クラシック音楽の演奏時間ランキング10選!世界一長いクラシックとは?
一般的なJ-popとは異なり、クラシックの演奏時間は長いイメージだ。 第◯番とかハ短調とかホ長調とか…知識がないとなにを言っているのかさっぱりわからない。これでは、実際にクラシックのコンサートに行ったときにまずい。終わったと思ったのにまた演奏が始まって、拍手のタイミングに悩むやつだ。 というわけで、今回はクラシックの演奏時間トップ10をランキングにしてみた!1時間とか2時間の話だと思っていたら…ね、「年」だと…? 【世界雑学】クラシック音楽の演奏時間ランキング10選! 世界一長いクラシック音楽の演奏時間は ...
イチローの1995年(4年目)。全ヒット(安打)成績・記録・打率まとめ【動画あり】
1995年1月17日。兵庫県を震源とする、阪神・淡路大震災が日本列島を襲った。犠牲者は6,434人。 オリックスの本拠地は兵庫県神戸市。イチローもこのとき、神戸市内の合宿所にいて被災している。「がんばろう神戸」を合言葉に、被災者とともに戦った1年だったといえよう。 前年、1994年のイチローは、初の1軍定着を果たすとともに、最優秀賞選手賞(MVP)・ゴールデングラブ賞・ベストナインなどのタイトルを獲得。 おすすめ記事 ここまで活躍してしまうと、翌年に調子を落としてしまう選手も多々いる。 しかし、イチローに ...
ジャングル大帝の"レオ"は失敗作から生まれた【手塚治虫】
日本漫画界の神様といえば、手塚治虫であることに異論がある人はいないだろう。 手塚治虫といえば、SF・医学・歴史・少女モノ・ホラーなど、さまざまなジャンルのマンガを書いており、数多くの魅力的なキャラクターを生み出した天才である。 そのなかでも、動物が主人公の「ジャングル大帝」は異色であり、主人公のレオはマンガやアニメ以外にも進出してるほどの有名なキャラクターだ。 だが、そのレオの誕生秘話は少し意外なものだったのである! 今回はレオ誕生の裏話についての雑学を紹介していきたい。 【サブカル雑学】手塚治虫作品の「 ...
適当に変えた…?B'zはかつて"A'z"という名前だった
トータルCD売上8,600万枚以上という、脅威の売上枚数を誇る日本一のロックバンドB'z。 B'zのことはあまり詳しくない! という方でも、あの曲を聴けば思わず「ハァイ!!!」とジャンプしてしまう人も多いだろう。 B'zに関しての雑学はいろいろあるが、今回は「B'zは昔A’zという名前だった」という名前の由来雑学を、28年来のB'zファンである私がご紹介するよ! 【面白い雑学】B'zは昔A'zという名前だった 信長さん B'zは、結成当初「AからZまで全てカバーする(いろいろなジャンルの人に聴いてもらいた ...
みりんは江戸時代、お酒として飲まれていた。種類と違いは?
日本を代表する有名な調味料のひとつである、みりん。あなたの家庭にもきっと置いてあることだろう。和食の煮物・うどんの出汁・肉じゃがなどのあらゆる料理で活躍している。 しかし、みりんは江戸時代には調味料としてではなくお酒として飲まれていたという。それも、高級なお酒として扱われていたのだ…! 今回の雑学ではみりんの歴史に加え、江戸時代のみりんについてご紹介していこう。 【食べ物雑学】みりんは江戸時代、お酒として飲まれていた ガリガリさん みりんって、江戸時代には甘口の高級酒として庶民から親しまれてたんだぜ。 ぷ ...
"ビッグ"じゃない!ビックカメラの社名が"ビック"な理由とは?
「ビックカメラ」というお店の名前、一度は聞いたことがあるのではないか。池袋に本店を置く家電量販店だ。 さて、皆さんは知っていただろうか…この家電量販店の社名、「ビッグカメラ(BIG CAMERA)」だと思いがちだが、実は「ビックカメラ(BIC CAMERA)」なのだ…! ちなみに私は最近までずっとビッグだと思っていた。 しかし、なぜ「ビッグ」ではなく「ビック」なのか? 今回はビックカメラの社名の由来についての雑学を紹介していくぞ! 【生活雑学】ビックカメラの社名が「ビック」な理由とは? 孫ちゃん 私ず~っ ...
恋愛観すげえ…フランスでは死者と結婚できる法律がある
死んだ人と結婚? 未婚の死者の無念を晴らすために結婚させるんじゃなくて、死んだ人と結婚するの? ロマンチックな話なのかな? それともホラー的な意味!? だとしたら…あまり嬉しくないぞ! 怖い話は嫌いだ。 何かの政策の結果生まれた制度だったとしても、想像しにくい…今回の雑学ではそんな不思議な結婚の謎を解明していく! 【ルール雑学】フランスでは、死者と結婚できる法律がある 魔女さん ネコちゃん、フランスの法律では死者と結婚することができるって知っていたかい? ネコちゃん し、死者と結婚?!なんだかホラーな感じ ...
"テディベア=くまのぬいぐるみ"はなぜ?アメリカ大統領が由来なんです
「テディベア」は年齢性別を問わず、世界中で愛されているくまのぬいぐるみである。皆さんも一度は手にしたことがあるのではないか。私も幼いころはお気に入りのテディベアの手足を動かしてみたり、声をつけてみたりして遊んだ記憶がある。 ところで、なぜくまのぬいぐるみ全般が「テディベア」と呼ばれているのだろうか? 今回はテディベアの名前の由来についての雑学を紹介していくぞ! 【生活雑学】くまのぬいぐるみ全般が「テディベア」と呼ばれる理由とは? 孫ちゃん 今日はお天気もいいし、テディベア洗ってあげようかな~。 おばあちゃ ...
猫が"死ぬ前に飼い主の前から姿を消す"はほんと?【体験談】
「猫は死ぬ前に自分からいなくなる」という話を聞いたことはないだろうか。筆者自身、猫を飼っていたためこの話を聞いた覚えはある。 「でも動物にそんな思考があるとは思えない…」と思っていた筆者が体験した話と、獣医さんから実際に聞いた話を交えてこの噂の真相を追及していこう。 猫が大好きな人にとってもそうでない人にとっても、興味深い雑学になるはずだ。それでは、不思議な猫の世界にご案内! 【動物雑学】猫は「死ぬ前に飼い主の前から姿を消す」はほんと? ライオンくん 猫は飼い主に死に様を見られたくないのか?誇り高いんだな ...
文豪の最期がスゴい。夏目漱石は死ぬ瞬間、水をかけられた
日本の近代文学を代表する作家・夏目漱石。代表作の『坊っちゃん』や『こころ』は、特別本好きでなくてもみんな知っている。いわば国民的作家だ。 人間の業やエゴをえぐり出した作風が印象的な漱石。彼は晩年、神経衰弱・胃潰瘍・糖尿病…と、多岐に渡る病に苦しめられた経緯をもっており、その波乱の人生が作品に影響を与えたことは言わずもがなだろう。 そして漱石は、その死に際にしてもすこぶる壮絶だ。なんでも…周囲の人にとあるお願いをしたのだとか。「死ぬ前にうまいもん食いたい」とかそんなレベルじゃない。大文豪の死に際の願いはもっ ...