緑なのになんで"青"信号?実は"緑信号"の時代があったんです
信号待ちをしていて「青になった」と進む。一見なんの問題もない平和な日常の1コマだ。しかし、よくよく冷静に考えてみると疑問が生じるはずだ。 そう、なんで信号の緑を青と呼ぶんだろう? どっからどうみても、青信号は緑色にしか見えない。しかも信号設置当初は、緑信号と呼ばれていたという噂もある。 本当だったらいつから「青信号」って呼ばれるようになったんだろう? 謎は深まるばかりだ。そんなわけで今回は、青信号に関する雑学を紹介していくぞ。これを読めばモヤッとした疑問もスッキリ解消されること間違いなしだ。 【生活雑学】 ...
ゴリラの学名は"ゴリラゴリラ"。なんでそうなった!?【動画】
動物や植物には学名という正式名称があり、たとえば私たちの飼っている犬でいうと、すべて「イヌ属タイリクオオカミ種イエイヌ亜種」に分類される。 こんなややこしい分類を見るとつい、学者でもないんだからわざわざ覚えなくていいや! という気持ちにもなる。そんな難しくて長いイメージのある学名だが…なかには一発で覚えてしまうようなインパクト抜群の名前が付けられている動物もいる。それがゴリラだ。 彼らに付けられた学名とは…いったい? 今回はゴリラの学名についての雑学を紹介するので、ゴリラ愛をより深めてもらいたい。 【面 ...
長い…!ベートーベンの"第九"の正式名称は100字以上…
年末になるとよく耳にする、ベートーベンの「第九」。第四楽章の「歓喜の歌」の歌声は、誰もが耳にしたことのあるメロディーであるだろう。 ところでこの曲の正式タイトルをご存知であろうか? もちろん「第九」は通称のタイトルである。現在の日本では「交響曲第九番ニ短調作品125(合唱付)」という名前で、楽譜も出されている。 しかしこの曲のタイトルには、ベートーベンによってつけられた、とても長い「本当のタイトル」があるのである。一体どんなタイトルなのか、雑学としてご紹介しよう! ちゃんと言えるようになればかっこいいぞ! ...
曲名"4分33秒"。ピアノを1音も弾かないピアノ曲がある【動画あり】
突然だが、筆者はピアノが弾けない。ピアノを使って好きな曲が弾けたら、どんなに面白いだろうと、考えたこともある。同じ様に思う方もいるのではないだろうか。 そんなピアノが弾けない方にも朗報である。どんなにピアノが弾けない素人でも弾ける曲があるとしたら、少し嬉しくはないか? ただし、1音も鳴らさないピアノ曲である。 今回は、誰にでも弾けるかもしれない、弾かないピアノ曲についての雑学を解説していこうと思う。 【面白い雑学】ピアノを弾かないピアノ曲「4分33秒」とは? 信長さん ピアノの前に座って、一定時間が経った ...
なぜ…!?ベートーベンは人生で約80回引っ越ししている
引っ越しというものは、就職や進学、家庭の生活環境の変化、心機一転他県へ…など、様々な切り替わりのタイミングで行うことが多いだろう。 日本人の一生のうちに引っ越す平均回数はおおよそ3〜4回といわれている。稀に例外はあると思うが、そうそう頻繁に行うものではない。むしろ人生の中での一大イベントともいえるものであろう。 そんな引っ越しを80回もした人物がいたという。それがあのドイツの作曲家、ベートーベンである。本当なのか? なぜそんな回数も引っ越すことになったのか、彼の引っ越し事情についての雑学を解説していこうと ...
貧しさに耐えられるか…?貧乏神はいい効果ももたらす。
頑張って働いているのにいつまでも貧乏、という人はいるものだ。自分には貧乏神がついているのでは…と、本気で考えている人も中にはいるようだが、そんなわけはない! 「貧乏神はあなたの心のなかにいるのです」と自己啓発本に書いてあるのを見たことがある。 「お金が貯まらない人の特徴」や「貯金の多い人の生活習慣」なんてタイトルの自己啓発本がたくさん古本屋に並んでいるところをみると、心の中の貧乏神は成敗できなかったのか…。やはり貧乏神はいるのか? 実際に貧乏神が存在しているわけではないと思うが、正体不明の「貧乏な理由」を ...
エスビー食品の"SB"ってなんの略?由来について調べてみた
スーパーに行くと、エスビー食品の商品をたくさん目にする。カレーや調味料、パスタのソースなんかもある。筆者は独り暮らしなのだが、エスビー食品にはずいぶんとお世話になっている。 そんなエスビー食品なのだが、ふとこんな疑問が湧いた。エスビー(SB)食品のSBとは一体どういう意味なんだろう。 今まで何気なくエスビー食品を食べ続けていたが、そういえば意味を知らなかった。SBってなんだ。「食品ベスト」の略だろうか。「食材バリュー」の略かもしれない。 だんだん気になりすぎて体が痒くなってきたので、今回の雑学ではエスビー ...
金閣・銀閣ときたら"銅閣寺"もある?ほんとに京都にあります。【動画あり】
京都の人気観光スポットといえば、金閣・銀閣は外せない。インパクトのある名前だし、歴史的価値も高い。ここでクイズ。京都には金閣・銀閣の他に「銅閣」も存在している? ○か×か? 実はこのクイズ、過去に日テレのクイズ番組で出題されたことがある。番組の答えは×だった…が番組終了後にツイッターなど、ネット上が炎上! 実は京都には「銅閣」が存在していたのだ! 京都の一人旅で回ってみました! 今回はそんな、銅閣に関する雑学をご紹介していこう! 【歴史トリビア】金閣と銀閣だけでなく、銅閣も存在していた 秀吉くん 『銅閣』 ...
最大の数詞"不可説不可説転"とは?グーゴルプレックスのほうが大きい…?
この世で1番大きい数字の単位がなんだか知っているだろうか? 京? 無量大数? いやいや、この世にはそれよりもっと大きな数字がある。 京よりも無量大数よりももっと大きいといわれる数詞は「不可説不可説転(ふかせつふかせつてん)」。 なんだか長ったらしい名前である。というか不可説を2回繰り返すのに何か意味はあるのか? 大事だから2回言いました的なノリか? いったいどんな単位なのか…。今回の雑学では、この不可説不可説転の真相に迫っていこう! 【生活雑学】最大の数詞「不可説不可説転」とは? 孫ちゃん 「予算100兆 ...
肉屋がコロッケを売る理由とは?なんであんなにうまい!?
ちょっと手抜きしたいときの定番のお惣菜といえば、やっぱりコロッケ。安くて身近なおかずという庶民的なイメージが魅力的な食べものだが、そのなかで一線を画すのが肉屋で売られているコロッケだ。 肉屋のコロッケはスーパーで売られているものより、自宅で作ったものより断然うまい。むしろ、肉ではなくコロッケ目当てで肉屋に寄るような人もいるんじゃないか。 …しかし、肉屋ってそもそもお肉は売るから肉屋だよね? なのにどうして、コロッケを置いてる店があんなに多いんだ? 今回の雑学はそんな、肉屋でコロッケが売られている理由につい ...