妖精だよ!"ムーミンってカバでしょ?"って言われたら怒っていい。
「ムーミンって知ってる?」こう聞かれてあなたはどう答えるだろうか? 「知ってる知ってる! 小さい頃にアニメとかで見た、カバの家族のおはなしだよね?」と答える方もいるのでは…。 子どもの頃に本で読んだり、アニメで見たり、最近の北欧ブームでムーミングッズをもっている大人も多いと思うが、ムーミン一家のことを「カバ」だと思っている人はかなり多いのではないだろうか? だが、それを口に出すのはお気を付けあれ! 実はそれ、ムーミンファンの方々に聞かれてしまうと、かなり怒られる一言なのだ。 今回は、ムーミンは実はカバで ...
沖縄に行くと体重が落ちる理由とは?ダイエットにおすすめ…?
当たり前だが、体重は計るタイミングによって値が変わる。 食事後は胃袋に内容物が入っているぶんだけ重くなるし、寝起きは胃袋が空っぽなので軽くなる。これは当然の理屈だが、体重はタイミングだけでなく、計る場所によっても変わるらしい。 場所といっても「お風呂屋さんの体重計で計ると軽い」とかそういうわけではなく、地理的なもの。なんと沖縄に行くと体重が軽くなるらしい。本当だろうか…? 【人体雑学】沖縄に行くと体重が落ちる 信長さん 南に行けば行くほどかかる重力の大きさが小さくなるため、沖縄に行くと体重が『見かけ上は』 ...
よだれが…!寝ているときはつばを飲み込まないってホント?
学生時代、授業中よだれを垂らしながら寝ている同級生がいた。部活でずいぶん疲れているんだろうと思い、そっとしておいたが、恥ずかしい姿をこれ以上人前で晒さないよう起こしてあげたほうが良かったのだろうか。 私の学生時代の話はさておき、眠っているとき、人はつばを飲み込まないようになっているらしい。この雑学について調べてみたので、どうぞ最後までお付き合いいただきたい。 【人体雑学】眠っているときはつばを飲み込まない? ダヴィンチさん zzz…おっといけない、うとうとしてたらよだれが出ちゃったよ…。 科学者くん そう ...
蚊vs人類。蚊の習性を利用して仕留める方法を伝授する!
蚊…それは人類の天敵といっても過言ではない存在。地球上の生物の中で最も人類を殺しているのは蚊だ。 もはやこれは蚊と人類との戦争である。我々は勝たねばならない! なんとしても…これは蚊が嫌いだからとか、痒くなるのが嫌だからとかそんな理由ではない。 雑学を知って、効率的に蚊を仕留めよう。 【動物雑学】蚊を仕留めるコツは? ライオンくん あんな小さい相手を仕留めるのは難しそうだけど…。 ウサギちゃん 蚊の習性を理解することで仕留められる可能性は上がるんだ。ほかにも、扇風機などで対策をとることもできるんだよ。 【 ...
異名!サッカーの"オレンジ軍団"ってどこの国のチーム?
サッカーの代表チームには、それぞれ異名があるのをご存じだろうか? サッカー王国のブラジル代表は、「カナリア軍団」。2010年W杯王者のスペイン代表は、「無敵艦隊」。そして、去年のロシアW杯王者のフランス代表は「レ・ブルー」と呼ばれて親しまれてる。 もちろん、我らが日本代表が「サムライブルー」と呼ばれているのは、皆さん周知のとおりだろう。「侍ジャパン」は野球なので要注意。 そんななか、「オレンジ軍団」と呼ばれ、サッカー大国として周囲から恐れられているチームがあるらしい。今回はそんな「オレンジ軍団」についての ...
寿司の"シャリ"の由来とは?もともと寿司用語じゃないんです
「大将! 今日のおすすめ、シャリコマで握ってよ」なんて、粋な発言聞いたことないだろうか? シャリコマとは、シャリ(酢飯)が細かい(小さい)を意味し、通常のにぎりよりも一回り小さなにぎり寿司のことを指す。板前とのマンツーマンならではの粋な頼み方のひとつである。 今回の雑学では、寿司屋でよく使われる、この「シャリ」という言葉の由来について詳しく見ていきたい。 ちなみに、お米を研ぐときのシャリシャリという音によるものだと勘違いしている人も多いようだが、残念! 全く関係ない。 【食べ物雑学】寿司の「シャリ」の由来 ...
なぜボタンの位置は男女で違う?男性用が右、女性用が左の理由とは?
何気なく腕を通したそのシャツに男性用と女性用の違いがあることにはお気づきだろうか? 男性用の洋服では右側にボタンがついている。一般的に右利きの方が多い世の中で、利き手で留めやすいようにと工夫されていることは容易に想像できる。一方、女性用の洋服を見てみると、ボタンの位置は左。 この違いは何なのか、女性には左利きの人が多いのだろうか? いや、そんなことはない。今回の雑学では男性用・女性用の服でボタンの位置が異なる理由をご紹介していこう。 【生活雑学】男性用と女性用の服でボタンの位置が違う理由 孫ちゃん ねぇお ...
かつてバナナには種がたくさんあった!種なしになった理由とは?
「種のあるフルーツといえば?」と聞かれたら、皆さんは何と答えるだろうか? りんご・スイカ・マンゴー・柿…おそらくこのあたりがメジャーな解答だろう。種のあるフルーツをきかれて、「バナナー!!」と答える人はまずいないはずだ。 しかし、バナナにはもともと種があったというのだ。…というか、実は今もあるらしい。今回はこの、バナナには実は種があったという衝撃の雑学をご紹介する。 【食べ物雑学】バナナにはもともと種があった ぷよぷよくん バナナって腹持ちがいいし、種がないから皮を剥くだけで簡単に食べられていいよね。 ガ ...
サウナの"100度"でやけどしない理由は?種類と入り方を解説!
あっつい夏でもさむーい冬でも、いつでもあたたかく私達を迎えてくれるサウナの存在。一昔前はおじさんのもの、といったイメージもあったが、最近どうやら変わってきている。 温泉や銭湯で気軽にだれでも利用できるサウナだが、いろいろ調べているとふと気になったことがある。 室内温度は80℃〜90℃で、高いところになると100℃というところもある。この温度のお湯であれば余裕でやけどである。それなのになぜやけどにならないのか…? 熱い気持ちでサウナ雑学をご紹介しよう! 【生活雑学】サウナの100度でやけどしない理由とは? ...
ドーナツに穴が空いている理由は?名前の由来、知ってる?
おやつ・差し入れ・ときにはお夜食に…さまざまなシーンで愛されるドーナツ。「ドーナツ」と聞いて、最初にイメージするのはどんな形だろうか? 中にホイップクリームやジャムがたくさん詰まった、まあるい形? それとも細い棒状のものがくるくるとツイストされた細長い形? いやいや、ほとんどの人が「ドーナツ」と聞いて思い浮かべるのは、真ん中に穴が空いたリングの形だろう。iPhoneでも「ドーナツ」と打つとあのリングの形が出てくるのだ。 では、ドーナツの穴が一体なんのためにあるのかご存知だろうか? 「そのドーナツの穴、なん ...