zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

硬式テニスのボールが「黄色」である理由に関する雑学

球技

2020/6/29

硬式テニスのボールが"黄色"の理由は?もともとは黒か白だった

スポーツを観戦するのは、会場に詰め掛けた観客だけに限らない。テレビやネットを通じて試合を観戦する人々が大多数を占める。こうしたテレビ観戦をする視聴者を考慮して、ボールの色が変更された競技があることをご存知だろうか。 そのスポーツとはテニスである。現在テニスボールの色は黄色だが、これは試合の行方が画面越しでも見えやすいように変更されたものだ。今回の雑学では、そんなテニスボールの色が変更されたいきさつに迫ってみよう。 【スポーツ雑学】硬式テニスのボールが「黄色」である理由 新人ちゃん 硬式テニスのボールって何 ...

涙の成分には「油」も含んでいるという雑学

脳・顔・髪

2020/6/29

ドライアイ防止!涙の成分には"油"も含まれている!

悲しい映画を観たとき、大切な人がなくなったとき、友達から嫌なことを言われたとき…。あなたはどんなときに涙を流すだろうか? 頬を伝う涙はときにとても美しく、人が泣いている姿を見るだけでもらい泣きをすることもある。この綺麗な涙、純度100%の水だと思っていたが、なんと涙の成分には「油」も含まれているらしい。 涙に油…? いったいどういうことなのか気になったので調べてみた! 今回は涙の成分についての雑学を紹介していくので、どうか最後まで見ていってもらいたい! 【人体雑学】涙の成分には「油」も含まれている ダヴィ ...

スイカの食べ方は世界各国さまざまで超おもしろい!という雑学

果物

2020/8/10

比べると面白い!スイカは世界各国で食べ方が違う

テレビで統計が出ていたが、スイカを食べるとき塩をふるのは年配の人に多いようだ。祖父たちと同居していた筆者も、実家では当然のように塩をふって食べている。日本の夏らしい風物詩といえるだろう。 ところが世界的に見ると、スイカに塩をふるのは日本だけの風習らしい。それどころか塩ではない、実にさまざまな調味料でスイカを食べていた。そう、スイカは国によってフルーツにも野菜にもなる、不思議な食べ物だったのだ…! 【食べ物雑学】スイカの食べ方は世界各国さまざまで超おもしろい! ガリガリさん 世界には、酢漬け・チーズ・ラム酒 ...

ウナギ不足の救世主のアナゴがどんな魚なのかに関する雑学

肉・魚

2020/8/10

なぜ値段が違う?ウナギとアナゴの違いは?

香ばしい煙に甘辛いタレの匂い…屋外でもよく焼かれているウナギ! 夏になると食べたくなる、土用丑の日の風物詩だ。日本人にとってウナギ神話は根強く、夏バテ予防にウナギを食べるという風習が昔からある。 しかし最近では、一部輸入品をのぞいて国産ウナギの値段はまさに「ウナギのぼり」。そんな中、ウナギのかわりに注目を集めているのが「アナゴ」だ。筆者は寿司のネタぐらいのイメージしかないが、アナゴがどんな魚か…みなさんはご存知だろうか?  今回はそんなアナゴについての雑学を紹介していくぞ! 【食べ物雑学】ウナギ不足の救世 ...

ブリとハマチは同じ魚という雑学

肉・魚

2020/8/10

見た目も味も違うけど…?ブリとハマチは同じ魚【出世魚】

ほどよい脂としっかりした歯ごたえ…筆者の大好物は「ブリの刺身」。先日居酒屋で友人と刺身を注文した際、ブリかハマチかで論争になってしまった。どっちも似たようなもんだろ! という話で落ち着いたのだが、実際のところ、見た目や味はかなり違う。 そして実は、「似たようなもん」どころではなく、ブリとハマチは「まったく同じ魚」である。どこを境界線に呼び方が変わるのか、あなたは知っているだろうか? 今回はそんなブリとハマチについての雑学を紹介しよう! 【食べ物雑学】違いは知ってる?ブリとハマチは同じ魚 ぷよぷよくん ブリ ...

ゴルフのホールインワンの確率に関する雑学

球技

2020/6/29

難しすぎ。ゴルフのホールインワンの確率はどのくらい?【動画】

ゴルフの中で一番有名なスーパープレー、それが「ホールインワン」。 1打目が穴の中へナイスイン! 生きているあいだに一度はしてみたいゴルフプレーヤー憧れのプレーである。 そんな「ホールインワン」であるが、実際にどれくらい難しく、どれほどの確率で起こるのか。今回の雑学では、とても難しいスーパープレイについて解説するぞ! 【スポーツ雑学】ゴルフのホールインワンの確率は? マッチョ課長 ホールインワンを達成できる確率は…プロで1/1000から1/5000。アマチュアで1/5000から1/15000といわれているん ...

キリンのまつげが長いことに関する雑学

草食動物

2020/7/2

なげーよ!かわいいよ!キリンのまつ毛が長い理由とは?【動画】

キリンのチャームポイントといえば、長い首と黄色い身体に特徴的な模様…。そして、忘れてはならないのがフサフサの長いまつ毛。 キリンのまつ毛は本当にフサフサ。私もあんなにフサフサで長いまつ毛が欲しいものだ…。 今回の雑学記事では、キリンのまつ毛がなぜ長いのかを調べてみた。それにはいくつかの理由が存在している。 【動物雑学】キリンのまつ毛が長い理由とは?長さはどのくらい? ライオンくん 人間はキリンみたいな長いまつ毛にあこがれるらしいな…。まつ毛が長いのっていいことあるのか? ウサギちゃん うーん…人間が長いま ...

「真実の口」はもともとマンホールの蓋という雑学

ヨーロッパ

2020/6/29

ローマにある"真実の口"はもともとマンホールの蓋。

オードリー・ヘプバーンが初々しくてうっとりとしてしまう、あの永遠の名画「ローマの休日」に出てきた「真実の口」。ウソの心をもつ人が手を入れると噛み切られてしまうという、ドキドキものの口。みなさんの中にも、実際にローマを訪れてそこに手を突っこんだ人も少なからずおられるのではないだろうか。 その「真実の口」は、もともとマンホールの蓋だったという雑学があちこちでささやかれている。驚くと同時に湧き上がってきた思いは、うーん…あのローマのことだからあり得るかも…であった(汗)。 そこで、今回は、その「真実の口」の「真 ...

カニミソはカニの脳みそではないという雑学

肉・魚

2020/6/29

臓器です!"かにみそ"はカニの脳みそのことではない【中腸線】

筆者は北陸地方出身のためか、ズワイガニを好んで食べる。 かにみそを食べるのは、新鮮なカニが手に入ったときだけなのだが、年に数回はいただく。甲羅に日本酒を注ぎ、かにみそと身を混ぜて焼くと実に旨い。触感としてウニに似ているが、濃厚さや風味は別格だ。 しかし、我々が普段かにみそと呼んでいるのは、カニの脳みそのことなのか? と疑問に感じた。体の部位で「みそ」とつくのは脳みそくらいだし… そこで、かにみそと呼んでいる正体は何なのか? 今回はこの雑学に迫ってみたぞ! 【食べ物雑学】かにみそはカニの脳みそのことじゃない ...

タマネギの甘さはイチゴ並みという雑学

野菜

2020/6/29

果物のような糖度!タマネギの甘さはイチゴ並み。

最近では、テレビやネットのニュースでピュアホワイトなどのトウモロコシや、黄金のカボチャとして知られるくりりんカボチャなど、フルーツに匹敵するほどの甘さをもつ野菜が話題にあがる。 そうなると野菜とフルーツの差が曖昧になる気はするが、意外と身近な野菜もフルーツ並みの糖度をもっていたりもするのだ。 ということで今回は、意外と糖度が高い身近な野菜、タマネギについて紹介していくぞ! 【食べ物雑学】タマネギの甘さはイチゴ並み タマネギはイチゴに匹敵するほどに甘味が強い野菜だ! 【雑学解説】タマネギは糖度が高い タマネ ...