そんなところに!?エビの心臓と胃は○○にある
食卓にエビ料理が登場したとき、ちょっと嬉しい気持ちになる人はどれくらいいるだろうか。いい大人になった今でも、エビ料理にときめいてしまう自分に驚きを禁じ得ない。 エビチリ・エビマヨ・エビフライといったエビ料理はもちろん、ただの野菜炒めでもエビが入るだけで贅沢な気持ちになる。エビにはそんな力があるのではないだろうか。 さて、そんな素晴らしき食材・エビだが、その体の構造には謎が多い。料理をするために殻をむくと、お腹の中に内臓がない。小さな生き物とはいっても、心臓はあるはずだ。 というわけで、今回はエビの心臓がど ...
"自由"じゃない!フリーマーケットの"フリー"の意味とは?
大型連休や行楽シーズンになるとあちこちでフリーマーケットが開催される。楽しみにしている人も多いだろう。 自由に参加して、不用品やハンドメイドされたものを売ったり買ったりできるので、私もチラシが入るのを楽しみにしている。しかし、そんな私に衝撃的な事実が…。 なんとフリーマーケットのフリーは「自由」のフリーではないというのだ。いったいどういうこと!? 今回はフリーマーケットの雑学についてご紹介するね! 【生活雑学】フリーマーケットのフリーの意味は「自由」ではない 孫ちゃん あ、今度フリーマーケットあるって!ま ...
千利休が発案!お好み焼きの原型は戦国時代にできていた
お好み焼きは言わずもがな、我々日本人に親しまれる鉄板焼き料理の1つだ。家族や友人たちと家で作れる手軽さもありつつ、お好み焼き専門の店も日本全国にたくさんある。 もちろん、縁日などお祭りの屋台においても外せない定番の食べ物だ。それほど馴染みが深いこのお好み焼きが、歴史上に初めて現れたのはいつだと思ったことはないだろうか? イメージだと少し昔の関西、とりわけ大阪や広島あたりで発祥したと考えるのが自然なのかもしれない。 しかし、歴史をさかのぼること安土桃山時代。茶人・千利休(せんのりきゅう)がこのお好み焼きの元 ...
前科つくよ…!宿泊名簿にウソを書くと罪に問われる
ホテルや旅館にチェックインする際に、フロントで求められる宿泊名簿。事前に予約などで名前も住所も教えているのに、なぜわざわざ改めて記入しなければならないのかと思うこともしばしば。 実はあの宿泊名簿は、旅館業法6条の規定により、緊急時などの備えとして、宿泊業者側に設置が義務付けられているもの。しかも旅館業法には、宿泊者側がこれの記載に従わない場合の処罰も定めており、軽い気持ちで虚偽の記載をしてしまうと大変なことになる。 そもそも何のために宿泊名簿への記載を義務付けているのだろうか。今回の雑学では、この法律にス ...
ニンニクは野菜&果物の中で最も糖度が高い。糖分の摂りすぎに注意!
皆さんは、糖度の高そうな野菜・果物といわれて何を思い浮かべるだろうか。メロンも多いだろう、カボチャも多いだろうと思う。なんでこの2つ…? いや私が好きだから、それだけだ…。 しかし、意外なことに、実はニンニクが最も糖度が高いのである。甘いイメージがないのに糖度が高いとは、いったいどういうことだろうか。 今回は、糖ざんまいのニンニクについての雑学を紹介しよう。 【食べ物雑学】すべての野菜・果物の中で最も糖度が高いのはニンニク ガリガリさん ニンニクの糖度は約40度もあるんだぜ。ちなみにメロンが約15度、カボ ...
制作秘話。ドラマ版最終回"寅さん"死亡→クレーム→映画化決定!【男はつらいよ】
「男はつらいよ」は、世界で最も長い映画シリーズである。映画が制作され続けている年数では「男はつらいよ」よりも長いシリーズはあるが、制作本数はギネスに登録されるほど多いのだ。そんな「男はつらいよ」だが、元々は最終回で主人公が死亡するラストを迎えるはずだった。 「男はつらいよ」の主人公の寅さんは1度死んでいるのである。寅さんがハブに噛まれて死ぬはずだった話や寅さんには実の弟がいたという雑学などをご紹介しよう。 【サブカル雑学】映画「男はつらいよ」の下敷きドラマの最終回、寅さんはハブに噛まれて死んでいた ひかり ...
フグは毒をもっていない!取り込むのだ…【テトロドトキシン】
フグは美味ではあるが猛毒をもつ非常に危険な魚として、大昔から知られている。日本では「フグは食いたし命は惜しし」という言葉まであるくらいである。そんなフグだが、体内で毒を作り出しているわけではないことが分かっている。 どうやって、フグは体内に毒をため込んでいるのだろうか? 今回の雑学記事では、フグが体内に毒をためるメカニズムや体内に毒を蓄積する理由についてご紹介しよう。人間には有害な物質だが、フグにとっては毒は必要不可欠なのである。 【動物雑学】フグはもともと毒をもっているわけではない ネコちゃん どうして ...
ラジオ体操はどうやって広まった?"郵便体操"とは?【動画あり】
小学生の頃、夏休みの朝にラジオ体操をしに行ったことがある人はどのくらいいるだろう。体育の授業でラジオ体操を習った人のほうが多いだろうか? 私の場合は体育の授業でラジオ体操を習ったクチだ。 日本人の多くが知っているラジオ体操。それがどうやって広まったのかご存知だろうか? 今ではテレビやネットで何でも知ることができるが、ラジオ体操ができた当時は、ネットはもちろんテレビもない時代だ。 それでは当時の日本人は、ラジオから流れる指示から振り付けを想像して浸透させていったのか…? いや、そうではない。ラジオ体操の周知 ...
ゆで卵の超簡単なむき方3選!キャラ弁の利用法もご紹介【動画あり】
老若男女問わず、みんな大好きなゆで卵。サンドイッチに挟んでもよし・そのままパクついてもよし・味玉にしても美味! と、いうことなしだ。ただ一つ難点がある。ゆで卵の殻が上手につるんとむけるときは実に気持ちが良いが、うまくいかないときはイライラしてしまう。 そこでだ。皆も一度は考えたことがないだろうか? 「ゆで卵の殻が簡単にむける方法ってないのかな?」と。私は一度どころではない。朝の忙しい時間にイライラしながらゆで卵をむくもどかしさといったら…。 そこで今回の雑学では、簡単に「ゆで卵」の殻をむく方法についてお伝 ...
肉食動物と草食動物の違いとは?人気の動物が絶滅危惧種…【動画】
肉食動物は肉を食べて、草食動物は草を食べる。そんなのは見たまんまだし、誰だって知っていることだ。 しかし…人間は肉も草も食べるよね? なんで肉食動物は肉ばっかり食べて、草食動物は草ばっかり食べるんだろう。好き嫌いの問題にしては、あまりにも偏食すぎる。 その答えには、それぞれの身体の作りが関係している。彼らは好き嫌いではなく、肉を食べるのに適した身体・草を食べるのに適した身体をしているから、同じものばかり食べるのだ。 実は適しているだけでそれしか食べられないわけでもない。え…? それって草食動物が肉を食べた ...