zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

千歳飴はどうして長いの?

食べ物の由来

2020/7/17

千歳飴が長い理由は?由来とリメイクレシピもご紹介!

七五三といえば、千歳飴は必須だ。かつてうん十年前の私の七五三のお参りでも、千歳飴をもってニッコリ微笑んでいる写真がある。かなり年季が入った感は否めない写真ではあるが、それは置いておいて。 千歳飴はどうしてあんなに長いのか? 何か理由があるに違いない! 今回は長いがために、途中で食べ飽きがちな千歳飴のリメイク方法も含めた雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】千歳飴はどうして長いの? ぷよぷよくん 千歳飴って長すぎてちょっと飽きちゃうんだよなぁ…もう少し短くっても良いと思うんだけど… ガリガリさん あの長さに ...

ヒトコブラクダとフタコブラクダを掛け合わせるとどうなる?という雑学

暇つぶし 草食動物

2020/6/29

ヒトコブ×フタコブ=ミツコブラクダ!?"ブフト"が生まれます

突然だがみなさんはライガーをご存知だろうか。ライガーといってもプロレスラーではない。ここでいうライガーとは、父親がライオン・母親がトラのハーフのことである。 ライオンとトラは同じネコ科ではあるが、違う種類の動物であると私は認識していた。しかし、人間が手を貸したとはいえライオンとトラのハーフは実際に存在しているのだ。 そこで私は考えた。ヒトコブラクダとフタコブラクダを掛け合わせるとどうなるのだろうか。ミツコブラクダ誕生の予感である。 今回は、砂漠の舟ともいわれるラクダについての雑学を調べてみた。 【動物雑学 ...

新潟県が人口第一位だった時代があるという雑学

日本史

2020/6/29

東京より多かった!新潟県には人口第一位だった時代がある

「日本で一番人口が多い都道府県は?」と聞かれると、迷いなく「東京都!」と答えるだろう。 今では当たり前になっている東京の人口1位だが、かつては毎年のように首位が入れ替わっており、今よりも地方が元気な時代があったのだ。 なかでも、新潟県は19世紀の日本を代表する街といってもよいほどで、今の新潟県のイメージとは到底かけ離れていたようである。 今回は都道府県の人口推移から、日本の近代化の歴史についての雑学をご紹介しよう。 【歴史雑学】新潟県が人口第一位だった時代がある 秀吉くん 新潟県っていったら、米はたくさん ...

曇りの日はチューリップの花びらは閉じているという雑学

植物・木

2020/6/29

チューリップのトリビア!曇りの日は閉じる?由来と花言葉もご紹介〜!

「咲いた~、咲いた~、チューリップの花が~♪」の歌でおなじみのチューリップ。色とりどりの可愛らしい花が特徴だが、なんと曇りの日はチューリップの花びらが閉じているというのだ。 チューリップの花って常に開いているイメージがあるので、本当なのかと疑いたくなる。そこで今回は、そんな疑問を解消すべくチューリップの雑学を紹介していこう。 これを知れば、チューリップへのイメージが変わるかもしれないぞ。 【自然雑学】曇りの日はチューリップの花びらは閉じている じいさん チューリップの花びらは、晴れの日は大きく開き、曇りの ...

ユニクロの企業名の由来に関する雑学

企業・商品 意外

2020/6/29

ユニクロの名前の由来が面白い!"UNIQLO"じゃなかったんです

今や世界に名を馳せるようになったアパレルメーカー・ユニクロ(UNIQLO)。シンプルで覚えやすいこのユニクロという名前が決まった経緯には、一風変わったおもしろいエピソードが隠されている。 知っているとつい友だちに話したくなるような、そんな内容の由来。柳井社長の柔軟な思考を物語るこの逸話が、今の洗練されたユニクロにも通じている。 今回はそんなユニクロに関する雑学を紹介しよう! 【面白い雑学】「ユニクロ」の名前の由来とは? 信長さん ユニクロの企業名は当初『UNICLO』のはずだったが、書き間違いを社長が気に ...

江戸時代にはおならをした人の身代わりになる人が設けられていたという雑学

江戸時代 笑える

2020/6/29

江戸時代の"おならを身代わり"する職業がスゴすぎ。【屁負比丘尼】

「人前でおならをすることなんて、恥ずかしくもなんともない!」などという女性はそうそういないだろう。うっかり出てしまったなら可愛らしいものだが、そこまで堂々とされるとちょっとびっくりしてしまう。 そう、いつの時代でもおならが恥ずかしいのは変わらないものだ。なんでも江戸時代には、おならをした人の身代わりになる職業まであったという…。何もそこまでしなくても、おならぐらいで誰もとがめたりしないのに…。 噂を辿ってみるとそこには、あらゆることが商売になり得た江戸時代独特の文化があった! 今回はそんな驚きの雑学を紹介 ...

清少納言は、女であることを証明する為に股間を丸出しにしたことがあるという雑学

笑える 芸術・文学

2020/8/18

女です!清少納言は性別を証明するために"股間を丸出し"にしたことがある

平安時代を代表する女流作家・清少納言。彼女が一条天皇の妃・定子に仕えて朝廷に勤めていたときに、感じた様々なことを書き記した「枕草子」は、日本最古のエッセイとも名高い。 博学で朝廷でも一目置かれていた清少納言の言葉は、豊かな表現力で記され、読んでいてなんとも心洗われる思いがする。彼女自身もきっと、雅な雰囲気の上品な女性だったに違いない…などといっていると、清少納言がとんでもない奇行をしたという噂が耳に入ってきた。 なんと彼女は、自分が女だと証明するために、人前で股間を丸出しにしたことがあるというのだ! それ ...

「ミッキー」という単位があるという雑学

意外なルール 暇つぶし

2020/6/29

"ミッキー"っていう単位があるって知ってる…?どれくらいの大きさのこと?

ミッキーといえば、あの有名なミッキーマウスのことだと誰もが思うだろう。しかしミッキーという名の単位が存在するらしい… なぜそもそも単位にミッキー? 1ミッキー、2ミッキーと数えるのだろうか? ミッキーマウスを数えているような気分になるが… 今回の雑学では、ミッキーという単位について調べてみたぞ! ついでに本家ミッキーマウスの「ミッキー」の由来も一緒に紹介させてくれ! 単位ミッキーの使われ方にもびっくりだが、ミッキーマウスがミッキーと名付けられた理由にも感心すること間違いなしだぞ。 【面白い雑学】「ミッキー ...

食欲をそそる色と減退させる色があるという雑学

体の仕組み

2020/8/4

食欲と色の関係!"食べたくない色"とは?ダイエットにも使えそう〜!

弁当には色どりが大切、という言葉がよく聞かれる。茶色一色の地味弁も捨てがたいけれど、たしかに色あざやかな弁当は「食べたい」という気持ちを促進させるようだ。 人間は食事をするとき嗅覚や視覚、味覚をフル稼働させる。視覚は食べものを認識するだけでなく、色でも食欲に影響を与えている。 いったいどんな色が食欲をそそり、逆に食欲をなくす効果があるのだろうか? 今回の雑学では食欲と色の関係性についてご紹介していこう! 【人体雑学】食欲をそそる色と減退させる色がある 科学者くん ダヴィンチさん、色と食欲って関係あるんです ...

刺身に添える千切り大根は「つま」ではなくて「けん」という雑学

野菜

2020/8/4

けん(剣)ですよ!刺身に添える大根は"つま"ではない!

食卓にあるとテンションが上がる食べ物はたくさんあるが、筆者の場合は「刺身」である。大人になって酒が飲めるようになったら、刺身のありがたさが年々身に染みてきた。 ところでスーパーなどで刺身を買うと、飾りとしていろいろなものがついてくる。大葉や小さな菊とならんで代表的なのが大根の細切り、いわゆる「つま」だろう。スーパーでも居酒屋でもほぼ確実についてくる。 しかし、実はあの大根は「つま」ではなかったのだ。それならなんだという話になるのだが、簡略化されてざっくり「つま」と呼ばれているだけらしい。 今回の雑学を読ん ...

S