回転寿司の玉子には黄身が使われていない?白身だけの理由とは?
「お寿司を食べるならまずは玉(ぎょく)からでしょ!」 回転寿司でそんなことを言う人はいないと思うが、もしいたら注意した方がよいかもしれない。ちなみに高級寿司でも、こんなことを言ってくる人は個人的に苦手だが…。 回転寿司で玉子焼きだと思って食べているそれは、厳密には玉子焼きとはいえないかもしれない。「玉」ではなく「白」と表現する方が正しい可能性があるのだ! 今回はそんな、回転寿司の玉子にまつわる驚きの雑学を紹介していくぞ! 【食べ物雑学】回転寿司の玉子には黄身が使われていない ぷよぷよくん 回転寿司の玉子っ ...
インフルエンザに効く"タミフル"の原料は、中華料理のアレだった!
季節の変わり目はとても風邪を引きやすい。とくに気をつけたいのがインフルエンザ! これにかかると数日は動くことができなくなる…。 しかも、治すにしてもなかなかしぶとい病気だ。抗生物質も効かないため、処方薬の「タミフル」に頼ることもあると思う。このタミフル、意外なものから作られていた。 なんと料理にも使うことのある香辛料が原料だというのだ。今回は、タミフルの原料についての雑学をご紹介するぞ! 【人体雑学】「タミフル」の原料は中国の香辛料 ダヴィンチさん インフルエンザの処方薬のタミフルは、中国原産の香辛料が原 ...
なぜ?玉入れのカゴの高さが4m12cmと決まっている理由とは?【動画あり】
玉入れといえば運動会の定番種目、運動音痴でも楽しく参加できる平和な競技である。 ところで玉入れに使うカゴの高さに興味を持ったことがある人はいるだろうか? 玉入れの高さは実は、スポーツ的な意味合いとは全く関係のないところから決められていた。 カゴの高さを誰がどうやって決めたのか? 今日は玉入れの雑学を紹介するぞ! 【スポーツ雑学】玉入れのカゴの高さは4m12cmと決まっている マッチョ課長 玉入れのカゴの高さは、北海道の和寒町(わっさむちょう)の最低気温にちなんで、4メートル12センチと定められたんだ。 新 ...
最強じゃない!?柔道では黒帯より上位が2種類ある
柔道は日本発祥の武術のひとつであり、オリンピックの競技にもなっている世界的なスポーツでもある。 多くの選手は大会で「黒帯」を使用している。黒帯は有段者の証! 有名な選手は必ずと言っていいほど黒帯を締めている。ちなみに、筆者も初段を持っているが、あまり役には立っていない…。 世界大会やオリンピックの金メダリストも黒帯を締めているが、実は「黒帯の上の帯の色」があるのはご存じだろうか? 今回は、柔道の帯に関する雑学についてご紹介しよう! 【スポーツ雑学】柔道では黒帯の上がある 新人ちゃん 柔道のトップって黒帯な ...
長いのは首だけじゃない!キリンの舌は40cm以上ある【動画あり】
首の長い動物といえば、だいたいのひとが「キリン」というのではないだろうか? キリンは、よく高い木の葉を舌で絡めとって食べている。 美味しそうに食べるなあと眺めていたら、動物園のお兄さんが「キリンの舌って40センチもあるんだよ!」と子どもたちに説明していた。子どもたちも楽しそうに聞いていて…って、待て!? 40センチの舌って、長すぎでしょ! びっくりしたので、今回の雑学記事ではキリンの舌について調べてみた。 【動物雑学】キリンの舌は40センチ以上ある ライオンくん キリンはどうしてそんなに舌が長いんだ? ...
カギは音読!コミュ力を改善するために効果的な方法とは?
どんな仕事でも必須となるのがコミュニケーション能力。コミュ力がないと職場の人間関係で悩みやすくなり、仕事も円滑に進めない。 仕事だけでなくプライベートでも、いい恋愛ができなくなったり友達ができなかったりと、コミュ力がないと何かと生きづらい。 実はコミュ力改善の効果的な方法として話題になっているのが「音読」。読むだけでほんとに効果あるの!? 【人体雑学】コミュ力改善には音読が効果的 ダヴィンチさん 君は社交的だからあまり関係ないかもしれないけど…コミュニケーション能力を向上させる簡単な方法があるんだ。 科学 ...
シャーロック・ホームズは知識が偏りすぎ!実は地動説を知らない。
推理小説の名探偵は、博学でさまざまなことに詳しいものだ。謎を解く上では知識量がものを言うので当然ともいえるが、それにしても不自然に感じるほど意外な知識を披露する人物も珍しくない。 世界一有名な名探偵といわれるシャーロック・ホームズにしても、博学のイメージをもつ人は多いだろう。しかし彼は初登場した『緋色の研究』で、意外な一面を見せている。 なんと一般常識といってもいい、地動説を知らなかったのだ! 今回は、シャーロック・ホームズの偏った知識についての雑学をご紹介しよう。 【面白い雑学】シャーロック・ホームズは ...
オリンピックで活躍した日本人の雑学まとめ19選!トリビア&豆知識を一覧にしました
4年に1度開催されるスポーツの祭典・オリンピック。開催中は、母国の選手がメダリストに輝くと、国中挙げてのお祭り騒ぎとなるものだ。 オリンピックには当然ながら選手や関係者をはじめ、さまざまな人物たちのドラマが隠されている。このまとめ記事では、オリンピックで活躍した日本人にまつわる雑学を一挙にご紹介するぞ。 オリンピックで活躍した日本人の雑学まとめ19選!トリビア&豆知識を一覧にしました 気になる雑学をチェックだ! 日本の五輪初参加のプラカードに関する雑学 日本が五輪に初参加した際のプラカード表記に関する雑学 ...
天才すぎ?レオナルド・ダ・ヴィンチはハサミを開発したってマジか?
後世に名を遺した人物には、常人とは異なる天才と称される人たちが少なくない。なかでも多彩な才能を発揮したのが、中世ヨーロッパの人物、レオナルド・ダ・ヴィンチではないだろうか。 ダ・ヴィンチといえば、モナ・リザの作者であり、ヘリコプターや解剖スケッチなどを残したとされる天才だ。 このダ・ヴィンチについて、こんな噂がある。ふだんモノを切る際に重宝するハサミは、彼が発明したというものだ。それは本当だろうか。この記事では、このダ・ヴィンチの噂の真相について迫っていく。 【歴史雑学】「レオナルド・ダ・ヴィンチ」はハサ ...
痛えええ!近づくと飛びついてくるサボテンがある【動画あり】
ちょっぴり不思議でかわいらしい見た目から、観葉植物としても人気のあるサボテン。そのぷっくりとした佇まいで人々を癒し魅了してきた。 そんなサボテンの特徴といえば、やっぱり体に巡らされた棘だろう。 見ている分にはかわいいけれど、棘だらけの体は痛々しくもある。動かない植物だからいいものの、あのトゲトゲなボディは相当な武器になりそうだ…。 でも実は世界には、まさしくあの体で攻撃してくるサボテンが存在するのだ…。 【自然雑学】近づくと飛びついてくるサボテンがある! じいさん 『ジャンピング・チョーヤ』という攻撃して ...