zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

一瞬のひらめき「アハ体験」に関する雑学

人体の不思議

2020/9/9

一瞬のひらめきを"アハ体験"という。体感する方法はある?

人間の身体の仕組みについては、まだまだ解明されていないことがたくさんある。人体の中でも特に複雑で謎に包まれている器官は脳である。千数百億もの細胞によって作られた脳は、驚異の小宇宙と呼ばれるほどだ。 そんな脳の仕組みについて、最近の研究でわかってきたこともたくさんある。そのひとつが「アハ体験」だ。ア、アハ?! 神秘的な脳の話をしていたのに、急にガクっとなるような、ふざけた名前である。 「アハ体験」といっても、「急いでたら靴下を左右違うの履いちゃった、アハ」というただのうっかり話ではない。ではいったいどんな体 ...

お腹が「グー」っと鳴るのは何の音?という雑学

体の仕組み

2020/6/29

恥ずかしい!お腹がグーって鳴るのはなぜ?何の音?

授業中や会議中など、周りが静かなときに限って、お腹が「グー」っと鳴ってしまって恥ずかしい思いをした経験は誰もがあるだろう。なんの前触れもなく不本意に音を発する自分のお腹に、勘弁してくれといいたくなる。 自分では制御できないお腹の音はいったい何によるものなのだろうか。よくお腹の虫が鳴くというが、本当に胃の中に虫がいて「食べ物をくれ~」とでも叫んでいるというのか。良識のある大人であれば、そうでないことはわかる。 今回は、できるなら止めたいお腹の音にまつわるトリビアについてご紹介するぞ。 【人体雑学】お腹が「グ ...

漁師を殺してしまう「ダツ」とは?という雑学

2020/6/29

サメよりヤバい。時速60kmで漁師を殺す魚"ダツ"とは…?【動画】

「ダツはサメよりも怖い」。 これは沖縄あたりの漁師のあいだでは、もはや常識のようにささやかれている言葉である。サメといえば、海で遭遇したくない生き物ナンバー1だ。出くわせば命すら取られかねない。 そんなサメより怖いダツってどんな魚だ? 見た目はサンマによく似た、ごく普通の魚だ。しかし…時としてダイバーや釣り人の命さえも奪ってしまうことがある、とっても恐ろしい魚なのである! 用心していないと、ダツは容赦なく刺してくる。…刺してくる? ますますどんな魚なのか気になってきた! さて、今回はそんなとっても危険な魚 ...

ビール1杯で100万個の脳細胞が死んでいる!?という雑学

体の仕組み

2020/6/29

嘘だッ!ビール1杯→100万個の脳細胞が死んでいる…ってマジか…?

「とりあえず生!」 この一言で開放的な気分に浸れる人も多いのではなかろうか。そう、居酒屋で最初にビールを注文するときの一言だ。最近はいろいろなお酒があるので「とりあえずカシオレ」「とりあえずハイボール」派の人がいるかもしれないが、筆者はビール派なのである。 そんな大衆のお酒として知られるビールだが、なにやら不穏な情報を耳にした。なんと、ビール1杯で100万個の脳細胞が死んでいるというのだ。たしかにお酒の飲みすぎはよくないが、たった1杯でそんなにも影響があるだなんて…。 よくビールを飲んでいる筆者の体は大丈 ...

英語圏では「大根役者」のことを「ハム役者」という雑学

世界のびっくり

2020/6/29

演技がヘタな"大根役者"を英語圏では"ハム役者"という。その由来とは?

演技が下手な役者のことを「大根役者」という。「こういう言葉は海外にもあるのか?」と思い調べてみると、なんと英語圏では「大根役者」のことを「ハム役者」と呼ぶそうだ。 あの食べ物のハムが由来なのかと思いきや、実は、海外の演劇界で有名なある作品が由来となっているそうだ。 今回は、そんな「ハム役者」に関する雑学を紹介しよう。 【世界雑学】英語圏では「大根役者」のことを「ハム役者」という エイミー アンタ、ウソが下手よね。まるで『ham actor』じゃない! ロバート ハム?オレ、そんなに美味そうか? エイミー ...

キャラ

2020/7/30

声優スゲえ…!ピカチュウは当初しゃべるキャラだったけど…【大谷育江】

子供から大人まで愛されているゲームの1つ・ポケットモンスター。ゲームはもちろん、アニメも20年以上続いている人気作品だ。 作品にはボツ設定というものがあり、ポケモンにも同じようにいくつかボツ設定があった。その中の1つは、主人公サトシの相棒・ピカチュウにまつわるもの。 実は、アニメ版ピカチュウのある設定がボツになり、それが別のキャラクターに移された設定があるのだ! 今回は、知っているようで知らない、ポケモンにまつわる雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】アニメ「ポケットモンスター」のピカチュウは当初しゃべる予 ...

レモンに含まれるビタミンCは多くはないという雑学

果物

2020/7/6

レモンに含まれるビタミンCは多くない。どのくらいの量?

「酸っぱい!」の代名詞ともいわれるレモン。現在では多くのお菓子や飲み物などの味としても使われており、“レモンの味”というのを、今レモンを食べていないあなたも何となく想像することができるだろう。 さて、ここで1つ質問なのだが、「レモンにはどんな特徴がある?」と聞かれたらあなたならなんと答えるだろうか? おそらくほとんどの人は「黄色くて酸っぱい果物!」や「ビタミンCが多く含まれている!」と答えるだろう。 長年そのイメージで多くの人に定着してきたのも事実である。だが実際、レモンに含まれているビタミンCというのは ...

「味」は温度によっておいしさが変わるという雑学

体の仕組み

2020/8/3

"味"は温度によっておいしさが変わる!知っておきたい味覚の仕組み。

筆者は猫舌である。ラーメンやコーヒーにいつも苦戦しつつ、ついヤケドを覚悟で食べてしまう(あとで超後悔)。まわりから「もっと冷めてから食べればいいじゃん」と突っ込まれるのだが、たとえ猫舌だろうと熱いものは熱いうちに食べたいのだ! そう、熱いものは熱いうちがいちばんおいしい。冷めたコーヒーは妙にまずいのである。逆に冷たいものがぬるくなってもかなり微妙な味わいに…。 実はこれ、ちゃんと理由がある。それぞれの「味」には味わうのに最適な温度があるのだ。今回は「味」と「温度」にまつわる興味深い雑学をご紹介するぞ! 【 ...

世界で初めてアニメを作ったのはフランス人という雑学

世界一

2020/6/29

日本人じゃない!世界初のアニメを作ったのはフランス人。ストーリーはヒドい…

皆さんはアニメをどれくらい観るだろうか。または子供の頃に観ただろうか。今やテレビでアニメを見ない日はない程に普及している。まして日本はアニメ大国として海外でも話題だ。 ところでアニメが世界で初めて作られたのは、いつ・どこでのことなのか気にならないだろうか? 意外と気にしたことがないが、改めて考えると知りたくなってしまう。 アニメが初めて作られたのは1892年のフランスのことである。このアニメ制作する上での技術がまた凄いものなのである。今回は、世界初のアニメにまつわる雑学をご紹介しよう。 【世界雑学】世界で ...

ハゲたらオトク!?「ハゲ割」があるホテルがあるという雑学

得する 盛り上がる

2020/6/29

"ハゲ割"があるホテルとは?ハゲたらお得だ!【ホテル テトラ】

世の中には頭皮がさみしい人もいるが、どうも世間の風は冷たいようで、そのせいでハゲを隠そうとする人も多い。ハゲ好きの女性(私)としてはなんだかもやもやする。堂々と「自分はハゲです」といえる男性はそのうちの何割いるのだろうか。 いきなりこんな話をしたのには理由がある。なんと、世の中には自分から「ハゲです」と申告すると、割引が受けられるサービスが存在するのだ。 そのサービスはずばり「ハゲ割」。もう少し優しい名前は付けられなかったのだろうか? しかも自己申告だぞ? 今回は「ハゲ割」についての雑学をご紹介する! 【 ...