缶切りができたのは缶詰誕生から50年後…。どうやって開けてた?【動画】
あなたは缶詰がお好きだろうか? 最近の缶詰は「プルトップ式缶」が主流となっているが、かつて缶詰を開ける時には缶切りが必須アイテムであった。 ところがこの缶切りは、缶詰が開発されてから約50年後にやっと誕生したらしい…! これは一体どういうことなのだろうか。今回は、缶詰と缶切りの雑学を紹介していくぞ。 【生活雑学】缶切りが発明されたのは缶詰誕生から50年後 おばあちゃん 昔ね、缶詰が誕生してからの50年間、人間は缶詰を開けるのに四苦八苦してたんだって。 孫ちゃん へ?どういうこと? おばあちゃん 缶詰が誕生 ...
MOTTAINAI。日本発の"もったいない"精神が世界で評価されている
「もったいない」という日本語が、今世界中から注目される言葉になっていることをご存知だろうか。日本人としては何の気なしに使う言葉だが、どうやら「もったいない」と同じ意味の言葉は世界を探してもないらしい。 日本人としては、とても誇らしいことではないか! ということで、今回は「もったいない」に関する雑学をお届けする。言葉の意味をきちんと考えてみると、日本語がいかに難しいか、そして奥が深いかを思い知らされるぞ! 【世界雑学】「もったいない」という言葉は日本にしかない ロバート 日本語の『もったいない』ってどういう ...
極楽か…!足湯に入りながら乗れる新幹線がある【山形新幹線とれいゆつばさ】
長距離の移動は大変だ。車で移動すると運転で疲れるし、道路状況によっては渋滞に悩まされることもある。渋滞にまきこまれると、移動時間がどのくらいかかるかわからないだけでなく、トイレに行けないという問題も出てくる。 運転疲れや渋滞をさけるために、新幹線を使う人もいるだろう。新幹線なら乗っているだけでいいし、トイレもある。トラブルがなければ、時刻表のとおりに目的地につくので、移動時間の計算もかんたんだ。 最近の新幹線はただの移動手段から進化しているらしい。どんな新幹線があるのか調べると、足湯つきの新幹線があること ...
630万円…!日本初のワープロは1978年に東芝が作った
今や一家に一台はあるのではないかと思われるパソコン。小学生の我が子も学校の授業で使ったり、最近はプログラミングの学習もあったりと、私の小学生のころからは想像もできないほどだ。 パソコンでは文書作成や表計算、もちろんネットなど、あらゆる機能が備わっているのだが、その中にある文書作成ソフトを皆さんも使ったことがあるだろう。 実は昔、文書作成専用の機器が発売されていたことはご存じだろうか。 今回はその、文書作成専用の機器・ワープロについての雑学をご紹介していく! 【生活雑学】日本で最初に発売されたワープロ専用機 ...
100年以上前!国産の家電第一号はアイロンだった
今や当たり前のように各家庭に存在する家電たち。みなさんも毎日お世話になっていることだろう。 テレビ・冷蔵庫・エアコン・PC・洗濯機などなど、自宅にある家電を教えてといったらかなりの名前があがるに違いない。 先日、とある映画を見て「そうか、このころはテレビや洗濯機は各家庭に必ずあったものじゃないんだ…」と改めて思いを巡らせたので、今回の雑学では家電の歴史について調べてみることにした。 【生活雑学】国産の家電第一号は? おばあちゃん おや、制服のアイロンがけかい。 孫ちゃん たまにはちゃんとやらないとね。 お ...
ベルサイユ宮殿にはトイレがなくウンコまみれでした。現在も数は少なめ。
海外旅行の醍醐味は、なんといっても異文化を堪能することにある。しかしその反面悩まされることも多いのが、トイレ事情である。 ほかのことに関しては「こういうのもたまには悪くない」と思えても、トイレだけは別だ。ガマンするにも限界があるし、変に手間取るようなことなく、心置きなく済ませたい。 その点海外は有料だったり便座がなかったりと、日本のトイレとは大幅に仕様が違うものなので、事前チェックが欠かせない。 しかし…実は仕様が違ってもトイレがあるだけまだマシなのかもしれない。17世紀のベルサイユ宮殿には、不便とかそう ...
ゴッホの"ひまわり"は日本でも見れる!もちろん本物。
絵の具をベタベタに塗りたくったような、独特のタッチと色彩が魅力の画家・ゴッホ。 27歳からデッサンの勉強を始め、生前に売れた絵はたった1枚だけ。狂気の耳切り事件…と逸話にも事欠かない不遇な遅咲きの天才である。 そんな彼の代表作「ひまわり」は複数存在し、そのうち1点は何と日本にあることをご存知だろうか? 今回は、ゴッホの「ひまわり」にまつわる雑学をご紹介しよう! 【歴史雑学】ゴッホの「ひまわり」は12点あり、1点は日本にある 信長さん ゴッホと言えば「ひまわり」の絵が有名だが、なんと12枚も書かれていたんだ ...
ウインナーとフランクフルトの違いとは?チョリソーはどう違う?
ウインナーといえば宴会の席などでよく出される、棒状の肉料理だ。嫌いな人はいないといっていいほど、幅広い層から愛されている一品だろう。 また、ウインナーと似たものにフランクフルトというものがある。こちらは屋台などでよく見かけ、ケチャップやマスタードをかけて食べるもの。 さて、非常に似ているこの二品だが、違いはいったいどこにあるのだろうか? 今回の雑学ではウインナーとフランクフルトの違いについて迫ってみた。どうぞ最後までお付き合いいただきたい。 【食べ物雑学】ウインナーとフランクフルトの違いとは? ぷよぷよく ...
ペプシコーラの由来とは?コカコーラとの違いはなに?
皆さん、コーラは好きだろうか? あの甘味や炭酸とカフェインによるガツンとくる刺激は癖になる。大事な仕事の前は、コーラで気合いを入れる社会人の方も少なくないだろう。 そしてそのコーラの代表格といえるのが、ペプシコーラ。コカコーラと並んで、コーラ界の二大巨頭といってもいいだろう。 そんなペプシコーラだが、もともと医薬品として開発されていたようだ…。今回の雑学記事では、その噂を検証してみた。 【食べ物雑学】ペプシコーラの由来とは? ガリガリさん ノースカロライナ州の薬剤師が新しい胃腸薬を開発したとき、口当たりを ...
ミッキーマウスの職業は"俳優"!人気キャラになった経緯は?【ディズニー】
ディズニーの顔ともいえるミッキーマウス。そんな彼の職業を知っているだろうか? よほどのディズニーマニアでなければ、知っている人は少ないかもしれない。なんせ彼は色んな作品に出ており、作品によってさまざまなキャラクターとして動いている。いったい何の職業をしているのか、まるで見当もつかない。 しかし、ミッキーマウスにはちゃんとした職業設定があるのだ。今回は、知っているようで知らないミッキーマウスの雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】ミッキーマウスの職業は「俳優」 ひかり ミッキーマウスの職業は「俳優」なの! ゆ ...