zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

食物繊維の摂取量を増やすと長生きできる可能性があるという雑学

健康

2020/6/29

食物繊維で長生きできる可能性。死亡率が23%も下がるってマジか…

人類の永遠のテーマの一つが不老長寿ではないだろうか。そんな人類の夢を叶えてくれるかもしれないものがある。それは食物繊維である。意外と身近な栄養素に長生きの効果があったのだ。 とはいえ、現代人は食物繊維が不足しがちである。 今回は、長生きにつながるかもしれない食物繊維についての雑学を紹介しよう。これをきっかけに、食物繊維が豊富な食生活に切り替えてみてはどうだろうか。 【人体雑学】食物繊維の摂取量を増やすと長生きできる可能性がある ダヴィンチさん 食物繊維の摂取量が多い人は、食物繊維の摂取量が少ない人に比べて ...

乾電池を床の上で転がすと一時的に回復する?という雑学

得する

2020/6/29

復活まではいかないが…乾電池を一時的に回復させる方法とは?

私たちの生活に密着している乾電池。 普段はまったく意識をしていないが、その大切さはなくなったときにこそわかる。そう、失って初めてわかる。まさに愛と同じなのだ…。 というのは言い過ぎかもしれないが、リモコンの単4電池がきれた時は本当に乾電池の大切さを感じる。単3電池ならストックがあるのに…。 しかし、そんな乾電池を一時的に回復する方法があることを知っているだろうか? きっとこれからの人生で一度くらいは役に立つ日がくる、そんな雑学をみなさんにお届けしよう。 【生活雑学】乾電池を床の上で転がすと一時的に回復する ...

しゃっくりは砂糖水をなめると止まるという雑学

人体の不思議

2020/9/12

しゃっくりを止める方法まとめ!砂糖水でも止まるよ〜!【動画】

しゃっくり、それは時と場合を選ばずに突然始まってしまうものである。自然に止まるといわれても、「ヒックヒック」と音が気になり、始まると一刻も早く止まってほしいと願わずにはいられない。静かな場所や人前にいるときは特に。 そんなしゃっくりをすぐに止められる方法があるというのだ。今回はその方法についての雑学を紹介しよう。これを読めばしゃっくりなんて恐るるに足らず! むしろ、試してみたくてしゃっくり待ちしたくなるかも!? 【人体雑学】しゃっくりを止める方法まとめ 科学者くん しゃっくりが出たとき、砂糖水をなめるとい ...

ライト兄弟より早く飛行機を作っていた人物がいたという雑学

世界史

2020/6/29

グスターヴの切なさ…ライト兄弟より早く飛行機を作った人物

皆さんは飛行機に乗ったことがあるだろうか。筆者は地方住まいなので、東京などに行くときにたびたび利用するのだが、いまだに飛び立つ瞬間の独特な感覚に慣れずにいる。わかりやすくいえばちょっと怖いのだ…。便利なことには違いないのだが。 そんな今では普通の交通手段となっている飛行機。鉄のかたまりが空を飛んでいるなんて、あらためて考えてみれば不思議なものだ。では、飛行機を発明した人が誰かはご存知だろうか。そう、あの有名な「ライト兄弟」だ。 が! 実はライト兄弟よりも早く飛行機を作った人物がいるという雑学を耳にした。本 ...

実は海にも毛虫と呼ばれる生物がいるという雑学

虫・昆虫

2020/6/29

海にも毛虫はいる!その名はウミケムシ(そのまんま)。毒あり危険!【動画】

木陰を歩いていると不意に落ちてくる毛虫。急に現れるそのおぞましい姿に驚いたことがある人もいるだろう。筆者は田舎育ちのため、春先や秋にかけての時期にいたるところで毛虫を見かけていた。 が! 実は今回の雑学テーマは一般的に知られている毛虫ではない。皆さんは海にも毛虫と呼ばれる生物がいるのをご存知だろうか。その名も「ウミケムシ」。そのままの名前じゃないか! というツッコミはさておき、ウミケムシがどんな生物なのかを紹介しよう! 【動物雑学】実は海にも毛虫と呼ばれる生物がいる ウサギちゃん 海には『ウミケムシ』と呼 ...

人間の皮膚で一番薄いのはどこ?という雑学

脳・顔・髪

2020/6/29

0.6mmしかない…!人間の皮膚で一番薄いのはまぶたッ!【アイケア】

「面の皮が厚い」ということわざがある。文字通りだと、顔の皮膚が厚いという意味だ。人は恥ずかしいと顔が赤くなる。でももし顔の皮膚が厚かったら赤くはならないだろう。 そういうところからもきている「面の皮が厚い」とは「恥を恥とも思わない、ずうずうしい」という意味。昔の人がこのような表現を使ったのは興味深い。実際に、人間の皮膚は厚いところと薄いところがあるからだ。 通常、体の外側になる面の皮膚は厚くなっている。外からの刺激から保護するためだ。では人間の皮膚の中で、一番薄いのはどこの皮膚なのだろう? 今回はそんな体 ...

6月18日はおにぎり日!2000年前の化石が発見された日?という雑学

米・パン

2020/7/17

2000年前のおにぎりの化石を発見!6月18日はおにぎりの日ですぞ〜

  365日、毎日なにかしらの記念日が制定されている。今回ピックアップしていくのは6月18日の「おにぎりの日」である。そう、みんなが大好きなあのおにぎりにも記念日があったのだ! おにぎりの日というくらいだから、この世におにぎりが誕生した日…? そう思いきや、なんとおにぎりの化石が関係していた! 今回は、少しマニアックなおにぎりの日の雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】6月18日はおにぎりの日!2000年前の化石が発見された日? ガリガリさん 世界最古のおにぎりの化石は石川県で発見されたんだ。6 ...

シューベルトの交響曲が「未完成」な理由という雑学

芸術・文学

2020/6/29

音楽史最大の謎。シューベルトの交響曲が"未完成"な理由とは?

執筆活動をしていると、「このまま死んだら、この原稿はどうなるのだろう?」とふと思うことがある。 書き始めたばかりの原稿ならまだしも、おおむね書き終えていたなら「もっと早く書いておけばよかった」と、悔しがる光景が目に浮かぶ。 これは作曲家も同じことで、何らかの理由で最後まで作り終えることができず、未完成のままで世にでて、人気を博している曲がある。 その中でも最も馴染みのある曲は、シューベルトの曲であろう。曲の名前がそのまま「未完成」とつけられているので、音楽に精通していない人でも、この曲が未完成であることは ...

Vサイン(ピース)はもともと挑発・勝利のポーズだったという雑学

世界史

2020/6/29

Vサイン(ピース)の変遷。挑発/勝利から平和のポーズへ【チャーチル】

写真に写るとき、勝負の決めポーズとしてよく使われるVサイン。カメラを向けられると反射的にVサインをしてしまう、なんて人もいるかもしれない。 日本ではおなじみのVサインだが、実はもともと挑発の意味があることを知っているだろうか? 外国の中には、Vサインをすると命の危険が迫ることもあるという。 今回は日ごろ何気なく使っている「Vサイン」の雑学について紹介していこう。外国によく行くという人は、特に注意して読んでほしい。 【歴史雑学】Vサイン(ピース)はもともと挑発・勝利のポーズだった 秀吉くん カメラを向けられ ...

烏龍茶と避妊薬ピルは飲み合わせが悪いという雑学

健康

2020/6/29

知っておいて!烏龍茶と避妊薬ピルを一緒に飲んではいけない

  体調管理のために避妊薬を飲んでいる女性も少なくない。しかし、せっかく服用していても自分で効果を消してしまうことがあるというのだ。それが烏龍茶。 今回は女性にぜひとも知っておいてもらいたい、避妊薬と烏龍茶の飲み合わせについて紹介していくぞ。この雑学を男性陣も頭にいれ、ぜひ彼女や奥さんに伝えてほしい。 【人体雑学】烏龍茶と避妊薬ピルは飲み合わせが悪い ダヴィンチさん 烏龍茶と避妊薬ピルを一緒に飲むと、重篤な疾患につながる可能性があるんだよ。とっても危険なんだ。 科学者くん ダヴィンチさん、『ひに ...