zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

ミントとハッカの違いに関する雑学

食べ物の由来

2020/6/29

ミントとハッカの違いは?なんでスースーする?【ハーブ】

パフェやアイスクリームの上にちょこんと乗っているミントの葉。最近では「チョコミント」が大人気。さわやかな味のミントは、スイーツにもってこいのハーブだ。 その一方で、よく聞く「ハッカ飴」や「ハッカ油」。色とりどりなサクマ式ドロップスのなかで一際異彩を放つ存在、「ハッカ味」。 ピンクや黄色の他の味と違って無色で、味も甘くない。一匹狼のようなハッカ味は、子供達からは嫌われがちだが根強いファンも多く、ハッカ味だけの缶が売られるほどだ。 スースーとした清涼感のあるハッカだが、なんとなく「和のミント」なイメージがある ...

金属バットの中身はどうなっている?という雑学

野球

2020/6/29

きれいな打球音!金属バットの中にはなにが入っている?

高校野球で使われている金属バット。打球を飛ばすとき、カキーン! と空に響く音が気持ちいい。木製バットよりも高くきれいに響く音は、聞いているだけですがすがしい気持ちになれる。 そんな金属バットだが、中身はどうなっているのか気になったことはないだろうか。 木製バットは中身も「まんま木」だろうけれど、金属バットも同じく金属が詰まっているのかな? それとも空洞? 実は金属バットの中身には「きれいな打球音」の秘密が詰まっていたのだ! 今回の雑学ではその秘密についてご紹介しよう! 【スポーツ雑学】金属バットの中身はど ...

夜に爪を切ってはいけないのは、昔は照明器具が不十分で危なかったからという雑学

由来

2020/6/29

迷信…?夜に爪を切ってはいけない理由とは?

日本には生活に密着した迷信や風習がたくさんある。みなさんも祖父母や両親からいくつか聞いたことがあるだろう。子供のころは素直に受け入れていた話も多いが、大人になってみるとその根拠に疑問をもつことはないだろうか。 たとえば「夜に爪を切ってはいけない」という話。地域によって多少、内容が違うかもしれないが昔からよくいわれている。 だが、そもそも「夜」と「爪を切る」に何の関係があるのだろう。あまりに不思議だったので調べてみた。今回の雑学ではその結果を詳しく紹介していこう。 【生活雑学】夜に爪を切ってはいけないのはな ...

パラリンピックと名付けたのは日本という雑学

五輪の歴史

2020/6/29

東京五輪から!"パラリンピック"という名称を付けたのは日本!【動画あり】

オリンピック後に開催されることで知られる、障がい者アスリートの祭典「パラリンピック」。いまや人々のあいだですっかり定着した「パラリンピック」だが、実はこの名称は、1964年の東京大会から付けられたことをご存知だろうか。 いわば日本が名付け親とされているのだ。この記事では、日本が名付けたとされる「パラリンピック」の名称の雑学についてご紹介する。 【オリンピック雑学】パラリンピックを名付けたのは日本 新人ちゃん え、『パラリンピック』って名前、日本が付けたんっすか? マッチョ課長 そうなんだ。下半身が麻痺した ...

世界で初めてテレビのブラウン管に映ったのは「イ」の文字という雑学

日本史

2020/6/29

日本人だった!テレビのブラウン管に初めて文字を映したのは?

新たなメディアの誕生は、世界を変える大きな力をもっている。仮に、世にテレビが誕生していなかったら、私たちの生活は違うものになっていただろう。そのテレビの開発に大きく尽力したとされる人物が、「高柳健次郎」である。 彼は世界で初めて、テレビのブラウン管に文字を映したとされる人物なのだ。この記事では、高柳健次郎が世界で初めて「イ」の文字をブラウンに映した雑学についてご紹介する。 【歴史雑学】世界で初めてテレビのブラウン管に映ったのは「イ」の文字 秀吉くん 世界で初めてテレビのブラウン管に文字を映し出すことに成功 ...

江戸時代から伝わる「日本の泳ぎ方」があるとという雑学

スポーツ全般

2021/2/27

日本泳法とは?日本には江戸時代から伝わる泳ぎ方がある【動画あり】

オリンピックや世界大会の水泳競技は、「クロール」や「平泳ぎ」などの泳法で実施されている。これらの泳法は近代になって海外で考案されたものだ。だが、日本には古くから伝わる「古式泳法」があることをご存知だろうか。 それがおもに江戸時代にルーツをもつ「日本泳法」である。この記事では武術上の必要性から確立された「日本泳法」についての雑学をご紹介する。 【スポーツ雑学】江戸時代から伝わる日本泳法とは? マッチョ課長 新人ちゃん、『日本泳法』という、13の流派に分かれた日本古来の水泳術があるって知っていたか? 新人ちゃ ...

喫茶店でアイスクリームについてくるウエハースの役割に関する雑学

スイーツ・お菓子

2020/6/29

アイスの付け合せ"ウエハース"の意味と役割とは?ちゃんと理由がありました

カレーには福神漬、刺し身には菊の花…のように、喫茶店などでアイスクリームを頼むと必ずついてくるのがウエハースだ。ここで1つ質問だが、皆さんはあのウエハースをどのタイミングでどのように食べるだろうか? メインのアイスの前に食べちゃう派? それとも、ウエハースにアイスを乗せて食感の違いを楽しむ派? だが、このどちらかの食べ方をしている人は、今後改めていただきたい! 実は、アイスクリームについてくるウエハースには、アイスクリームを美味しく楽しむための重要な役割があったのだ。ここでは、縁の下の力持ちであるウエハー ...

「ポケモン」のロケット団のニャースが喋れるのは、好きな子に振り向いてもらうためという雑学

キャラ 盛り上がる

2020/8/20

ニャースがしゃべれるようになった理由が辛い…マドンニャめ…【ポケモン】

アニメ「ポケットモンスター」に出てくる悪役・ロケット団。その中で特に異彩を放つのが、猫の姿をしたポケモンのニャースだろう。他のポケモンたちが何らかの鳴き声しか発しないのに対して、彼だけは人の言葉を話すことができる。 どうしてニャースは人の言葉をしゃべることができるのだろうか? アニメ初期の時代に語られてはいるが、最近「ポケットモンスター」を見始めた人は知らないかもしれない。実は彼がしゃべれることには、ちょっぴり切ない理由がある。 今回は、そんなロケット団のニャースに関する雑学を紹介しよう。 【面白い雑学】 ...

「ポケットモンスター」の悪役・ムサシは看護師を目指していたという雑学

キャラ

2020/10/9

理不尽…!"ポケモン"のムサシは看護師を目指していた

アニメ・「ポケットモンスター」に毎回登場する悪役・ロケット団。その一員に、長い赤髪に高飛車な性格が特徴の女性・ムサシがいる。 今はロケット団の紅一点を務めるムサシだが、実は意外な過去をもっているのをご存知だろうか。なんと悪の組織とは正反対の、人を助ける職業を目指していたというのだ…。今回は、そんなムサシの過去にまつわる雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「ポケットモンスター」の悪役・ムサシは看護師を目指していた ひかり 『ポケットモンスター』のロケット団の一員・ムサシって昔、看護師を目指していたんだよ。 ...

救急車が交通事故を起こしたらどうなるかという雑学

ためになる

2020/6/29

サイレンに注意!もし救急車が交通事故を起こしたらどうなる?

「救急車と交通事故を起こしたらどうなるんだろう?」 みなさんはこんな疑問を頭に浮かべたことはないだろうか。 救急車は一刻も早く病院へとたどりつかないといけない。そのため通常車は救急車が来た場合、道を開けて救急車を通れるようにする。 しかし、道を開けるときにハンドル操作をミスってしまい、救急車と激突! なんていうのもありえない話ではない。救急車とぶつかってしまったら、洒落にならない。 今回の雑学では、救急車と交通事故を起こしたらどうなるのか、具体的に調べてみたぞ。 【生活雑学】救急車が交通事故を起こしたらど ...