"大島てる"というサイトで全国の事故物件を調査できる!自分の家ないよね…?
「大島てるって知ってる?」 こんな質問をすると、だいたい「演歌歌手?」「昔の女優?」といった反応が返ってくる。そんななかでも、この名前を聞いて眉をひそめた人は、おそらく大島てるというサイトを知っている。 そう…「大島てる」とは、全国の事故物件を集め、公開しているサイトである。 一度でもサイトを見たことがある人はわかるだろうが、あのサイトはやばい。まじでやばい。軽い気持ちで見てはいけないサイトだ。 なぜか? 自分が今住んでいる家が事故物件なことが、割と普通にあるからだ。 今回は、そんな大島てるについての雑学 ...
キツすぎ…!アーティスティックスイミングは1日に1kg体重が落ちる
シンクロナイズドスイミングという競技は誰もが耳にしたことがあるだろう。水中で曲に合わせて、技術の正確性や表現の美しさを競うあのスポーツ。 現在は、アーティスティックスイミングといわれている。では、その選手たちが、1日に体重が著しく変化する過酷な練習やハードな食事をしているのは知っているだろうか? きらびやかな衣装で演技をし、多くの人を魅了する裏側では想像を絶する練習をしていた! 今回はそんなアーティスティックスイミングについての雑学を紹介していく! 【スポーツ雑学】アーティスティックスイミングは1日に1k ...
美しい…!女子フィギュアスケート選手がスタイル抜群な理由は?
氷の上で可憐に踊るフィギュアスケート。そのスタイルや手足の長さを活かし優雅に踊る姿は「氷の妖精」といわれるのがよくわかる。 特に女子フィギュアスケーターはスラっとした体型の人が多く、まさに理想の体型と呼べるのではないか。彼女たちは生まれつきの恵まれた体型ではなく、日々のトレーニングや食事制限などの努力であのスタイルを維持しているのだ。 あなたも今回の雑学を読んで、日々のトレーニングや食事法をマネしてみると、フィギュアスケート選手のような美しいスタイルが手に入るかもしれない。 【スポーツ雑学】フィギュアスケ ...
飛行機の機体が白色である理由とは?コストだけではなかった
毎日世界中の空を飛び、私達を安全に目的地に届けてくれる飛行機。 飛行機で死亡事故に合う確率は0.0009%といわれるほどすばらしい乗り物だが、こんな疑問をもったことはないだろうか? 「そういえば飛行機って白い機体ばかりだなぁ…」 そう、その通り! 飛行機の塗装はほとんどの会社が白をベースにしている。今回の雑学では飛行機の塗装はなぜ白いのかについて解説する。 【生活雑学】飛行機の機体が白色である理由とは? 孫ちゃん 飛行機ってなんでどれも白いのかな。 おばあちゃん それはね、費用の面や安全面、あとは精神面と ...
クリオネの食事シーンが怖すぎる。悪魔かよ…!【動画】
氷の妖精・流氷の天使・sea angel…などなど、神秘的な異名で呼ばれるクリオネ。 たしかに透き通った身体で翼をヒラヒラさせ、海のなかを漂うその姿は天使のようだ。ネコ耳を付けたかのような頭もまたあざとい…しかし…! そんな愛らしい容姿のクリオネは、立派な肉食動物である。そしてその食事シーンがとってもグロいのだ。…綺麗なものにはトゲがあるとか、もうそんなレベルじゃない。 今回はそんなクリオネの雑学をご紹介しよう! 【面白い雑学】クリオネの食事シーンがキモすぎるんですが… ウサギちゃん 実はクリオネは肉食な ...
スリッパは日本発祥!明治維新後のトラブルから生まれた
私たちの生活にすっかり定着したスリッパ。このスリッパ、実はどこの国から生まれたものか考えたことはあるだろうか?カタカナだし、漠然と海外から入ってきたものという認識の人も多いかもしれない。 今回の雑学は、スリッパに関して。日頃私たちの足元を冷えからだけではなく、タンスの角にぶつけた時に足の小指を守ってくれる(何度助けられたことか)スリッパにスポットを当ててみた! 【生活雑学】スリッパは日本発祥 孫ちゃん スリッパって、日本発祥なの!?カタカナだし、もともとは外国のものだと思ってた…。 おばあちゃん スリッパ ...
日本一低い自然の山は"弁天山"!日本の低い山ランキング
日本一高い山はどこ? 答えは日本が世界に誇る山、富士山。そんな簡単なこと聞くなよと怒られそうな質問だ。 では、日本一低い山は? …意外と知らない人も多いのではないだろうか。 日本では「日本一低い山争い」が繰り広げられているという。日本一低い山とは一体どこなのか、今回の雑学でご紹介するぞ。 【面白い雑学】日本一低い自然の山は「弁天山」 信長さん 日本一低い自然の山は、徳島県徳島市にある「弁天山」だ。標高6.1m。 秀吉くん 低っっ!それ山なんすか!? 【雑学解説】「自然の山」は弁天山が低さ日本一! まず、「 ...
ハロウィンの起源は古代ケルト!紀元前からのお祭りだった
秋のイベントとして定着してきたハロウィン。 東京のような都会では、仮装をして街を歩くお祭りとして日本に定着したが、その起源はどの国なのだろうか。 日本では多くの国のお祭りを季節のイベントとして取り込んでいる国だが、今回の雑学記事では隆盛著しいハロウィンに関して述べていこうと思う。 【生活雑学】ハロウィンの起源は古代ケルト おばあちゃん 最近は日本でもハロウィンのお祭りをするんだねぇ~。ハロウィンはもともとどこの国のお祭りか、あんた知ってるかい? 孫ちゃん え~っと…たしかヨーロッパだよね? おばあちゃん ...
トートバッグの由来とは?もともとはキャンプ用品なんです
普段何気なく使っているファッションアイテムだが、全てのものには設計された経緯が存在する。たとえば、デニムパンツ。かつて労働者が着ていた服が洗練されて、現代においてみんな一着は持っているアイテムになっていたりするものだ。 それは日常的に使用しているバッグも同様だ。 様々な種類があり、仕事用・プライベート用・宿泊用など、使い分けている方も多いのではないだろうか。 今回の雑学ではそんなバッグの中でも、もともとはキャンプ用品として広まり、現代では日常使いのバッグとして定着したトートバッグに着目しようと思う。 【生 ...
マッシュルームのトリビア。日本名は?栽培が始まったのはいつ?
現代の日本には、数多くの外来語が存在している。身近なところでいうとコップ、スプーン、マッシュルームなどであろうか。…と強引にマッシュルームを出したことでお気づきの方もいるだろうが、今回の雑学テーマはマッシュルームである。 「マッシュルーム」を日本語にすると「きのこ」だと思われている方が多いだろう。それはその通りで、マッシュルームはきのこ全般を指す言葉だ。しいたけマッシュルームと言えばしいたけ、しめじマッシュルームといえばしめじを指すことになる。 しかし。ただ「マッシュルーム」を思い浮かべて、と言われた時に ...