zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

犬・猫

2020/6/29

ネコの好物は世界各地で違う!"魚好き"は日本だけ…?【動画】

「ネコは魚が好きだ」というのは日本人の共通認識だろう。国民的アニメ「サザエさん」のオープニングでも「お魚くわえたドラネコ」という歌詞がある。しかし、ネコは魚が好きだというイメージは、日本にしか存在しないという。 海外では、ネコの好物とされているものは全くバラバラで統一性がない。なぜ、ネコの好きなものは国によって異なるのだろうか? 今回の雑学では、なぜ日本ではネコの好物が魚だと思われているかの理由や、国によってネコの好物が異なるワケについてご紹介しよう。 【動物雑学】ネコの好物は世界各地で違う ライオンくん ...

企業・商品 意外

2021/1/15

任天堂が発売した"ラブテスター"とは?どう森にも登場!【動画】

人とは好きな人の事は何でも知りたがる傾向にあると思う。趣味とか、好きなものなど…もっとストレートにいけば、あの娘は自分のことを好きなのかどうなのか? など、気になりすぎて眠れない夜を過ごすこともあるだろう。 もしも、好きな相手の愛情度などが数値で、目で見ることができる機械があれば画期的ではないか? 実はあったのだ、二人の愛情度を測ることができる機械が…しかもあの任天堂の製品なのだ。 独特なフォルムや良い性能のゲーム機を出している任天堂なら、ありえなくもない話である。どんな機械なのか気にならないだろうか?  ...

世界史

2020/7/14

死傷者ゼロ!?オランダvsイギリスの戦争は335年続いた

戦争というのは決して起こってはいけないと思う。しかし人間の歴史は戦争とともに歩んできたともいえる。日本だけではなく世界中で、様々な争いごとが起こっていた。 数年、数十年で終わる戦争もあれば、百年戦争と名付けられた、文字通り100年弱続いた戦争もある。記録によると、最も長い戦争は335年続いていたという…それは最終的には戦争を起こした当事者も、不在の状態で行われたのであろう。 一体何がきっかけでそんなに長く続いてしまったのか…実はこの戦争が335年も続いてしまったのには、とんでもない理由が隠されていた。33 ...

体の仕組み

2020/6/29

"腰が抜ける"ってどういう状態?精神的原因と身体的原因があります

驚いたときや、恐怖を感じたときの表現はいろいろある。そんななかでよく見るのは、「口から心臓が飛び出そう」とか「腰が抜けた」という表現ではないだろうか。 しかし、いくら驚いたからといってそう簡単に心臓に飛び出られては困る。出たら死んでしまう。つまり、「心臓が飛び出る」というのは慣用句として使われているのである。 一方、「腰が抜ける」はどうだろう。心臓が飛び出るほどトリッキーな感じはしない。腰の骨がどうにかなって抜けてしまうことも、なくはなさそうである。 そこで、「腰が抜ける」というのはどのような状態を指すの ...

ためになる

2020/6/29

見てはいけません。お守りの中に入っている"木札"とは?

神社に参拝すると、お守りを購入する人は多いだろう。今となっては様々な形のお守りが増えたが、昔ながらのお守りの形といえば、袋状の形をした物だ。 そういったお守りを見ると、1度はこんなことを思ったことはないだろうか? 「お守りの中身って、何だろう?」と。 しかし、お守りは一般的に「中身を見てはいけない」といわれているので、むやみにお守りの中を見ることはできない人もいるかもしれない。 今回の記事では、見たいけど見れない、お守りの中身についての雑学について解説していこう。 【生活雑学】お守りの中に入っているのは「 ...

健康

2020/9/10

副作用が…?カフェイン入りの飲み物で薬を飲んではいけない!

皆さん薬を飲むときは、何で飲んでいるだろうか? 大多数の人が水だと答えるだろう。医者でも薬を処方されるとき、「水で飲んで下さい」と言われるのだから、それは間違いなく正しい方法である。 しかし外出先などで水を飲めない場合、ペットボトルのお茶で薬を飲んでしまった経験はないだろうか? おそらく「薬あるある」のはずだ。 しかし、どうやらお茶を含めた、カフェインを含む飲み物で薬を飲んではいけないようだ。どうしてなのか? 検証してみたので雑学としてご紹介しよう! 【人体雑学】カフェインを含む飲み物で薬を飲んではいけな ...

豊臣秀吉は指が6本あった説に関する雑学

意外 武将・武士

2020/9/2

ほんとっぽい。豊臣秀吉は指が6本あった説。【多指症】

豊臣秀吉。日本で初めて天下統一を成し遂げた、小学生でも知っている歴史上の偉人である。 そういわれると栄光の象徴のようにも思えるが、付けられたあだ名にはまったくもって天下人の威厳がない。サル・ハゲネズミ・六ツ目…。 …ハゲネズミもヤバイけど、六ツ目ってなんなの。うん…一見、意味不明なあだ名だけど、マジで6つあったらしいよ。なにがって指が。 今回はそんな豊臣秀吉の指に関する雑学である。 【歴史雑学】豊臣秀吉は指が6本あった 信長さん お前に対する世間のイメージ、やはりサルとハゲネズミなんだな…。 秀吉くん イ ...

体の仕組み

2020/9/7

なぜ?切った髪の毛ではDNA鑑定ができない

「俺の子どもなのに俺に似てないぞ…」疑問に感じた夫が、妻に内緒でDNA鑑定をおこなった結果、自分の子どもではないことが判明した、という話はよく聞く。DNA鑑定ではDNAを鑑定してくれるのは分かるが、その具体的な方法はどうやるのだろう? 刑事ドラマなどでは、髪の毛や爪からDNAを採取しているのを見かける。しかし、切った髪の毛ではDNA鑑定はできないとの話を聞いた。 これは一体どういうことなのか? 今回の記事では、そんなDNA鑑定についての雑学に迫っていく。 【人体雑学】切った髪の毛ではDNA鑑定はできない ...

アジア 驚き

2020/6/29

離婚率も低い!インドでは新聞広告で結婚相手を探せる

新聞をめくれば、どのページにも新聞広告がのせられている。その広告はさまざまで、セール・新店舗オープン・イベント情報・求人・不用品ゆずります・子犬いりませんか…など。新聞広告には、たくさんの人に見てもらえるというメリットがある。 海外の新聞にも広告がのっているが、なんとインドではおどろきの新聞広告があるのだ。それは、結婚相手を募集する広告! 日本でいう「求人募集」のように、インドでは新聞広告で花嫁・花婿を募集しているのだ…。 今回は、びっくりぎょうてんなインドの結婚事情にまつわる雑学を紹介するぞ! 【世界雑 ...

江戸時代

2020/7/8

江戸時代に麦茶が流行した理由とは?実は栄養成分が豊富なんです

日本には、緑茶・煎茶・ほうじ茶・紅茶・玄米茶など、多くの種類の「お茶」が存在する。中でも、麦茶は子どもからお年寄りまで老若男女に親しまれる、とても身近な飲み物だ! 夏に冷蔵庫に常備しておけば暑さをのり越える力をくれるし、冬もホットで飲むとのどの湿度を守り、風邪やインフルエンザの予防に一役買ってくれる。そんな麦茶が、実は江戸時代の人々の健康の支えになっていたことを、ご存じだろうか? 今回の雑学では、麦茶の知られざる歴史と、隠れたパワーについてご紹介しよう! 【歴史雑学】江戸時代に麦茶が流行した理由とは? 信 ...