どこ生まれ?フライドポテトはアメリカ発祥ではない
ふとしたときに無性に食べたくなるもの…フライドポテトだ。カリっとした表面の歯触りのよさ、中のジャガイモのホクホク感に加えて絶妙な塩味には、子どもから大人まで夢中になる。 フライドポテトは、ハンバーガーやフライドチキンなどの、アメリカを代表する食事とセットになっていることも多い。そのため、アメリカ発祥と思いがちだ。 しかし、フライドポテトはアメリカ発祥ではないのである。では一体どこの国で誕生したのか。今回は、フライドポテトの発祥について解説していくぞ! この雑学を読めばフライドポテトが食べたくなること間違い ...
伝統的な発酵食品"キビヤック"はとっても臭い保存食【動画あり】
「キビヤック」という発酵食品をご存知だろうか。おそらく「何それ」と思った人が多いだろう。それもそのはず! 日本で生活している分には、キビヤックと出会うことはほぼないと思う。 キビヤックはドロッとしているうえに、ものすごく臭い食べ物である。この情報を聞いただけで食欲がなくなってしまいそうだ…。今回は謎の発酵食品・キビヤックの雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】発酵食品「キビヤック」とはどんな食べ物? ガリガリさん キビヤックは海鳥とアザラシを使った少し残酷な食べ物なんだぜ。 ぷよぷよくん 残酷?どんなふう ...
"いくら"は日本語じゃなかった!"鮭の卵=いくら"の理由とは?
日本の伝統食・寿司。新鮮な魚介類たちを味わうたびに、この国に生まれてよかったと感じる。トロ・穴子・うに・カンパチ…。想像しただけでもよだれがでてきそうだ! だがサーモン、お前はダメだ! ほかのネタは和食を代表してちゃんと日本語なのに、なぜサーモンだけ英語なのか。鮭(もしくはシャケ)でいいじゃないか! お前が腹を痛めて生んだいくらはちゃんとしているのに…。って、え? いくらも日本語じゃない!? ということで今回は、いくらの語源についての雑学を紹介していくぞ! 【生活雑学】いくらの語源はロシア語 孫ちゃん あ ...
チョコレートとココアの違いとは?ココアバターがカギです
口の中で溶ける濃厚な味わいで、世界中の人々が食べているチョコレート。そして、ほっとするような甘さで大人から子どもまで大人気のココア。春夏秋冬問わず、日常の生活の中でよく口にしているだろう。 だが、考えたことはないだろうか。風味も似ている、色合いも似ている。では、チョコレートとココアの違いとはいったいなんなのだろうか? そもそも、この2つに差はあるのだろうか? では、今回はチョコレートとココアの違いについての雑学をご紹介しよう! 【食べ物雑学】チョコレートとココアの違いは? ガリガリさん カカオマスにココア ...
ローソンの"からあげクン"は鳥ではない!フレーバーの種類もスゴい。
ローソンの大人気商品、からあげクン! 発売してから今もなお、男女問わず皆に愛され続けているこの商品。2018年の7月には、累計販売数、なんと30億食を突破したという。お、億だって…なんて凄い…。 そんなからあげクンのパッケージに描かれている、あのキャラクター…実は、鳥じゃないらしい。 いや、といっても、私にはどう見てもにわとりにしか見えないんだが… 今回はそんな、からあげクンにまつわる驚きの雑学を見ていこう! 【面白い雑学】「からあげクン」は鳥ではなく妖精 信長さん 初めてからあげクンを食ったときには感動 ...
しょっぱくない!"国産キャビア"が今までの常識を変える美味しさ
世界三大珍味といえば、トリュフ・フォアグラ・キャビア。どれも高級だが、フォアグラ以外を「ちゃんと味わえるだけの量」食べたことがある人は意外に少ないようだ。 中でもキャビアは前菜のあしらいにちょっと乗っているだけだし、実は「しょっぱい」という感想が多いらしい。たしかに筆者も塩気以外の記憶がなかったりする。(キャビアよ、すまん) キャビア=しょっぱいという図式が出来上がったのには実は理由がある。ここ最近、ついに日本国産キャビアが出回るようになり、しょっぱいという常識が覆されている。これは期待大だ…! 今回はそ ...
まさかね…"サラダ油"はサラダから作っている?
最近、弁当男子や自炊男子という言葉が話題になるなど、男女問わず自炊する人が以前と比べて増えているようだ。 では、自炊するのに必要なものといえばなんだろうか? まずは、食材とそれに味付けをするための調味料、そして、油もとても重要だ。揚げ物料理を作る際には油を大量に使用するし、料理に風味をつけるためにも油は役立っている。 そして、油にもさまざまな種類があるのはご存知の通り。ごま油・オリーブオイル・サラダ油…と、ここで疑問に思ったことはないだろうか? ごま油やオリーブオイルは原材料が名前になっているが、サラダ油 ...
エディブルフラワー(食用花)は栄養価の高い優秀食材!バラがスゴい。
エディブルフラワーをご存知だろうか? edibile(食べられる)flower(花)、つまり食用花のことだ。 オシャレな創作レストランやオーガニックカフェ、インスタ映えを意識したスイーツ店でお目にかかることが多いが、筆者のように「食べても害はないだけで単なる飾り」と思っている人は多いのではないだろうか? 食べても害はない? いや、それどころか、エディブルフラワーはおおいに食べるべき食材なのだ! 今回はそんなエディブルフラワーについての雑学を紹介していくぞ。 【食べ物雑学】エディブルフラワー(食用花)は栄養 ...
オムライスの元祖は銀座の"煉瓦亭"?大阪の”北極星”?【動画】
オムライスといえば、チキンライスを卵で包んだ料理である。洋食の定番メニューであろう。 ちなみに、筆者の母親が作るオムライスはふんわり卵とデミグラスソースであったが、個人的には薄焼き卵とケチャップが好みである。恋人にオムライスを作った時には、毎回ケチャップで愛のメッセージを書くなんていうこともしていたな…あーあ…(遠い目) さて、そんなオムライスの元祖、いったいどこにあるのかご存知であろうか? それは銀座にある「煉瓦亭」というレストランである。しかし、ここのオムライスは、我々のイメージするオムライスとは一味 ...
どうめでたい?おせち料理の具材の意味、説明できたらオトナ!
新しい年を迎えるたびに食べる「正月料理」というものが、日本にはたくさん存在する。みなさんのお宅では、どのようなものを食べているのだろうか。 鶏肉や野菜の入った汁物におもちを入れた定番の「お雑煮」、親戚一同集まって大勢で囲むすき焼きなどのアツアツの「鍋」、見た目が華やかで手の込んだ「ちらし寿司」など、日本の正月料理は多種多様で、どれもとてもおいしい。 今回の雑学では、そのなかでも大定番といえる「おせち料理」にスポットを当て、あの数々の料理に込められた意味についてくわしく調べてみた! 【食べ物雑学】おせち料理 ...