樹齢2000年の美しさッ!日本最古の桜は"山高神代桜"【動画あり】
日本の春の訪れを告げるのに欠かせない花、桜。開花予報などメディアにまで影響を与える桜は、日本人にとって特別な花のひとつである。 古来より和歌や俳句に使用され、現代も桜にちなんだ歌やスイーツが数多く発表されるなど、その人気は時代を超えて衰えることはないようだ。 日本に約6600万本はあるといわれる桜の中で、一番古い桜はなんと樹齢2000年をこえるというのだ。2000年という時を越えて、今なお美しい姿を見せてくれる桜を、雑学としてご紹介しよう! 【自然雑学】日本で一番古い「神代桜」は樹齢2000年 じいさん ...
世界一難しい早口言葉とは?英語の早口言葉、いくつ言える!?【動画あり】
「生麦生米生卵」・「赤巻紙青巻紙黄巻紙」・「東京特許許可局」・「新春シャンソンショー」 今、声を出せる環境にいるならぜひ3回ずつ口に出して言ってみてほしい。…あなたは全て噛まずに言えるだろうか。 アナウンサーや声優などが活舌を良くするために練習するという早口言葉。日本語特有の言葉遊びかと思いきや、実は英語の早口言葉も存在する。 今回の雑学では、そんな英語の早口言葉の中でも最難関の「世界一難しい早口言葉」について紹介するぞ! ギネスにも登録されているという、世界一難しい早口言葉とは…? 【世界雑学】世界一難 ...
ほどほどがいいよね…ビタミンを摂りすぎると逆に健康に悪い。
ビタミンといえば、人間に必要な成分で健康に良いものと思うかもしれないが、このビタミンが原因で病気発症リスクが上昇しているという報告が上がっているそうだ。 「仕事や日常で忙しく栄養素が偏りがちな日本人は、特にビタミンが不足している」とメディアや新聞などで専門家が提唱し続けていたことが裏目に出て、昨今ではビタミンの摂りすぎによる副作用が問題視されているのだ。 というわけで今回は、ビタミンについての雑学をご紹介しよう! 【人体雑学】ビタミンを摂りすぎると健康に悪い? ダヴィンチさん 科学者くん、ビタミンは『ほど ...
"?"と"!"の由来には3つの説がある。読み方はわかる?
メールやLINEなどはもちろん、インターネットやTV、雑誌・新聞などの紙媒体まで含め毎日のように目にしている「?」「!」。 これを入れるだけで文章を疑問形にしたり、強調したりすることができる。この形、秀逸だと思いませんか!? (早速使ってみた) 「?」はまさしく「はてな」って感じがするし、「!」は本当に「びっくり」って感じがする。 今回の雑学では私たちの生活にかなり密着している「?」と「!」の由来を紹介しよう。 【生活雑学】「?」と「!」の由来は人の様子から 孫ちゃん 雑誌にもよく書いてあるけど、この「? ...
神社の狛犬…犬っぽくないな〜と思ってたらアノ動物だった
神社に必ずといっていいほどいる動物といえば、狛犬だろう。いかつい顔ながらもどこか愛嬌のある彼らは、神社のマスコットキャラのような存在だ。 だが、狛犬を見るたびに思うことがある。「狛犬なのに、犬っぽくない」と。 現代ではいろんな国の犬が日本で見られるようになったので、もしかしたら狛犬っぽい犬はいるかもしれない。だが、昔から日本にいる日本犬を考えれば、昔の人は狛犬を犬と思っていたのか? このような疑問が出てくるのもしかたがない。なぜならそもそも狛犬は犬ではなかったからだ! それでは一体狛犬とは何なのだろうか? ...
何色が偉い人?神職の身分は袴の色でわかるんです
一般的な企業に、社長や部長といった身分があるのと同じく、神社で働いている人にも身分があることを知っているだろうか? 神社で働いている人たちの「ある部分」に注目してみると、その人はどの身分にあたるのかという見分け方ができる。 その部分とは、「服装」だ。神社に行ったときに、思わず見てみたくなる雑学を紹介しよう。 【生活雑学】神社で働く人は、袴の色で身分がわかる おばあちゃん 神社で働く人って実は階級があるんだけど、何を見ればその階級がわかるか知ってるかい? 孫ちゃん 神主さんとかってこと?う~ん…なんだろ? ...
八日堂ではない!イトーヨーカドーは"伊藤羊華堂"が正解
「イトーヨーカドー」というお店の名前、一度は聞いたことがあるのではないか。おもに関東地方に店舗をもつショッピングセンターだ。 さて、このイトーヨーカドー、なんと漢字で書くことができる。カタカナのイメージだったのでびっくりだ。 今回は「イトーヨーカドー」の漢字にまつわる雑学を紹介していくぞ! 【生活雑学】イトーヨーカドーは「伊藤八日堂」ではなく「羊華堂」 孫ちゃん おばあちゃんとヨーカドー来るの久しぶりだね~! おばあちゃん ふふ、そうだねぇ。この店の「イトーヨーカドー」って名前、漢字があるん ...
本屋でトイレに行きたくなる原因は?対策はある?【青木まりこ現象】
青木まりこになりたくない! 別に、特定の個人を批判しているわけではない。私はただ、本屋で生理現象をもよおしたくないのだ。余計な雑念に惑わされず目の前の本選びに集中したい、ただそれだけなのだ。 今回の雑学テーマは、この「青木まりこ現象」について。世の中の青木まりこさん、気分を害されたらならごめんなさい。 【面白い雑学】本屋でトイレに行きたくなる原因は?【青木まりこ現象】 秀吉くん 『青木まりこ』…僕のイメージでは年増の美女っすね。バブル若干引きずってる感じのボディコン・巻き髪のお姉さま系っす。 信長さん お ...
実はスゴい法律。"目には目を、歯には歯を"の深い理由とは?【ハンムラビ法典】
少し前の話だが、「やられたらやり返す、倍返しだ!」の決めゼリフで有名なドラマが流行ったのを覚えている人も多いだろう。 日頃から仕事などでストレスを受けることも多い現代人だからこそ、あのドラマの決めゼリフが心に染みて大流行したに違いない。 とはいえ、現代においては「目には目を、歯には歯を」という生き方は野蛮であり、なかなか難しいといえる。やはり、「目には目を、歯には歯を」というのは、昔だから成り立つものだったのだろう。 …と思っていたが、「目には目を、歯には歯を」の由来を調べてみたところ、この言葉は単なる復 ...
100万円の罰金!?シンガポールはガムの購入/販売/持ち込み禁止。
食後の後はガムを噛んで、息スッキリ! …CMのセリフみたいだが、実際食後の口直しや眠気覚ましにガムを噛む方は多いのではないだろうか。 日本人にとってなじみ深い、このチューイングガム。なんとシンガーポールでは禁止されているというのだ! そう、マーライオンで有名なあのシンガポールだ。 今回は、シンガポールでのチューイングガムについての雑学を紹介していくぞ! シンガポールへ旅行予定の方は、特に注目してほしい。 【ルール雑学】シンガポールではチューイングガムが禁止されている 魔女さん シンガポールではチューイング ...