現存する!"九尾の狐"は退治されたあと石になった
「九尾の狐」…この名前を聞いただけでなんだかワクワクする人も多いのではないだろうか。現に、今この記事を書いている私自身がとてもワクワクしている。 大人気になった漫画、うしおととら・封神演義・NARUTOなどで九尾の狐の存在を知った人もいるだろう。九尾の狐は漫画の中に存在するものではなく、古来より伝えられてきた妖怪なのである。日本では、三大悪妖怪にも選ばれているほどだ。 今回の雑学では、九尾の狐の伝説と現代に残るその痕跡を紹介していこう! 【歴史雑学】九尾の狐は退治されたあと石になった 秀吉くん 伝説による ...
無重力じゃない!国際宇宙ステーションの周辺には重力がある
最初にロシアによって打ち上げられてから、2018年11月に20周年を迎えた「国際宇宙ステーション」。 施設内の様子はときどきテレビ中継され、無重力状態での実験の様子や、宇宙飛行士が宇宙での生活を教えてくれたりと、比較的なじみのある「宇宙船」のイメージだと思う。 そんな国際宇宙ステーションにまつわるこんな雑学をご存知だろうか。 【宇宙雑学】「国際宇宙ステーション」の周辺には重力がある ばあさん 実は、国際宇宙ステーションが設置されている場所には重力があるんですよ。 じいさん え!宇宙なのにか!? 【雑学解説 ...
元号の制定方法"3つの法則"とは?頭文字と漢字にもルールが…!
平成31年4月1日、無事に次の元号である「令和」が発表された。さて、この元号、どんなふうに制定されているのか知っている人はいるだろうか? 実は元号の制定には法則があり、明治時代から続いている。つまり、令和だけでなく、大正・昭和・平成も法則に沿って考えられた元号だったのだ。 というわけで今回は、元号についての雑学をご紹介するぞ! 【生活雑学】元号の制定方法"3つの法則"とは? 孫ちゃん 「令和」って最初に聞いたときは違和感あったけど、やっぱり慣れるもんだね~。 おばあちゃん そうだね。いいやすいしいい元号だ ...
スネ夫の弟"スネツグ"とは?養子に出された理由がヒドい【ドラえもん】
『ドラえもん』のスネ夫といえば、藤子・F・不二雄作品では鉄板の金持ちキャラ。いつも金持ち自慢ばかりしてくる嫌味なマザコンだ。 何かあるとすぐに「マ~マ~!」と泣き出すあたり、いかにも甘やかされて育った感が出ている。スネ夫には兄弟もいないし、きっと親の愛を独り占めして育ってきたに違いない…と思うところだ。しかし実は… スネ夫は一人っ子ではない。弟がいるのだ! え…? スネ夫の弟なんか見たことないけど? という人も多いだろう。それもそのはずで、スネ夫の弟は養子に出されていて、骨川家では暮らしていない。 なんだ ...
クジラとゴリラ!ゴジラの名前の由来とは?
ゴジラというと、私は1994年に公開された『ゴジラVSスペースゴジラ』が好きである。スペースゴジラの襲来を受け、打倒ゴジラのために作られたはずの兵器・モゲラがゴジラと共闘することになるくだりがめっちゃ好き! やっぱ共闘は怪獣映画の醍醐味だよね! さて…今でこそ、このように人間の敵とも味方ともつかないポジションを守っているゴジラ。1954年に公開された1作目では、完全に人間に恐怖を伝えるための存在として描かれていたことを知っているだろうか。 そしてみんなが親しみを込めて読んでいる"ゴジラ"という名前。恐怖の ...
ハゲじゃないよ!ザビエルの髪型は聖職者のヘアスタイルでした
戦国時代の日本にキリスト教を伝えた宣教師、フランシスコ・ザビエル。その功績からカトリック教会では聖人と讃えられ、今なお多くのキリスト教徒から敬われる人物だ。 そんなザビエルさん、とっても偉い人だとはわかっているのだけど…小学生にとってはネタにされる格好の餌食である。理由はそう、あの髪型のせいだ。 歴史の授業で出てきたときには「うわ! ハゲや!」と、みんなが口を揃えて言う。ついでに落書きもする。数十年後の自分の姿とは知りもせず(※個人の意見です)、誰もがハゲハゲとバカにしていたよなあ…。 今回の雑学は、そん ...
"米粉"ってなに?メリットと使用方法を解説!
カフェでくつろぐのに欠かせないのが甘いスイーツ! 甘党の筆者は必ず頼んでしまう。そんなカフェスイーツのなかでも、最近よく見かけるのが「米粉」だ。米粉シフォンケーキ・米粉パンケーキ・米粉クレープ…。 どれも美味しいには違いないが、結局のところ、米粉って何なんだ? なんとなく米の粉ということは分かるが…自分で料理するならどう使えばいいのだろうか。 今回はそんな米粉についての雑学を紹介する! 【食べ物雑学】「米粉」って結局何なの?どう使うの? ぷよぷよくん 最近『米粉』を使ったスイーツとかよく見かけるよね。 ガ ...
シュークリームの名前の由来は?巨大シュー3選!【動画】
甘いものが食べたいときにコンビニに行くとつい買ってしまうのが、シュークリームだ。手ごろな価格なのにクリームがたっぷりと入った本格的な味わいで、満足度が高い魅惑のスイーツである。 今回の雑学テーマは、このシュークリームについて。 シュークリームのクリームは、生クリームやカスタードクリームのことだと思われるが、シューってなんだ? 調べると、キャベツだと判明した。えっ、シュークリームって野菜なの? 【食べ物雑学】シュークリームの「シュー」とは? ガリガリさん シュークリームの『シュー』はフランス語の『chou』 ...
"急がば回れ"の由来とは?琵琶湖が関係していた!
「急がば回れ」という格言は、誰でも聞いたことがあるはずだ。この格言は、「物事を進めるとき、手早い近道よりも確実な遠回りをした方がうまくいくよ」という意味なのは、皆さんご存知であろう。 しかし、この格言を聞いて「回るって、どこを回るの?」と疑問をもったことはないだろうか? これって、どこかの山? それとも、建物のこと? 答えをいってしまうと、「急がば回れ」で回るのは、日本一大きな湖の琵琶湖である。いやいや、琵琶湖って外周200kmくらいあるんだよ? それを回り道したら、かなりの距離になるのに…。 だが、そん ...
0.01%だけ飲める。地球上の水がほとんど飲めない理由は?
水の惑星・地球。その名のとおり、地球の表面積のおよそ7割は海に占められている。一見、水に恵まれているように感じるが、実は地球上の大半の水は飲めないといわれている。 では、地球上で使える水はいったいどれくらいあるのか? 今回は地球上で使える水がどれくらいあるのかという雑学を紹介していくぞ。日ごろ、何気なく使っている水を考えながら読んでほしい。 【自然雑学】地球の水の大半は飲めない水 ばあさん 地球上にある水は97%が海水なんですよ。 じいさん なんと!…つまり、地球の水のほとんどは飲むことができないのかのう ...