zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

そのまま食べるより栄養価が高い!サバ缶の秘密に関する雑学

肉・魚

2020/8/13

サバ缶vs生のサバ。栄養価が圧倒的に高いのはどっち?

テレビでサバ缶が話題になって、一時期スーパーの棚から消えたことがあった。もともとサバ缶好きの筆者はションボリしたのだが、最近ようやくサバ缶が店頭に戻ってきた。それも、いろいろなメーカーの種類が取りそろえられるようになって嬉しい。 そもそもサバ缶はどうしてこんなに話題になったのか? 今さら人に聞けないサバ缶の凄いポイントを、今回の雑学では改めて整理してみた。 知れば知るほどサバ缶は凄い! これは店頭から消えるわけである。 【食べ物雑学】そのまま食べるより栄養価が高い!サバ缶の秘密 ぷよぷよくん サバ缶ってお ...

肘がジーンとするあの場所の名前は「ファニーボーン」という雑学

体の仕組み

2020/6/29

ビリビリッ!肘がジーンとする骨の名前と由来とは?

みなさん! 肘を予期せず突然どこかにぶつけて、「ジーン!」となったり「ビリビリ!!」とした経験はないだろうか? 私はついこの間「ゴンッ!」と思いっきり肘を強打して、ビリビリ痺れるという嬉しくない経験をしたところだ。きっと、人生で1度もこの痺れを経験したことがないという人はいないのではないだろうか? 肘あたりが痺れるだけでなく、小指の先の方まで突然電流が流れたかのように痺れて、当分動かせなくなったりするのだから、本当に参ってしまう。では、このビリビリ痺れて動けなくなってしまう肘の骨に、ちゃんとした名前がつい ...

ケンタッキーフライドチキンは日本での開店当初、よく電気屋や理髪店と間違われていたという雑学

企業・商品

2020/6/29

アメリカにはカーネルおじさんはいない!日本で採用された理由とは?【ケンタッキーフライドチキン】

街中で見かける赤と白の看板。オリジナルチキンのスパイシーな香り。そして店頭に立つカーネルおじさんといえば、いわずと知れたケンタッキーフライドチキンである。 ケンタッキーフライドチキンが生まれた最初のきっかけは、1930年にカーネル・サンダースがドライブインの営業を始めたことだ。当初はステーキなどの提供をしており、フライドチキンはメニューになかったという。 現在と同じオリジナルチキンが生まれたのは1940年のこと。そして1952年にはアメリカでフランチャイズ1号店がオープンし、その後世界で18,000店舗以 ...

トランプのスペードのAが大きいことに関する雑学

由来

2020/6/29

スペードのAだけデザインが大きい理由とは?トランプのトリビア!

幅広い年代で一緒に楽しめるゲームといえばトランプだ。大人数でも遊べるし、数の並び順や簡単な計算を覚えることも出来る。トランプはなにかと親しむ機会の多いゲームだと思う。 ところで、誰でも一度は「どうしてスペードのAだけ、大きくて派手なデザインなんだろう?」という疑問をもったことがあるんじゃないだろうか? ジョーカーのようにあからさまなラスボス感はないが、いかにも意味ありげなデザインをしているあたり、スペードのAには裏ボス感が漂っている。 というわけで今回の雑学では、スペードのAのデザインが大きい理由をご紹介 ...

スダチとカボスの違いに関する雑学

食べ物の由来

2021/4/26

スダチとカボスの違いとは?保存方法もご紹介!

秋のサンマが出回る季節になると、大根おろしと共に添えられている緑色した柑橘類のアイツが良い仕事をしてくれるのだ。サンマは脂が多く、その脂が美味しかったりするのだが、ちょっとくどくなってきたりする。 そんな時にサッパリとした口当たりにしてくれる、あの緑の子は一体何者? スダチなのか、はたまたカボスなのか…。 こう改めて考えると、両者の違いは何なのか? 意外と説明がつきにくいのかもしれない。 今回の雑学は、スダチとカボスには一体どのような違いがあるのかを見ていきたいと思う。 【食べ物雑学】スダチとカボスの違い ...

お茶の資格があるという雑学

飲み物・お酒

2020/8/3

"茶道"じゃなくて… "日本茶"の検定、知ってる?資格も取れるぞ!

お茶はとても美味しい飲み物。ペットボトルのお茶でもいいが、自分で作ってみるのもいい。ティーパックが市販されているし、簡単に作れる。 しかし、簡単なゆえにあまり味が美味しくないなと感じることもままある。もっと美味しいお茶を作ってみたいと考えている方は、お茶の資格があるそうなので、こちらの取得を考えてみてはどうか。 今回の雑学では、お茶の資格の種類などを紹介する。 【食べ物雑学】お茶の資格がある ぷよぷよくん ふぅ~、お茶を飲むとホッとするなぁ…日本人といったらお茶だよね。 ガリガリさん そうだな。そんな日本 ...

魚介類と魚貝類は意味が違うという雑学

肉・魚

2020/6/29

"魚介類"と"魚貝類"の意味はどう違う?それぞれの意味とは?

イタリアンのお店にいくとメニューに「魚介類のスープ」という料理があることも多い。料理自体はとても美味しいのだが、ふと気になったのは「魚介類」という言葉。 「魚介類」のほかにも「魚貝類」と書く場合もあるが、この2つの言葉。いったい何が違うのだろうか? 違いがあるなら知っておかないと、今後誤って使用する場合がある。というわけで今回は、「魚介類」と「魚貝類」の違いについての雑学だ! 【食べ物雑学】「魚介類」と「魚貝類」はどう違う? ぷよぷよくん 『魚介類』と『魚貝類』って読み方も一緒だけど…違いなんてあるの? ...

フクロウの首がすごく回ることに関する雑学

鳥類

2020/6/29

270°回る!フクロウの首がクルクル回る理由とは?【動画】

モフモフでまんまるの可愛らしい姿から、ペットとして飼うお宅も増えている「フクロウ」。フクロウとふれ合えるカフェがテレビ番組などで取り上げられたり、大人気映画「ハリー・ポッター」シリーズにも魔法の力で手紙を届けてくれるフクロウが出てきたりと、近年その人気は高まっている。 ところでみなさんは、フクロウの動きを見ていてなにか不思議に思ったことはないだろうか? 前を向いていると思ったら、首だけうしろに回すあの仕草。わたしたち人間にはとてもマネできない、あのフクロウ特有の大胆な首の動き…。 なぜフクロウは、あんなに ...

人が死ぬときに一番最後に残る感覚は「聴覚」という雑学

人体の不思議

2020/6/29

最期まで届くかも!人が死ぬときに最後まで残る感覚は?

今の世の中、どの国どの人種として生まれたか、お金持ちの家に生まれるか、そうでないかなどについて、不平等と感じることは多いだろう。 だが、「死」について逃れられる人は皆無で、人類の長い歴史からみても永遠に生きている人は誰ひとりいない。この不平等な世の中で、唯一平等なのが「死」。 そう! 人は、生まれた瞬間から「死」に向かっているという点では、みな平等なのだ。 誰もが通る「死」なのにもかかわらず、「死」を迎える瞬間にどうなるのかを、明確に答えれる人はいない。なぜならば、死ななければ分からないからである。 しか ...

昔の入れ歯は木でできていたという雑学

脳・顔・髪

2020/6/29

実用性も抜群!昔の入れ歯は木で作られていたって本当?

歯がなくなっても食べ物が食べられようにするアイテム…それが入れ歯だ。使っていないという人でも、1度は入れ歯を見たことがあるだろう。 今では医療技術も進歩して、見た目が自分の歯と見分けつかないくらい自然な入れ歯ができているが、昔の入れ歯は木でできていたことを知っているだろうか? 木の入れ歯…ちょっと想像がつかない。 そもそも入れ歯って日本だけだったんだろうか? 果たして、いつから使われていたんだろうか? 今回は木でできた入れ歯に関する雑学を紹介していくぞ。 【人体雑学】昔の入れ歯は木でできていた ダヴィンチ ...