雑学をご紹介! 【食べ物雑学】子供がピーマンを嫌いな理由 ぷよぷよくん ボク、子供の頃はピーマン嫌いだったな…あの苦みが苦手だったんだよね。 ガリガリさ ...

オレンジペコはオレンジの味ではないという雑学

飲み物・お酒

2020/6/29

紅茶の"オレンジペコ"の意味とは?茶葉の等級の種類です!

お恥ずかしながら、筆者は紅茶の種類がよく分からない。有名な「茶葉」は名前くらいなら知っているが、最近ではいろいろな香りつき茶葉が販売されている。おまけに舌を噛みそうな長いカタカナ名まで…。 そんな無知な筆者でも「オレンジペコ」は聞いたことがある。だが、実はオレンジペコはオレンジ味ではないという雑学を、つい最近耳にした。 えっ、なぜ? オレンジ味じゃないのになんでオレンジなの? そもそもペコって、某甘味処の舌を出したカワイイ女の子しか知らないよ? 【食べ物雑学】紅茶の「オレンジペコ」の意味とは? ぷよぷよく ...

公道を馬で走ってもいいという雑学

日本の法律

2020/8/28

通勤通学もOK!馬は軽車両なので道路を走ってもいい

フェラーリやポルシェがほしい! スーパーカーを颯爽と乗り回すために、日々頑張っている人もいるのでは。ただ…めちゃくちゃ高い…私の稼ぎでは到底無理。生まれ変わってもたぶん無理。 私も跳ね馬を乗り回して、羨望の眼差しを向けられたい! いや! 素直になろう…世間からキャーキャーいわれたい! 私と同じように思っている多くの人に朗報だ。 そんなに大金をかけなくても跳ね馬に乗る方法がある。 答えは簡単。実際に馬に乗ればいいんだ! そういうことじゃないし、牧場で乗り回しても意味ないんだよ! という声が聞こえてきそうだが ...

握り寿司が2個ずつ出される理由は?に関する雑学

米・パン

2020/7/6

握り寿司が2貫ずつ出される理由とは?江戸前寿司が由来!【動画】

寿司店では、握り寿司を2個ずつ提供されることが多い。回転寿司店でも1皿に2個の握り寿司が乗っている。日本人にとっては当たり前の光景、といっても過言ではないだろう。 では、なぜ握り寿司は2個ずつ提供されるのだろうか? それには握り寿司の歴史が関係していた。今回は、握り寿司に関する雑学を紹介していくぞ! ※この記事では、あえて寿司の単位を「貫」ではなく「個」で記載している(場合が多い)。 【食べ物雑学】握り寿司が2貫ずつ出される理由とは? ガリガリさん 握り寿司は、もともと2個じゃなくて1個ずつ提供されてたん ...

メジャーリーグで初めてホームランを打った日本人選手は○○だった?に関する雑学

野球 驚き

2021/3/2

野手じゃない!MLBで日本人初のホームランを打ったのは誰?【動画あり】

「メジャーリーグで初めてホームラン打った日本人選手が誰か知ってる?」 ある日、職場でこんなクイズを出された。当時のメジャーリーグでは、イチローや松井秀喜などの名だたる打者が活躍しており、これらの選手を答えるのが普通だろう。 だが、このクイズを出した人物は、そんじょそこらの野球ファンではない。 昔からシンシナティ・レッズのファンであり、メジャーリーグの名選手・ケン・グリフィー・ジュニアを「小僧」と呼ぶほどのメジャーリーグ通だ。(ケン・グリフィー・ジュニアの父、ケン・グリフィーはレッズで活躍した選手である) ...

老化の一番の原因は呼吸という雑学

人体の不思議

2020/6/29

避けようがない…!老化の一番の原因は呼吸だと…?

アンチエイジングという言葉が流行っているため、さまざまな老化防止グッズや化粧品、食べ物などが世の中に氾濫している。しかしその前に、日々無意識にしている呼吸こそが、実は老化の一番の原因であるのはご存知だろうか? これを知ると知らないでは、これから先の老化へのスピードが変わってくるといっても過言ではないだろう。 今回は、アンチエイジングアドバイザーの資格をもつ著者が、呼吸について解説していこう!「いつまでも若々しくありたい!」と願っている全ての人にお伝えしたい雑学だ。 【人体雑学】老化の一番の原因は呼吸 ダヴ ...