zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

短時間の瞑想でも頭が良くなるかもという雑学

人体の不思議

2020/6/29

短時間の瞑想で頭が良くなる?1日10分のリフレッシュ!【マインドフルネス瞑想】

近年、瞑想が流行っている。中でもマインドフルネス瞑想は、特に注目されており、世界的企業であるGoogleでも採用されている瞑想方法である。 ちなみに、マインドフルネス瞑想とは、余計な意識や考えにとらわれずに、今この瞬間に意識を向ける瞑想のことをいう。 今回は、そんな瞑想の効果と方法についての雑学を紹介しよう。瞑想と聞くと難しく感じるかもしれないが、慣れれば意外と簡単にできるようになるので、ぜひ皆さんも日常生活に取り入れてほしい。 【人体雑学】短時間の瞑想で頭が良くなる可能性 ダヴィンチさん 科学者くん、君 ...

緑茶は集中力を上げてくれる?に関する雑学

飲み物・お酒

2020/6/29

緑茶で集中力がアップする可能性。"カフェイン"と"テアニン"の力!

皆さんは勉強中や仕事中に何を飲んでいるだろうか。眠気覚ましにコーヒーを飲んでいる人もいれば、健康のために水しか飲まないという人もいるだろう。 しかし、今回おすすめしたい飲み物は、緑茶である。なんと、緑茶を飲むと集中力をアップさせることができるかもしれないのだ。 今回は、そんな緑茶の効果についての雑学を紹介しよう。日本の伝統的な飲み物が、作業効率を上げてくれるかもしれない。 【食べ物雑学】緑茶が集中力を高めてくれる可能性がある テアニンとカフェインを同時に摂取すると集中力がアップするかもしれないのだ。つまり ...

東京駅内のタイルには秘密のマークが埋め込まれているという雑学

地域

2020/6/29

首相暗殺の現場。東京駅のタイルには秘密のマークがある【動画あり】

2012年にリニューアルオープンし、創建した大正時代、その当時の姿に復元された東京駅。以前から赤レンガの外観が特徴的で観光客もたくさん訪れていたが、リニューアルしてさらに美しく、そして圧倒的な存在感をプンプンと放っている。 そんな新しい東京駅だが、過去に衝撃的な事件が起こっていたことを知っているだろうか。その事件現場には違和感のあるマークが付けられたタイルがあるというのだ。 タイルに付けられたマークの秘密とは? どんな事件が? 今回の雑学記事では、そんな東京駅トリビアをご紹介しよう。 【生活雑学】東京駅の ...

海の潮のにおいはなんで臭い?に関する雑学

地球

2020/6/29

海の潮のにおいはなぜ臭い?実は都市ガスのにおいと同じ!【プランクトン】

海に行くと必ず感じるのが潮のにおいだろう。海によっても潮のにおいが強いところと弱いところがあるというが、日本の海は潮のにおいが強いといわれる。このにおいの元は何なのだろうか? 潮のにおいは意外なものが元になっているが、身近にもそのにおい成分が含まれていることは多い。また、潮のにおいは意外なものの元にもなっている。 潮のにおいが臭い理由や、その成分にまつわる様々な雑学についてご紹介しよう。 【自然雑学】海の潮のにおいはなんで臭い? 海の潮のにおいはプランクトンの死骸から発生した成分である。 【雑学解説】海の ...

太陽が生まれたのは約50億年前という雑学

宇宙

2020/10/21

太陽が生まれたのは約50億年前。どうやって誕生した?

動物たちの成長や、我々の生活に欠かすことのできない太陽。毎日当たり前のようにその姿を見ているが、太陽はいつごろ生まれたのだろうか? そう、太陽はなんと今からおよそ50億年も前に誕生したというのだ。あれほどの大きな存在なのに、どのように誕生したんだろうか? 今回は、我々の生活に欠かすことのできない、太陽の誕生に関する雑学を紹介していこうと思う。 【宇宙雑学】太陽が生まれたのは約50億年前 じいさん 太陽が誕生したのは今からおよそ50億年前らしいのう、ばあさん? ばあさん おや、よくご存じですね。銀河の片隅で ...

CDの最大録音時間の74分42秒は、ベートーベン「第九」を全て収録するためという雑学

ためになる

2020/11/3

CDの最大録音時間が74分42秒の理由は?ベートーベンが由来でした

電子記録媒体の技術の発達から、見かけることが少なくなったCD(コンパクト・ディスク)。しかし、電子化が進む現代でも、音楽の新譜はCDで販売されることも多い。 そんなCDの最大録音時間をご存じだろうか。そう、74分42秒だ。なぜ、こんな中途半端な時間になったかというと、これにはかの有名な作曲家、ベートーベンの交響曲「第九」が関係している。 今回は知っていると少しかっこいい(かもしれない)、知的な雑学をご紹介しよう。 【生活雑学】CDの最大録音時間の74分42秒である理由 孫ちゃん アーティストのアルバムとか ...

Amazonのロゴマークの中にある矢印の意味に関する雑学

企業・商品

2020/6/29

デザインセンス炸裂!Amazonのロゴマークにある矢印の意味とは?

世の中には「買い物依存症」ならぬ、「Amazon依存症」なんて言葉があるくらい、みんなが大好きな「Amazon」。豊富な商品ラインナップを眺めていると楽しくて、ついつい時間を忘れてしまう。 注文・閲覧履歴から絶妙なおすすめ商品を紹介する機能、プライム会員への送料無料&お急ぎ便など、サービスの充実具合も抜かりがない。「Prime Video」や「Kindle Unlimited」などのサブスクリプションでお世話になっている人も多いだろう。 今回はそんなAmazonのロゴマークに関する雑学だ。Amazonのロ ...

バービー人形は1度「トイ・ストーリー」の出演を断っていたという雑学

映画・テレビ

2020/10/2

バービー人形は"トイ・ストーリー"出演を断ったことがある。

ディズニーのピクサー映画「トイ・ストーリー」では、さまざまなおもちゃが登場する。その中には、自分が昔もっていたおもちゃも登場しているだろう。私の場合、バービー人形がそうだ。 バービー人形は、「トイ・ストーリー2」ではツアーガイドのような衣装で登場し、「トイ・ストーリー3」ではウッディの仲間の1人として活躍していた。 しかし、実はバービー人形は、シリーズ初の「トイ・ストーリー」への出演を断っていたのだ! なぜ断ってしまったのか? それには、バービーを作っている企業側の考えがあったのだ。今回は、そんなバービー ...

京都の七味唐辛子は黒っぽいという雑学

料理

2020/8/7

材料が違う!京都の七味唐辛子が黒っぽい理由

うどんなどを食べるときに、アクセントとして七味唐辛子をかける人もいるだろう。様々な香辛料の風味が混ざり合って、料理の味わいを広げてくれる優れものだ。 七味唐辛子といえば、赤系の色合いを思い浮かべる人が多いと思う。しかし、地域によっては七味唐辛子の色合いが変わるところがあるのだ! 今回は、そんな七味唐辛子についての雑学を紹介しよう。 【食べ物雑学】京都の七味唐辛子は黒っぽい ぷよぷよくん 七味唐辛子といえば赤いよね。なんていったって唐辛子が入ってるし。 ガリガリさん 確かにそんなイメージがあるけど、京都の七 ...

暑中見舞いと残暑見舞いの違いに関する雑学

由来

2020/11/7

送る時期に注意!暑中見舞いと残暑見舞いの違いとは?

夏になると、暑中見舞いや残暑見舞いを送る人もいるだろう。なかなか会えないけど、お世話になった人たちに、近況報告をするのにもうってつけだ。 さて、暑中見舞いと残暑見舞い、どちらも夏に送るものだが、その違いを知っているだろうか? 知っているようで知らない、暑中見舞いと残暑見舞いについての雑学を紹介しよう。 【生活雑学】暑中見舞いと残暑見舞いの違いとは? 孫ちゃん 暑中見舞いと残暑見舞いって、それぞれ出す時期が違うのはなんとなく知ってるんだけど、具体的にいつごろ出すものなの? おばあちゃん 簡単にいうと、暑中見 ...