高度で違う!飛行機にも"制限速度"がある
突然だが、皆さんは東京から北海道まで旅行するとしたら、交通手段は何を選ぶだろうか? おそらく多くの人が飛行機と答えるだろう。 飛行機は他のどの手段より速い。目的地まで全速力で駆け抜けるイメージがあるだろう。 しかし意外や意外、実は飛行機にも制限速度があるらしい。全速力で飛んでいるわけではないのだ。今回の雑学ではそんな飛行機の飛行速度について、迫ってみたぞ! 【ルール雑学】飛行機にも制限速度がある ネコちゃん 魔女さん、飛行機にも制限速度があるって本当ですかニャ? 魔女さん 本当だよ?海抜10,000フィー ...
NHKの受信料についておさらい。N国党の目的は?
NHKの受信料は毎月支払わなくてはならず、積もり積もるとそれなりに大きな額になる。そして「観ていない」などの理由で、実は払っていない人も結構多い。 しかしわざわざ営業マンが催促しにくるぐらいだから、払わなければ何かペナルティがあるのではないか…。気になるところである。 本雑学記事では、そんなNHKの受信料の仕組みについて詳しく調べてみた。 【ルール雑学】NHKの受信料について ネコちゃん NHKと契約をした場合、NHKの受信料を支払う義務があるんですかニャ? 魔女さん そうだよ?でも、支払わなくても現状で ...
世界に誇れる時代!日本の"昭和"は世界一長く続いた元号
2019年、元号が変わった。 動画は菅官房長官による「令和」発表の会見だ。 30年続いた「平成」から「令和」へ。平成生まれの筆者は「年号の変わり目」初体験だったのもあり、新しい年号の発表や、元号が変わる瞬間はわくわくが止まらなかった。 過ぎ行く平成に思いを馳せつつ新しい令和に希望を抱く…。崩御(ほうぎょ…天皇陛下が亡くなること)による改元でないこともあり、あの時期は日本全体が新たな時代の幕開けにうきうきしていた気がする。 考えてみれば、年の数え方が変わるだけなのに、あの謎の「新しい時代が来る感」はすごかっ ...
東京駅には"駅長"が3人!新宿駅には6人?猫の駅長も登場!【動画】
駅長といえば、その駅の最高責任者であり、一駅にひとりの存在だと思う人が多いのではないだろうか。 ところが、たとえば「東京駅の駅長さ~ん」と呼んだ場合、振り向く人は複数人いるというのだ! いったい東京駅には何人の駅長が存在するのか? 以下の雑学記事で早速確認してみよう! 【生活雑学】東京駅には3人の駅長がいる おばあちゃん 東京駅って駅長さんが何人いると思う? 孫ちゃん え、東京駅は1つなんだから…1人じゃないの? おばあちゃん 実は東京駅の駅長は3人いるんだよ。新幹線と丸ノ内線が関係してるんだけどね。 孫 ...
8時間は食べ放題!"好きなものを食べていいダイエット"とは?【リーンゲインズ食事法】
ダイエットには、カロリー制限、糖質制限…。スリムな体型になるには、食事の内容を制限しなければならないダイエット方法が数多く存在する。皆さんも、1度はチャレンジしたことがあるだろう。 しかし、食べたいものを我慢するダイエットは、なかなか続けることが難しいのが現実である。 ところが! そんな我慢のできないダイエット民たちに大朗報! ダイエットをするときも、好きなものを食べても良い方法があるというのだ。それは、リーンゲインズと呼ばれる食事方法である。 今回の雑学記事では、リーンゲインズ食事法について紹介しよう。 ...
日本で最初の特許はなに?8月14日は"専売特許の日"
特許とは、何か高度な発明を成し遂げたり、アイデアを思いついたときに、他の人に真似されないよう自分だけが使えるものとして権利化する制度のこと。 2017年の特許出願件数は世界で約317万件にのぼり、国別に見ると、日本が件数ランキング3位につけている。そんな特許大国ともいえる我が国日本において、最初に特許を取得したのは誰なのか気になりやしないだろうか? 気にならないと言われたらそれまでだが、いろいろと調べてみたのでぜひ気になっていただきたい! ということで今回の雑学では、日本での最初の特許について解説していく ...
"浦島太郎"という力士がいた。ユニークな四股名いろいろ!
把瑠都(ばると)・嵐望(らんぼー)・冨蘭志壽(ふらんしす)…。 キラキラを通り越して、もはやヤンキーの世界の通り名のようだが、実はこれはただのキラキラネームではない。 なんと、このキラキラネームの持ち主は全員力士! 意外にも、相撲界はキラキラネームの宝庫なのだ。伝統的な名前から、目を疑うような珍名まで、実に多様な名前がある。なかには、誰もが知っている昔話の登場人物と同じ名前をもつ力士なんかもいるのだ。 今回の雑学ではそんな実に興味深い、力士の名前の成り立ちについて調べてみたぞ! 【面白い雑学】昔の力士に「 ...
目的いろいろ!なぜキツツキは木をつつく?【動画あり】
「キツツキはどうして木をつつくのか」。 木をつつくという、変わった行動をする鳥という認識はもっていても、彼らがなぜ木をつつくかを、真剣に考えたことがある人はあまりいないのではないか。 実のところ、木をつつくというキツツキの不思議な行動は、彼らの生活には必要不可欠な習性である。木をつつかずして、キツツキは自然界で生きていくことはできない。 さあ…いよいよ理由が知りたくなってきたころだろう。今回はキツツキの、その驚くべき生態の雑学に迫っていこう! 【動物雑学】キツツキが木をつつくのはなぜ? ライオンくん キツ ...
ロッキーのトリビア。スタローン原作で製作費激安!生卵でギャラ上げ!?【動画】
言わずと知れた名作ボクシング映画『ロッキー』。まずはそのダイジェスト映像をご覧いただこう。 - YouTube youtu.be 1976年に公開されたロッキーは、世界中で大ヒット。第49回アカデミー賞の作品賞を獲得し、その後も次々と続編が作られた。その数なんと7作品。 落ちぶれてゴロツキのような生活をしていた3流ボクサーが、人生の起死回生を賭けて闘う姿は世界中の人々を勇気づけ、熱狂させた。 そんなロッキーだが、実は製作に関しても起死回生を賭けた大勝負だったのだ。 今回は、そんな映画「ロッキー」の製作費に ...
ギネス認定!しゃっくりの世界記録はどれくらい?
ある日突然、音もなく忍び寄ってくるアイツ。しゃっくりがやってくるのはいつも唐突だ。 一度しゃっくりが始まると、自分の意思とは関係なしに「ヒック…ヒック…」と止まらない。息苦しくてうまく喋れなくなるし、ほんとに困ったやつだ。 今回紹介するのは、そんなしゃっくりの世界記録に関する雑学である。「100回連続でしゃっくりをすると死ぬ」なんて迷信があるが、とんでもない。世界一しゃっくりをし続けた男性はそれこそ億レベルでしゃっくりをしているぞ! 【人体雑学】しゃっくりの世界記録は何回? 科学者くん …ヒック…しゃっく ...