zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

スキューバダイビングをした直後には決して飛行機に乗ってはいけないという雑学

体の仕組み

2020/6/29

"スキューバダイビング→すぐ飛行機"がダメな理由は?【減圧症】

みなさんのなかには海外旅行が趣味という人も多いだろう。日本とは違う文化や建築様式の建物、地域独自のグルメなど、色々なものごとを体験することができるし、なによりも地球を知ることができる、素晴らしい趣味だと思う。 しかし…地球にとって陸地は全体の3割ほど…。大半は海ということになる。つまり、海を知らなければ地球を知っているとは口が裂けてもいえない! そこでおすすめしたいものが、スキューバダイビングだ。 海の美しさを堪能できるだけではなく、生きた海洋生物を見ることができる。また海の大きさを体感することで、地球に ...

野球の監督はなぜユニフォーム姿なのか?という雑学

野球

2020/6/29

野球の監督はなぜユニフォーム姿なのか?実はルールはない。

スポーツを観ていて、「なぜこんなことをするのだろう?」と思うことはたくさんある。たとえば、サッカーの試合で入場時に子どもと手を繋いで入場したり、レスリングの試合でハンカチを持っていたり…。 そのなかでもいちばんの疑問は、野球の監督はなぜユニフォームを着ているのか? である。 他のスポーツでは、監督はスーツやジャージを着て指揮を執っているのに、なぜ野球だけユニフォームなのか? 自分がプレイするわけでもないのに…。 そこで今回の雑学では、野球の監督がユニフォームを着ている理由について解明していきたい。 【スポ ...

古米を炊くときは酒を入れるとおいしくなるという雑学

米・パン

2020/7/8

酒を入れて米を炊くとおいしくなる!古米でも冷凍ご飯でもOK【動画】

古米(こまい)。それは、前年に収穫された米のことである。いくら米の保存技術が発達してきたとはいえ、古米はパサパサしていてあまりおいしくない。 米は日本人の主食である。おいしくないご飯を食べ続けるのは正直きつい。 そこで試してほしいのが酒を入れて炊く方法だ。今回は、古米の雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】酒を入れて古米を炊くとおいしくなる! ぷよぷよくん お米が美味しくないと、テンション下がっちゃうよね…古米をおいしく食べられる方法ってないのかなぁ? ガリガリさん そういうときには、大さじ1~2杯の酒を ...

卵かけご飯を食べているのは日本だけという雑学

料理

2020/7/14

生デ食ベルノカヨ!?卵かけご飯を食べているのは日本だけ!

今回の雑学テーマは、日本人の大好物・卵かけご飯。 ご飯に卵を落として醤油をひとまわし。これほどまでにシンプルで最強のメニューがあるだろうか。 小学生でも気軽に作れる究極に簡単なレシピ、材料もご飯と卵と醤油の3つだけ。それでいて毎日食べても飽きないほどに美味しいのだから、卵かけご飯の力はすごい。その豊富なアレンジレシピからも多くの人々に愛されているのがわかる。 そんな優秀すぎるメニューである卵かけご飯、実は日常的に食べているのは日本だけなのだ。 【食べ物雑学】卵かけご飯を食べているのは日本だけ ガリガリさん ...

二ホンとニッポン、どっちが正解?という雑学

言葉・語源

2020/6/29

国が決定!日本の読み方は二ホンとニッポン、どっちが正解?

私たちが暮らす国、「日本」。 個人的には「日の本(ひのもと)」と書いて「日本」ってすごくセンスがある国名だなと感じているが、この「日本」普段なんて読んでいる? 「ニホン」か「ニッポン」か、どちらが正解か答えれる人はいるだろうか? 今回の雑学では意外と知らないこの「日本」の読み方を説明しよう。 【生活雑学】二ホンとニッポン、どっちが正解? 孫ちゃん 「日本」って「ニホン」?「ニッポン」? おばあちゃん なんとなくスッキリしないけど、どっちも正解なんだよ。 【雑学解説】「ニホン」と「ニッポン」どちらも正解 い ...

昆布のダシが海の中で出ない理由に関する雑学

料理

2021/4/28

昆布のダシが海で出ない理由とは?簡単なダシの取り方をご紹介【動画】

あったかおでんに、ダシ(出汁)が効いたおうどん。日本人はダシが大好きといえるだろう。ええ。かくいう私も、ここ最近めっきりおダシが大好きになってきた一人だ。もちろん昆布ダシ以外にも、カツオダシも大好きさ。悲しいが、年齢と共に味覚は変わるのだ…。 ちょっと前置きが長すぎたが、皆さんはなぜ海の中にある昆布からはダシが出ていないのだろうと、疑問に感じたことはないだろうか? はたまたダシが海の中に流出しまくりなのでは!? と思われているかもしれない。 もちろん、そのようなことはない。ではなぜ昆布は、海の中にありなが ...

ひしもちの形と色には意味があるという雑学

スイーツ・お菓子

2021/4/28

ひしもちの形と色の意味とは?女の子への願いが込められてます【ひな祭り】

ひしもち。それは3月3日のひな祭りに、ひな人形と一緒に供えられる餅のことだ。ひし形で赤・白・緑の3色のものが定番である。 カラフルでかわいいひしもちだが、実はひしもちの形と色にはちゃんと意味があった! 今回は、男性にもぜひ知っておいてほしいひしもちの雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】ひな祭りの「ひしもち」の形と色の意味とは? ぷよぷよくん ひな祭りのひしもちって、ダイヤ形をしていてカラフルでかわいいよね。女の子のイベントにピッタリの食べ物だと思うよ。 ガリガリさん ひしもちは女の子の成長と幸せを願う食 ...

キウイを食べると睡眠の質が上がる可能性があるという雑学

健康

2020/8/3

睡眠不足解消にはキウイ!快眠/肌/老化対策にもおすすめなんです

皆さんは、十分な睡眠がとれているだろうか。十分な睡眠とは、長時間の睡眠のことではない。もちろん、健康のためにはある程度しっかりとした時間(目安としては7時間前後)が必要ではあるが、それと同時に睡眠の質を高めなければならない。 現代人は睡眠の量だけでなく、その睡眠の質も悪化しているといわれている。そんな現代人の問題を解消してくれるのが、キウイだ。睡眠改善にキウイ!? 意外に思われるかもしれないが、これが効果的なのである。 今回の雑学では、睡眠の質を高めてくれるキウイの効果について紹介しよう。 【人体雑学】キ ...

フラミンゴが片足立ちしているのは寒いからという雑学

鳥類

2020/7/16

寒いんすよね…フラミンゴが片足立ちしている理由がかわいい。

フラミンゴといえば、まず思い浮かべるのは米津玄師かピンク色の鮮やかな鳥である。今回はもちろん鳥のほうだけど。 彼らに対して、どことなくスタイリッシュというか、セクシーというか…そんな印象を抱いている人は多いんじゃないか。そのイメージを確立しているのは、なんといっても華麗に片足立ちしてみせる姿だろう! 足のラインがスッと真っ直ぐに伸びたフラミンゴの片足立ちはとても美しい。でもさ…片足立ちってめっちゃ疲れるよね? そんなに無理してでも「片足立ちすげー!」って思われたいのか?  いや…実は彼らが片足立ちをするの ...

砂漠と砂丘の違いに関する雑学

地球

2020/6/29

砂漠と砂丘の違いはなに?鳥取砂丘が砂漠ではない理由とは

高いビルに囲まれた生活をしていると、逃げ出したくなることがある。もう建物に囲まれるのは嫌だ。建物のない、広大な砂漠に行きたい。 有名な砂漠といえばエジプトのサハラ砂漠だが、日本から行くのは大変だ。かんたんに行ける砂漠はないものか…。 砂一面の世界なら、日本には鳥取砂丘がある。鳥取砂丘に行こう! しかし砂漠と砂丘はどちらも砂が一面に広がるイメージだが、何か違いはあるのだろうか? 今回の雑学では砂漠と砂丘の違いについて調べてみた。砂丘のイメージが変わる、新事実も発覚したぞ。 【自然雑学】砂漠と砂丘の違い ばあ ...