zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

野球はアウトを4つ取らなければいけない「第3アウトの置き換え」があるという雑学

野球

2020/6/29

4つめのアウト!?野球の"第3アウトの置き換え"とは?【動画】

スポーツの試合は、当然ながら競技の規則をもとに開催されている。だが、ルールはそれぞれのケースによって詳細に定められているため、長年にわたり試合を見続けてきたファンでさえも、ときに混乱するケースがある。 たとえば、野球の規則にある「第3アウトの置き換え」はどうだろうか。このルールは、守備チームが3アウトを取った後でも、審判にアピールさえすれば、4つ目のアウトを取ることができるのだ。 この記事では、野球の試合において、ときに4つのアウトをとって交代となる雑学をご紹介する。 【スポーツ雑学】野球にはアウトを4つ ...

「円盤投げ」では向かい風のときに投げるのが有利?という雑学

スポーツ全般

2020/7/10

追い風じゃなくて?円盤投げでは向かい風が有利ってホント?【動画】

陸上競技で何より驚くのが、アスリートたちのパフォーマンスの高さである。なぜ、あれほど早く走れるのか、なぜ、それほど物を遠くに飛ばせるのか。そのパフォーマンスにあらためて感嘆してしまうのだ。 ところで、この陸上選手たちのパフォーマンスに大きな影響を及ぼすもののひとつが「風」である。一般には追い風が吹いていると記録が伸びやすい傾向があるといわれるが、陸上競技のすべてがそういうわけでない。 とりわけ「投擲競技」(とうてききょうぎ)では、試技の際、向かい風が吹いている方が有利といわれているのだ。その説は本当なのか ...

市民マラソンのスタート地点に関する雑学

スポーツ全般

2020/7/15

先着順?市民マラソンのスタート地点はどうやって決まる?

皆さんは体を動かすことはお好きだろうか。読者の方のなかには、健康のために毎日ジョギングをする方や、マラソン大会などに参加する方もいるかもしれない。 ところで、全国各地で開催される一般ランナーも参加OKな「マラソン大会」。なかには数万人規模の参加者を募る大会もあるが、こうした大会では、ランナーたちのスタート地点はどのように決めているのだろうか? この記事では、その真相について迫っていく。 【スポーツ雑学】市民マラソンのスタート地点はどうやって決まる? マッチョ課長 市民マラソンのスタート地点は、選手同士の事 ...

ゾウの歯は4本しかないという雑学

肉食・巨大動物

2020/6/29

1日300キロも草を食べるのに!ゾウの歯は4本しかない

動物の歯というのは、食べる物の種類で変わってくる。 ゾウの体長は約6メートル。体重は5トンというのに歯が4本しかないと聞いたらどうだろうか。そんな彼らに趣味を聞いたら「食べること」と言いそうなくらい1日中食べている。 なかなかお目にかかれないゾウの口の中、今回は、ゾウの歯の本数が意外に少ない理由について説明してみたいと思う。 【動物雑学】ゾウの歯は4本しかない ライオンくん ゾウって意外と歯の本数が少ないらしいな! ウサギちゃん そうなんだよ。ゾウの歯は4本なんだ。でも、生きているあいだに6回も生え変わる ...

天皇陛下が海外に行くときパスポートは必要?という雑学

日本史

2020/6/29

唯一の例外?天皇陛下が海外に行くときパスポートは必要?

国外へ旅行へ行く際に必要なパスポート。それは旅行であれ仕事であれ、日本を出国する際に必ず必要なのだが、公務などで海外へ行く機会が多い天皇陛下はパスポートがいらないらしい!? いわゆる顔パスってやつか! 「私だ!」と言って、さっそうと国に入ることができるのだろうか。 世間ではあまり知られていない天皇陛下のパスポート事情。今回はそこにスポットを当ててみよう。 【歴史雑学】天皇陛下が海外に行くときパスポートは必要? 秀吉くん 天皇って海外に行くときにパスポートいらないってホントっすか? 信長さん ああ本当だぞ。 ...

意外と知られていない「バラ科」の植物たちに関する雑学

植物・木

2020/10/30

アーモンドも!?意外と知られていない"バラ科"の植物たち

イチゴやリンゴなど、フルーツの王道的存在であるバラ科植物たち。でもまだまだみんなが知らないバラ科の植物はたくさんあるぞ! 今から紹介するバラ科植物をもし全部知っていたとしたら、君は相当なフルーツオタクであることだろう。 今回は、そんな「え? これもバラ科なの!?」と思うようなバラ科植物から、それぞれのトリビアについてまで書いていくぞ! 【食べ物雑学】意外と知られていない「バラ科」の植物たち ガリガリさん ぷよぷよくん、アーモンド、ビワ、かりんの共通点がわかるか? ぷよぷよくん うーん…どれも食べ物だねぇ。 ...

感情によって涙の「味」が違うという雑学

人体の不思議

2020/6/29

塩辛いか水っぽいか…。感情によって涙の"味"が違う

彼女に振られてしまった、会社で上司から理不尽なことを言われた。我々は、感情を激しく動かされたときに涙を流してしまう生き物である。別に悲しいことじゃなくても涙は流すけど…。 子どものときは人目を気にせず大泣きし、大人になると人知れず大泣きする。泣いているとき、あなたは自分の涙の味について考えたことがあるだろうか?  涙とは、感情によって味が変化する不思議なものなのである。 【人体雑学】感情によって涙の「味」が違う ダヴィンチさん 感情によって涙の味は変わってしまうんだよ。 科学者くん 涙の味…?涙はどれもし ...

日本最大の花見をしたのは豊臣秀吉という雑学

武将・武士

2020/6/29

現在の花見のルーツ!日本最大の花見をしたのは豊臣秀吉

花見といえば桜を愛でながら、桜の木の下でどんちゃん騒ぎ。というのが毎年のお決まりになっている方も多いのではないだろうか。場所取りや幹事など、めんどくさい作業も多いのだが、そのぶん、満開の桜の下での宴会は感慨深いものがある。 そんなお花見だが、時代によってやっている内容が変わってきたというのはご存知だろうか。さらには、現在のウェーイ系のノリの花見のルーツは豊臣秀吉によってもたらされた、ということを知っていただろうか。 さすが”元祖リア充系成り上がり戦国大名”の豊臣秀吉である。花見を上司から押し付けられた幹事 ...

おからは産業廃棄物と認定されているという雑学

食べ物の由来 驚き

2020/6/29

"おから"は産業廃棄物に分類されている…!その理由とは…?

突然だが、おからを食べたことがあるだろうか? おからは栄養も高く、和え物にしたら最高においしいし、食べ応えもあるからダイエットにもいい。ちなみに、わたしはおからが好きだし食卓にも出てくるからよく食べている。 そんなおからが、食材の世界ではかわいそうな扱いをされていたなんて全然知らなかった…。あまり知りたくなかったが、事実をお伝えしようと思う。 というわけで今回は、おからについての悲しい雑学だッ…! 【食べ物雑学】おからが産業廃棄物に分類されている理由とは? 秀吉くん おからってちょっと庶民っぽい食べ物っす ...

紫陽花(アジサイ)には毒があるという雑学

植物・木

2020/10/23

食べちゃダメだ!紫陽花(アジサイ)には毒がある

梅雨時にピンクや青の小さな花が雨続きのどんよりとした空気をやんわりと彩ってくれる。そんな紫陽花に癒される人も多いはずだ。 しかし、そんな癒し系の紫陽花には人や動物が食べてはいけない有害な毒が含まれていたのだ! 今回は、紫陽花を食べてしまった人や動物がどうなってしまうのか紹介しよう。 【自然雑学】紫陽花(アジサイ)には毒がある じいさん 梅雨の時期の紫陽花には癒されるのう。 ばあさん そうですねぇ。でも、こんなに可憐な紫陽花には実は毒が含まれていたって知っていましたか? じいさん なんと…毒とな?! 【雑学 ...