いろいろあったミイラの使い方。燃料に絵の具に…ってマジか!
ミイラというと、エジプト文明の歴史の中でも神聖なものだという印象が強い。そもそも神聖なものとして祀る以外に、使い道などないもののように感じる。 しかし、ミイラの歴史を辿ると、時代ごとに私たち日本人には想像もできないような用途がたくさんあるのだ。ある意味では、より人々の生活に寄り添う存在になっていった…ともいえるだろう。 今回はそんなミイラに関する、驚きの雑学を紹介しよう。 【歴史雑学】ミイラは使用方法。汽車の燃料や絵の具として使われていた 秀吉くん ミイラの2次利用…?祟りとか怖いっすよ。 信長さん ミイ ...
危険すぎて禁止。"走り幅跳び"はかつてアクロバティックだった
スポーツ競技にもしルールが存在しないとすれば、公正な判断などできるはずもなく、きっと順位をつけることもままならないだろう。 しかしスポーツの歴史を辿ってみると、競技上のルールがはっきりと規定されていなかった時代も当然ある。そしてルールが決まっていないと、現在ではあり得ないようなプレーが飛び出したりする。 たとえば、「走り幅跳び」である。かつてこの競技では、選手たちが跳躍に「前方宙返り」を取り入れていたことがあったのだ。1970年代に見られたその跳び方は、「回転式前方宙返り跳び」と呼ばれる。今回の雑学を通し ...
完璧ですか…?体操の"新技"には選手の名前がつかない場合がある
オリンピック競技において、日本のお家芸とされるものといえば「柔道」と「体操」の2つではないだろうか。 「体操」は長らく低迷していた時期こそあったものの、特に近年、日本人選手の活躍が目覚ましい。2004年のアテネオリンピック・2016年のリオオリンピックにおいては、「男子団体戦」で金メダルを獲得する快挙も成し遂げられた。 ところで体操競技は、選手が自らの名前が付いた技を披露することも特徴である。実際テレビ中継の際に、耳にした方も多いだろう。 実は体操で選手が編み出した新技には、その人の名前が付く場合と、付か ...
強すぎる怪獣。キングギドラはゴジラと1対1で戦ったことがない。
映画・ゴジラの敵役というと、キングギドラを思い浮かべる人は多いだろう。1964年に登場して以来、ゴジラとは幾度となく死闘を繰り広げている。 公式にもゴジラにとって最大のライバルだと認められており、登場したばかりの頃など、ゴジラよりも格上の実力をもっていたぐらいだ。昭和のゴジラ映画では、キングギドラ単体に対して複数の怪獣が戦う展開がほとんとだった。 このように、複数で協力しないと倒せない強敵として作られたキングギドラ。そしてなんと、結局ゴジラは1対1でこの怪獣と戦ったことがないという。 作中屈指のライバルと ...
とりあえず牛乳で!"牛乳で乾杯条例"を制定している町がある
パーティーのような人の集まる場だと、食事に手をつける前に乾杯をすることが多い。乾杯の飲み物は、大人ならビールなどのアルコール、子どもだとジュースが定番だろう。 北海道のある町では、「牛乳で乾杯条例」が制定されている。名前のとおり、「牛乳で乾杯をしよう」という条例だ。 牛乳で乾杯って、一般的じゃないよな…。なんで牛乳なの? 今回の雑学では、そんなナゾ条例について迫ってみた! 【ルール雑学】北海道に「牛乳で乾杯条例」を制定した町がある ネコちゃん 北海道の中標津町には変わった条例があるって聞いたんですニャ。 ...
厳しいルール…。100m走では合図直後のスタートもフライングになる
日本の男子短距離界が空前の盛り上がりを見せている。 日本人初の9秒台を突破した桐生祥秀(きりゅうよしひで)や、日本人2人目の9秒台を記録したサニブラウン・ハキームなど、今後の記録が期待できる逸材が揃っているのだ。 わずか9秒から10秒の間に勝敗がつく100メートル走の世界では、スタートが勝敗を分ける重要な要素である。しかし実は100メートル走の世界ルールでは、人間が反応できるタイムより速く選手がスタートを切った場合、フライングとして認定されてしまうのだ。 この記事では、100メートル走のスタートにおいて、 ...
乾燥地獄…!"アタカマ砂漠"には500年雨が降らなかった地域があった
2018年の世界の降水量は、基準値(1981年から2010年までの平均)と比べて多かったという指標が出ている。「いきなり難しいことを言うな…」と思われるかもしれないが、簡単にいえば雨が多かったということだ。 日本でもゲリラ豪雨に大型台風と雨に関係するニュースが多く、世界的にみても異常気象と呼ばれるようなことが多かった。降水量が増加しているといわれても納得だ。 そんな世界的に雨が多くなっている昨今において、他の地域と比べて、急激に雨の量が多くなった地域があることをみなさんはご存じだろうか…。なにせそこは…5 ...
路線バスには"SOS"を表示する機能がある。きっかけは西鉄バスジャック事件。
ときに公共交通機関は犯罪に襲われることがある。その際、どうやって周囲にSOSを伝えるのだろうか? 実は、路線バスにはバスジャックなどの犯罪に遭った際に、SOSを周囲に伝えられるようになっている。私たちがそれを知っておくと、迅速に警察に連絡することができ、犯罪に巻き込まれている人たちを助けることができる! 今回は、そんな知っておいて損はない雑学を紹介しよう。 【生活雑学】路線バスには「SOS」を表示する機能がある 孫ちゃん 友達のお姉ちゃんってね、スキーとかスノボに行くとき高速バス使うんだって。でもたまにバ ...
ウシ…?"ニホンカモシカ"はシカの仲間ではない。【動画あり】
日本国内に野生で生息し、国の特別天然記念物である「ニホンカモシカ」。単に「カモシカ」とよばれることもある。名前は聞いたことはあっても、実際にその姿を見る機会はなかなかないのではないだろうか。 ニホンカモシカの姿を見たことがない筆者は、「奈良公園のシカみたいに、可愛いのかな」なんて思っていたのだが。…その本当の姿を知って衝撃を受けた! …今回の雑学記事では、筆者が知って驚いたニホンカモシカのいくつかの事実を、読者のみなさんにもお伝えしていこうと思う! 【動物雑学】ニホンカモシカはウシの仲間 ライオンくん ニ ...
涙には3種類ある。ストレスを解消する"涙活"がおすすめだ!【動画あり】
辛いときや悲しいとき・感動したときを含め、我々は様々な場面で涙する。美しい女性の涙に弱い、という男性陣も多いことだろう。 涙といえば、悲しいときに流すものを思い浮かべると思うが、実は涙は3種類に分類できるのを知っているだろうか? 涙が3種類? いったい、どんな分類になるんだろうか? そこで今回は、人がさまざまな場面で流す涙の種類について、くわしくみていこう。涙もろい人は特に、自分が流している涙はどの種類になるのかを考えながら読んでいってほしい。 【人体雑学】涙は3種類ある 涙は1種類ではなく、「反射性の涙 ...