zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

ラスベガスのホテルの窓が開かない理由に関する雑学

アメリカ

2020/6/29

ラスベガスのホテルの窓が開かない理由は"飛び降り自殺を防ぐ"ため?

巨大な高級ホテルは、ラスベガスの夜景をきらびやかに彩る。そして、そのなかにはカジノ! 誰しも一度は「ホテルで極上のサービスを受け、カジノで豪遊してみたい!」などと夢見るものだ。 しかし、ラスベガスのホテルは華やかなだけではない。カジノでギャンブルに夢中になった富豪は、ときに何億円も負けてしまうことがある。全財産を失い、失意の果てに自殺してしまったなんてことも珍しくないのだ。 そんなラスベガスのほとんどのホテルは、飛び降り自殺を防ぐため、客室の窓が開かない作りになっている。 …というのは単なる都市伝説だ。ラ ...

カップヌードルのカレー味だけ麺が太い理由に関する雑学

麺・カレー

2020/7/28

日清の企業努力!カップヌードルのカレー味だけ麺が太い理由は?

カップヌードルは夜食の定番。夜遅くまで仕事のときや、定期テストの前日に徹夜で勉強する際などの大事なおともである。カップヌードルは味の種類がいくつかあることでも有名だ。 たとえばシーフードやカレー味などがある。カレー味はその名の通りカレースープのラーメンだが、なんとカップヌードルのカレー味だけ、ほかのカップヌードルより麺が太いらしい。なぜそんなことをするのだろうか。今回の雑学ではこれについて調べてみたので結果を記す。 【食べ物雑学】カップヌードルのカレー味だけ麺が太い理由 ガリガリさん カレースープは味が濃 ...

「竜田揚げ」の名前の由来に関する雑学

肉・魚

2020/7/23

竜田揚げの由来は川!唐揚げとどう違うか説明できる…?

スーパーの総菜コーナーなんかでよく見かける「鶏の竜田揚げ」。マクドナルドに行っても「チキンタツタ」なんてメニューがあったりして、割とみんななじみ深い料理なのではないか。 しかしこの竜田揚げ…、なんで竜田揚げっていうの? 唐揚げと同じじゃないの? など、疑問を感じ始めると、気になることがたくさん出てくる。竜田ってどっかの地名なのか? その割にご当地料理という感じでもないけど…。 ということで、今回はそんなとっても気になる竜田揚げの雑学に迫るぞ! 【食べ物雑学】「竜田揚げ」の名前の由来 ガリガリさん 竜田揚げ ...

「イチゴジュース」のピンク色の正体に関する雑学

飲み物・お酒 驚き

2020/6/29

虫が原料の"コチニール色素"とは…?知らないほうが幸せかも…。

甘くてまろやかでとってもおいしいイチゴジュース。子どもたちはみんな大好きだろう。そんなイチゴジュースだが、色はピンク色だ。はて、イチゴは真っ赤なのに、なぜジュースにするとピンク色になってしまうのだろう? 真っ赤なイチゴは絞っても真っ赤なはずだが…。ということで今回の雑学では、イチゴジュースのピンク色の秘密に迫ってみた。 イチゴジュースの色の正体はなんと…!! 【食べ物雑学】虫が原料の「コチニール色素」とは? 信長さん イチゴジュースのピンク色の正体は、『コチニールカイガラムシ』という虫だ。 秀吉くん ちょ ...

納豆の誕生秘話に関する雑学

食べ物の由来

2020/7/17

謎ばかりの納豆の誕生秘話。名前の由来は?

納豆とは皆さんご存知の通り、大豆を発酵させた食べ物で、独特のねばねばが特徴の日本食だ。ご飯に納豆をかけるのが定番の食べ方だが、納豆チャーハンや納豆パスタなど食べ方のバリエーションは多い。 そんな納豆だが、どのようにして誕生させたのだろう。豆はそのままで食べられるのに、わざわざ腐らせるとはなにごとだろうか? 気になったので、今回はこの雑学について調べてみた。 【食べ物雑学】納豆の誕生秘話 ぷよぷよくん どうして豆を腐らせて納豆を作ろうなんて思ったんだろうね? ガリガリさん 鑑真(がんじん)が日本に来た際に納 ...

ストレスに強くなる食事法に関する雑学

健康

2020/8/5

ストレスに強くなる食事法"SMILES"!強靭なメンタルを作れッ!

ストレスに負けそうになっていませんか? 仕事や勉強や人間関係など、現代人の生活は多くのストレスに囲まれている。ストレス発散に運動や旅行などアクティブに動いたり、読書で発散したりする人もいるだろう。 しかし、そんなことをしなくても、ストレス自体に強くなる方法があるのだ。それは食事である。 今回の雑学記事では、ストレスに強くなる食事法について紹介しよう。普段の食生活を見直して、強力なメンタルを手に入れてみてほしい。 【人体雑学】ストレスに強くなる食事法 科学者くん 最近お父さん、なんだかちょっと疲れているみた ...

イタリアのトイレに常備されている「ビデ」とは?という雑学

ヨーロッパ 盛り上がる

2020/6/29

イタリア在住の私が"ビデ"を解説!便器が2つってどういうこと…!?

筆者が、初めてイタリアを訪れたときの話である。 滞在先のホテルのバスルームには、なぜか便器が2つ…。そのうちの片方の便器は、見慣れた便器と形状が少し違う…。この不思議な便器に疑問をもったものの、わざわざホテルスタッフに尋ねるのも面倒だし、とりあえず見慣れた形の方の便器を使用していた。 そして、それから数年後。筆者はイタリアに留学することとなる。イタリア人家族のお宅にホームステイすることになったのだが、ここでも便器状の物体が2つ設置されていた。 なにげなく「どうして1つのバスルームに、便器が2つもあるんっす ...

雪山で寝たら死ぬのは嘘という雑学

地球

2020/6/29

寝たら死ぬぞ!はウソ。雪山では寝たほうがいい場合もある。

前人未到…未踏峰…誰も行ったことがないというのはなんとワクワクすることか。 ただ、実際にそのような場所に行くことは簡単ではない…。だからこその前人未到なのだから…。 でも疑似体験をすることなら、少しの勇気と準備があれば可能だ。 みなさんは雪山登山をしたことがあるだろうか? 足あと一つなく風の音しか聞こえない銀世界や、自分と登山クルー以外の生命が全く感じられない空間は、誰も行ったことがない地に足を踏み入れている錯覚を私たちに与えてくれる。 また、そこにたどり着くまでの達成感も普通の登山とは比べものにならない ...

京都市にはおへそがあるという雑学

地域

2020/6/29

京都市の"おへそ"とは?"へそ石"が中心地点にある!【六角堂】

数多くのお寺や神社があり、歴史と伝統を感じる町が京都だ。修学旅行の行き先の定番でもあるので、学生時代に京都へ行ったことがある人も多いだろう。 そんな京都の最大都市である京都市には、おへそがあるらしい。初耳だ。おへそって体にあるおへそのことか? それとも、京都の方言ではおへそに違う意味があるのかもしれない。今回の雑学では、京都市にあるおへその真相を解明していこう! 【生活雑学】京都市にはおへそがある 孫ちゃん 「京都にはおへそがある」って聞いたんだけど、いったいなんのこと? おばあちゃん あぁ、それは多分「 ...

ダチョウは敵が近づいてきたとき、土に頭を突っ込む?という雑学

暇つぶし 鳥類

2020/7/4

おバカ扱い…。ダチョウはなぜ地面に頭を突っ込む?

世界最大の鳥類だが、飛べない鳥として有名なダチョウ。つぶらな瞳とふさふさのまつ毛、音に反応してキョロキョロする姿がなんともかわいらしい。 そんなダチョウ、「敵が近づいてきたり危機を感じたとき、地面に頭を突っ込む」といわれてるのを聞いたことがある人もいるだろう。 頭だけでも守ろうとしてる? 嫌なことから目を背けてる? 様々なことがいわれているが、実はこの行動に関してはいくつかの説があるのだ。 今回の雑学ではそんなダチョウの習性について説明しよう! 【面白い雑学】ダチョウは敵が近づいてきたとき、土に頭を突っ込 ...