顔に鳥肌は立たない…はウソ!?音楽で鳥肌が立つ人は○○だよ…
寒いときや怖いときにぞわぞわと鳥肌が立つが、なんで鳥肌が立つんだろう? 鳥肌ってイボイボしていて、集合恐怖症の私は気持ち悪くてじっくりと見れない。しかし、さっきくしゃみをしたら全身ぞわぁ! となったのでおそるおそる見てみたが、やっぱり気持ち悪い。 しかし、全身鳥肌とはいったものの、顔に鳥肌が立たないのはなぜだろう? 顔にまで鳥肌が立ったら、やっぱり美醜的に気持ち悪いから? 今回は、鳥肌に関する雑学を調べてみたよ。調べていくうちに、一部の特別な脳をもつ人しか立たない「鳥肌」があることもわかってしまったよ! ...
龍涎香。マッコウクジラの排泄物からつくる香水がスゴいらしい…
日常生活の中で、気がつくと漂ってくる香水の香り。 甘酸っぱい思い出が蘇る香りだったり、苦手なあの人を思い出す香りだったり、楽しい気持ちが沸き上がったり。人によっては香りで様々なことを思い起こすだろう。 そんな香水の原料に、なんとマッコウクジラの排泄物からできているものがあるというのだ! 一体どういう理由で排泄物を使うことになったのか、その香りはどんなものなのか、気になることこのうえなし! というわけで、今回の雑学でさっそく調べてみよう。 【生活雑学】マッコウクジラの排泄物からつくる香水がある 孫ちゃん 友 ...
おでこは"顔"ではなく"頭"の一部なのだよ!医学的にはね(ドヤッ)!
筆者はおでこが広い。家族みんなおでこが広いので、遺伝だと思われる。 そんな広いおでこをヘアバンで全開にしていた筆者の小学~中学時代のあだ名は、「でこ」・「でこっぱち」。そして、最終的には「はげ」となった。人よりもちょっとおでこが広いくらいで、この呼ばれ方。 廊下で同級生とすれ違うときは、ハイタッチ的ノリでおでこを叩かれるのが当たり前であり、「だーれだ♪」と、背後から目ではなく、おでこを手でおおわれるのが日常であった。子供とは残酷な生き物である。 ところで、このおでこと呼ばれる部位、顔の一部なのか頭の一部な ...
ダビデ像の秘密を徹底解剖!目がハートな理由は?なぜ包茎?【動画】
イタリア・フィレンツェのアカデミア美術館に、ルネッサンス期の彫刻家・ミケランジェロが制作した、あの有名なダビデ像がある。凛々しい顔立ちと引き締まった筋肉。なぜか裸なのに気取っているのがカッコイイ像だ。 このダビデ像、実は雑学の宝庫であることをご存知だろうか? ダビデの戦いのエピソードが像のモデルになっていたり、目がハート型になっていたり、なんか肩にかけてたり、男性の象徴的なモノがアレだったり…ダビデ像は知れば知るほど面白い! というわけで、今回はそんなダビデ像にまつわる雑学を紹介していくぞ! 【面白い雑学 ...
サイクロンとハリケーンの違いは?台風とはどう違う?
海外のニュースなどでよく耳にする「サイクロン」や「ハリケーン」だが、実のところその正体を詳しく知っている人は少ないかもしれない。 「ハリケーン」と聞くと、なんだか凄い強風の天災が海外で起きたらしいと思う。「サイクロン」に至っては、吸引力の凄い掃除機を想像してしまうぐらいだ。 では「台風」はどうだろうか。日本に住んでいれば、誰もが「台風」に遭遇しているだろう。実は「サイクロン」・「ハリケーン」・「台風」は、全て同じ熱帯低気圧が正体なのだ。それでは何が違うのだろうか? 今回の雑学ではこの違いについて解説してい ...
悲劇すぎるフレデリック・レイトン。1日で滅んだ貴族芸術家
「三日天下」という言葉がある。かつての日本、戦国時代に明智光秀が織田信長を、本能寺の変で討ち取ったことで天下を取ったのは有名な話だ。しかしすぐに羽柴(豊臣)秀吉によって討ち取られたことから生まれた言葉であるが、実際には3日ではなく、13日程のことであったという。 どちらにしろ、短い権力を握っていた瞬間であった。実はそんな光秀のように、貴族になったものの、とある事情で一瞬で滅んでしまったという事例が、イギリスであったそうなのだ。しかも1日で、だという…。 1日で貴族の家系を滅ぼしてしまった人物の名は、フレデ ...
玄関で"靴のつま先は外向き"の由来は?靴脱ぎのビジネスマナーもご紹介!
誰かのおうちにお邪魔するときは、靴を脱ぐのが日本では当たり前の話だ。このとき、みなさんは靴のつま先をちゃんと外側に向けて揃えているだろうか? たとえ気心の知れた友人宅であろうと、靴の脱ぎっぱなしは意外と相手に不快感を与えているかもしれないのだ。 もちろん、しっかり靴を整える人も多いと思うが、この靴を外に向けるというありふれたマナー。古くは武士の時代の名残ということまでは知らないのではないか? ここでは、なぜ靴を外に向けて置くようになったかの理由と、靴を脱ぐときのマナーにも触れて記事にしてみたぞ! 他人の家 ...
二輪なのに…?オートバイのことを"単車"と呼ぶ理由は?
若者の車離れが進んでいるといわれているが、同様に若者のオートバイ離れもすすんでいる。身体がむき出しの状態での運転は怖いなどいろいろ理由があるそうで、実際に車両の販売台数は減少しているらしい。 ところで、オートバイを通称「単車」と呼ぶことは知っているだろうか? 特に年齢が高い人ほど「単車」と呼ぶ気がするが、少し疑問を感じないか? 「単車」の「単」はいわれるまでもなく「1つ」という意味だが、なぜ自動「二輪」のオートバイが「単車」と呼ばれるのだろうか? 今回の雑学ではそんな疑問を解明してみよう。 【生活雑学】オ ...
中日ドラゴンズの名前の由来は?歴代のスター選手もご紹介!
「も~えろ、ドラゴンズ~!」の応援歌で有名な中日ドラゴンズ。 プロ野球セ・リーグの球団のひとつであることは皆さんご存知だろう。広いナゴヤドームをホームグラウンドとし、鉄壁の守りと高い投手力が伝統の球団だ。 この中日ドラゴンズ、名前の由来は何なのだろうか? ドラゴンは龍のことであろうが、中日と龍に何の関係があるのだろうか? というわけで今回は、中日ドラゴンズについての雑学を紹介しよう! 【スポーツ雑学】中日ドラゴンズの名前の由来は? 新人ちゃん 中日ドラゴンズの名前の由来…。『龍のように強いチーム』ってこと ...
異次元。"10年連続200本安打"のギネス記録を達成したバッターは?
野球中継で「〇〇選手は今日これでヒット3本目、猛打賞達成です!」と実況されているのをよく聞く。1試合に3本ヒットを打つのはすごいことなのだ。そもそもプロの試合で1本ヒットを打つのも大変なことだ。 そんな難しいヒットを「10年連続200本以上のヒット」を達成した、異次元の選手がいるらしい。もちろんこれは世界記録であるが、その選手とは誰なのか? 今回は、そんな化け物バッターについての雑学をご紹介しよう! 【スポーツ雑学】ギネス記録「10年連続200本安打」を達成したのは誰? マッチョ課長 イチローがメジャーリ ...