"ホーホケキョ"はウグイスのオスだけの鳴き声。鳴く理由とは?【動画あり】
暖かく穏やかな陽気の中、「ホーホケキョ」という鳴き声が聞こえてくると、「ああ、春が来た」という気持ちになる。なんとも清々しい気分である。 そんな春の演出を盛り上げるウグイスだが、あのおなじみの鳴き方をするのは、意外にもオスだけだという。 …ということは、もともとああいう鳴き声なのではなく、何か必要性があって「ホーホケキョ」と鳴いているということだ! これは気になる…。 今回はそんなウグイスの鳴き声についての雑学をご紹介するぞ。 【動物雑学】ウグイスの「ホーホケキョ」は繁殖期のオスだけが出す鳴き声 ライオン ...
アスパラガスの保存方法とは?美味しく食べるための下処理【動画】
ベーコンと一緒に炒めても、豚バラで巻いて焼いても美味しいアスパラガス! おつまみにもピッタリで、疲労回復や血流改善など、栄養面でもさまざまな効果がある。 このようにアスパラガスは、美味しくて栄養満点と嬉しいことづくしである。しかし保存方法によっては、その美味しさや栄養が損なわれてしまうことをご存知だろうか…。 アスパラガスは冷蔵庫で寝かせるように保存しているよ! という人は多いだろう。しかしその保存方法が、実は美味しさや栄養面で損していたとしたらどう思うだろうか? せっかくなら美味しく食べたいところである ...
チンアナゴの体は意外と長い…!そしてケンカっ早い。【動画】
砂に埋まって顔を出し、ゆらゆらと揺れるチンアナゴ。群れを作ってただ揺れているだけなのに、なんだかおもしろくて可愛くて…水槽のまわりにはいつも人だかりができる水族館の人気者だ。 ところでチンアナゴが埋まっている、あの砂の下の部分…どうなっているのだろう。その全貌を見たことがある人は、あまりいないのではないだろうか。 見たい…。チンアナゴファンのわたしとしてはぜひ見てみたい! 今回の雑学では衝撃の映像も紹介しながら、チンアナゴの生態にせまってみよう! 【面白い雑学】チンアナゴの体は意外と長い 信長さん チンア ...
津波の恐怖を世界へ。"TSUNAMI"は世界共通語として使われている
外国でも日本語が通じることがある。「KAWAII」や「MANGA」などがその代表的なものだろう。日本ならではのものが外国でも通じることがあれば、意外な言葉が通じることもある。 それが、「TSUNAMI」。そう、地震などが起こったことにより、大きな波が起こるあの恐ろしい現象だ。 どうしてこの言葉が外国でも通じる言葉になっているのだろうか? それには、1人の作家が関係していた。 今回は、そんな「TSUNAMI」についての雑学を紹介しよう。 【自然雑学】「TSUNAMI」は世界共通語 じいさん 『TUNAMI』 ...
間違い注意!"関西風"お好み焼きと"広島風"お好み焼きはなにが違う?【動画あり】
「大阪の名物グルメといえば何?」とたずねられて、「お好み焼き!!」と答える人はきっとかなり多いだろう。大阪の有名な粉もんグルメの中でも、特に人気があって大阪人の定番になっている。 同じように広島でも「人気の名物グルメは?」とたずねれば、「お好み焼き!!」と答える人が多いにちがいない。いったいそれじゃあ、「関西風」のお好み焼きと「広島風」のお好み焼きって、何がどう違うのだろうか? 「えっ、麺が入ってるかどうかの違いでしょ!?」という人も多いかもしれない。いやいや、それが違うのだ。今回の雑学では、この2つの「 ...
村八分の"八分"の意味とは?実際にあった事件がヒドい…。
村八分(むらはちぶ)とは、村社会の掟を破ったものに対して制裁を加えることを意味する。簡単にいうと、村社会でのいじめのことを指す。 いじめなんて受けたくないものだが、村八分は特に、村という狭い世界の中でいじめにあうため、かなり辛いものであるらしい。 しかし、なぜ村でのいじめのことを「村八分」というのだろう。わからないのは「八分」の部分だ。というわけで今回の雑学では、村八分の「八分」の由来についてご紹介しよう。 【生活雑学】「村八分」の「八分」の意味とは? 孫ちゃん 田舎暮らしで村八分に遭うとかたまに聞くけど ...
中華料理の回転テーブルは日本発祥!テーブルマナーもご紹介するよ。
チンジャオロースにホイコーロー、麻婆豆腐にエビチリ…。名前を見るだけでよだれが出そうになる中華料理。これらを中華料理店で食べるとき、だいたい2~3人前が大皿でドーンと運ばれてくるというイメージではないだろうか? そして、大皿料理が置かれるのは赤い回転テーブル! 中華料理といえば回転テーブル、回転テーブルといえば中華料理。 大皿料理は7世紀ごろの唐の時代から中国で出されているそうだ。回転テーブルも中国で発明されたのだと思いきや、日本発祥なのである! さすが日本人! 今回は、そんな回転テーブルができた経緯や回 ...
恐ろしい…。河童がキュウリを好きな理由は"あるもの"と味が似てるから
河童と聞いて、あなたはどんなイメージを浮かべるだろうか? 頭にお皿が乗っていて、背中には甲羅があって、川に住んでいて…。そして、キュウリが好物といったところだろうか。 そういえば、河童といえばどうしてキュウリなのだろうか? 体が緑色だから? いやいや他にも理由があるかもしれない。 今回は、そんな河童に関する素朴な疑問にまつわる雑学を解説していこう。 【生活雑学】河童が「キュウリが好きな理由」が怖い 孫ちゃん 河童っていえばキュウリじゃない?キュウリののり巻きも「カッパ巻き」っていうくらいだし。でもなんでカ ...
マスクメロンの"マスク"の意味とは?名前の由来は"香り"でした
マスクメロンというと日本では代表的な高級果物の1つだろう。価格は高いもので1玉3万円を超える。このメロンは湿度や温度の管理が行き届いた温室でなければ、栽培することができないという。 特徴的な網目があり、これがマスクを連想させ、マスクメロンという名前がつけられたと考える人は少なくない。しかし、マスクメロンの名前の由来は香りであり、マスカットとも関連があるという。 マスクメロンの名前は香りが由来という雑学についてご紹介しよう。 【食べ物雑学】マスクメロンの「マスク」の意味とは? ガリガリさん マスクメロンの名 ...
どんな意味が?イルカが水中からジャンプする理由とは?【動画あり】
水族館のイルカショーは、何度見てもワクワクするものだ。合図に合わせて水の中からジャンプ! 大きな輪をくぐったり、何頭ものイルカがそろって飛びはねるように泳ぐ姿に、子供も大人も釘付けになる。 よく訓練されているなぁ~と、感心させられるが、イルカのジャンプするという行動は、水族館のショーのだけに限らない。もともと彼らはジャンプをするものなのだ。 野生のイルカが、海を飛ぶように泳ぐ姿を、テレビの映像などで見たことがないだろうか。どちらかといえば、海の中を泳ぐイルカよりも、何度も何度もジャンプしながら泳ぐ姿のほう ...