"下剤vs下痢止め"の戦い…どちらが強い!?効果が全然違う…!
辻褄が合わないことを意味する「矛盾」という言葉がある。 この言葉は、古代中国で「最強の矛」と「最強の盾」を売っている商人に対して、「その矛でその盾を突いたらどうなるのか?」と質問したところ、返答できなかったことから生まれた故事成語だ。 この「最強の矛」と「最強の盾」と同じように「最強の下剤(便秘薬)」と「最強の下痢止め」。どちらの効果が強いのか…と疑問に思ったことはないだろうか? 今回の雑学テーマは、新世紀の「矛盾」ともいえる、下剤vs下痢止めの対決…! それでは、レディー・ゴー! 【人体雑学】「下剤vs ...
ベートーベンはどんな性格だった?潔癖症で癇癪持ちで神経質…?
ベートーベンというと、学校の音楽教室や教科書の肖像画にあり、ライオンのようなボサボサな髪に、口がへの字の厳しい顔つきが印象的ではないだろうか。 その型破りな髪型や顔つきから、ベートーベンという人物につきまとう苦悩の痕跡がありありとにじみでており、一瞬見ただけで強烈な印象を抱く。それは、我々が背負っているような苦悩とは次元が違うことと、天才的な芸術家の圧倒的な存在感からくるのではないだろうか。 このように、われわれ凡人とは全く違うと思ってしまうベートーベンに、「念入りに手を洗う癖があった!」なんて、本当なの ...
一休宗純の生涯が波乱万丈すぎる。禅僧なのに酒・女・肉…!
「一休さん」と聞くとアニメの影響もあって、小坊主姿の愛らしい人物を思い浮かべる方が多いかもしれない。しかし実在の一休は、そのイメージとはほど遠い、既存の権威や慣習にあらがった波乱万丈の生涯をおくった人物だった。 それは常人とは異なる一休の出生からもうかがえる。 彼は天皇の血をひいた人物であり、天皇の落とし子だったのではないか、といわれているのだ。この記事では、彼の出生時のエピソードと波乱万丈の生涯についての雑学をご紹介するぞ! 【歴史雑学】一休宗純の生涯 秀吉くん 好き好き好き好き好き好き・愛してる♪ 信 ...
え…"潮"じゃない…?潮の吹き方でわかるクジラの種類とは?【動画】
背中? 頭? の上から噴水のように潮を噴き上げるクジラ。そういえば、海の中でクジラに食べられた人が、潮と一緒に外に出てきたなんて場面を、アニメで見たことがあるぞ。アニメやイラストの影響もあり、ほとんどの人がクジラが潮を吹く姿をイメージできるだろう。 しかし、クジラの種類によって潮の吹き方が違うということはご存知だろうか。吹き上がる潮の形で、遠くからでもクジラの種類が見分けられるというのだ。しかも…クジラが吹いているのはじつは潮ではないらしい。 というわけで今回の雑学では、クジラの潮吹きについて調べてみたぞ ...
地味だけどおいしい。かんぴょうはユウガオの実からできている
寿司屋に行くと、必ずかんぴょう巻きを注文してしまう…。そんな人は少なくないはずだ。決して派手さはないが、かんぴょう巻きは素朴でおいしい。のり巻きや太巻きにも欠かせない存在だ。 ところで、そんなかんぴょうはユウガオの実からできていることをご存知だろうか。そもそもユウガオってなんだ…? 今回は、地味だけどおいしいかんぴょうの雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】かんぴょうはユウガオの実からできている ガリガリさん かんぴょうはユウガオの果実から作られる、江戸時代からの伝統的な乾物なんだぜ。 ぷよぷよくん ユウ ...
金太郎→坂田金時へ。成長して武士になったアフターストーリーとは?
クマにまたがって馬の稽古をしたり、山の動物たちと相撲を取ったりする少年の昔話・「金太郎」。「金太郎」のラストで、「金太郎は成長して、偉いお侍さんの部下になった」という流れがあることを知っているだろうか? 実は「金太郎」は、別の昔話の登場人物として、成長した姿で出てくるのだ! 成長した後の金太郎は、いったいどんな人物になったのだろうか? 今回は、知っているようで知らない「金太郎」にまつわる雑学を紹介しよう。 【歴史雑学】「金太郎」は成長した後、坂田金時として鬼退治に行く 秀吉くん ♪まーさかのまーさかの金太 ...
アメリカは水道水で虫歯予防!日本ではなぜ導入されない?
大人になっても病院はあまり好きな場所ではないという方も多いと思うが、その中でも歯医者は苦手意識をもつ方が多いのではないだろうか。 私も昔から歯医者が苦手で、現在でもできる限り行きたくないと感じている一人だ。 しかし、毎日使う歯の健康のためには口内ケアは非常に重要である。食事や飲み物で色素沈着を起こしたり、もちろん虫歯になったりすることもある。 できれば自宅で気軽に口内ケアができればいいが、高いホワイトニングに通ったり、虫歯ケアのために歯磨きやマウスウォッシュを頑張らなくてはならない。 歯の悩みをもつ人も多 ...
かくれんぼ→鬼が勝手に帰る→監禁罪…ってマジか!???
子ども時代に誰しも経験する懐かしい遊び、かくれんぼ。 「これは絶対見つけられないぞ…」という場所を発見したときのワクワク感や、鬼の気配が近づいてきたときの緊張感。今思えばいたるところにスリルがあって、昔の人はよくこんな遊びを考えたものだと感心させられる。 一方、めんどくさがりの筆者は鬼を引き受けると途端にブルーな気分になったものだ。かくれんぼの鬼はひとりで何人も見つけなきゃいけないし、味方もいない。 あの役回りがどうにも苦手で「このまま帰ってやろうか」なんて思ったことも数知れず…。きっと共感してくれる人も ...
"年をとる→早起き"の理由は?体内時計と太陽光がカギでした
毎朝仕事に行くのに朝起きるのがつらい。早く寝ようと思ったのに結局夜ふかししてしまった。 このような経験はきっと誰もがあるだろう。私も遅寝遅起きタイプの人間だ。 朝早く起きるのが苦手だという人がいる反面、特に用事があるわけではないのに早起きの人もいる。特に年齢を重ねると起きるのが早くなると感じる人は多いだろう。 今回はそんな人間のメカニズムを調べてみたので、雑学としてご紹介しよう。 【人体雑学】年をとると早起きする理由は? 科学者くん ボクのおじいちゃんとおばあちゃん、毎朝5時には起きるんです…。いくら何で ...
冬瓜(トウガン)は優れた夏野菜!ダイエッターにおすすめですぞ〜
トウガン。それは、まるでキュウリを巨大化させたようなウリ科の野菜だ。トウガンを漢字で書くと「冬瓜」となる。 「冬」という漢字が入っているから、冬野菜だと思い込んでいる人もいるかもしれない。しかし、トウガンはれっきとした夏野菜なのだ! 今回はトウガンの雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】トウガンは実は夏野菜 ぷよぷよくん 『冬瓜』なのに、トウガンって冬野菜じゃないの? ガリガリさん トウガンは夏に収穫されるけど、冬までおいしく食べることができる野菜なんだ。 【雑学解説】トウガンは7~9月に収穫される まず ...