zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

シロクマの地肌は黒という雑学

肉食・巨大動物

2020/9/28

実はシロクマ(ホッキョクグマ)の地肌は黒くて毛も白くない。【動画あり】

ホッキョクグマは白く見えるため、一般的にシロクマと呼ばれるが、実は肌は黒いという。さらに、シロクマの毛はクマの中でも非常に特殊な構造をしていることがわかっている。 そのせいで、シロクマと呼ばれることになっているのだが、実は毛の色が変わるという不思議な現象も起きるという。毛が別の色に生え変わるわけではないが、全く別の色になってしまうのだ。 今回の雑学記事では、シロクマの肌が黒い理由や、シロクマの毛の秘密についてご紹介しよう。 【動物雑学】シロクマの地肌は黒い ライオンくん シロクマの地肌が黒だって?見た目は ...

カスタネットの正式名称は「ミハルス」ではないという雑学

ためになる

2020/6/29

実は別物!カスタネットの正式名称はミハルス…ではない!

音楽の授業で手にする「リコーダー・ピアニカ・カスタネット」。これらは小学生の三種の神器ともいえる。 子どもの頃からこんなにいろんな楽器に接することができるとは…日本の義務教育ってすごい。しかし小学生がそんなことを知るはずもなく、特にカスタネットなんてボケの格好の餌食だ。 指を挟んで「噛まれた!」と悲痛な叫びをあげていた小学生の頃。懐かしいなあ…(遠い目)。 そんなカスタネットさん。実は、「ミハルス」という正式名称がある…という噂をご存知だろうか。 なに!? 小学校の6年間、カスタネットだと聞かされ続けてき ...

チョコレートとココアの違いは?に関する雑学

食べ物の由来

2020/6/29

チョコレートとココアの違いとは?ココアバターがカギです

口の中で溶ける濃厚な味わいで、世界中の人々が食べているチョコレート。そして、ほっとするような甘さで大人から子どもまで大人気のココア。春夏秋冬問わず、日常の生活の中でよく口にしているだろう。 だが、考えたことはないだろうか。風味も似ている、色合いも似ている。では、チョコレートとココアの違いとはいったいなんなのだろうか? そもそも、この2つに差はあるのだろうか? では、今回はチョコレートとココアの違いについての雑学をご紹介しよう! 【食べ物雑学】チョコレートとココアの違いは? ガリガリさん カカオマスにココア ...

伊達政宗が死んだあと、家臣が20人も後追い切腹したという雑学

武将・武士

2020/6/29

殉死禁止なのに!伊達政宗の死で家臣20人が"後追い切腹"した

最愛の人が亡くなったとき、人は深い悲しみにつつまれる。残された者は深い喪失感におそわれ、ときにはその後を追って命を絶つ者もいる。こうした例は、歴史上の人物でよく見受けられる。 たとえば「伊達男」の語源ともされる、出羽の戦国大名・伊達政宗の場合である。政宗が死去した際、彼を慕った20人の家臣たちは切腹して主人の後を追ったのである。 今回は、そんな伊達政宗とその家臣たちについての雑学をご紹介していこう! 【歴史雑学】伊達政宗が死んだあと、家臣が20人も後追い切腹した 信長さん 伊達政宗が死んだあと、殉死が禁止 ...

最後に走る人を「アンカー」と呼ぶ理由に関する雑学

スポーツ全般

2020/6/29

リレーの最終走者を"アンカー"と呼ぶ由来とは?

運動会やオリンピックの花形種目ともいえるリレー。そこで最も注目を集めるのは「アンカー」だ。 選ばれしものだけが授かることのできる称号。もし、あなたが運動会のリレーでアンカーを任されていたとしたら、クラスの英雄のように扱われていたに違いない。 マッチョ課長 おお、懐かしい!!私にもそんな栄光の記憶があったな… 新人ちゃん 現在の姿からはまったく想像できないんですけど!! しかし、なぜリレーの最終走者をアンカーと呼ぶのか、知らない人も多いのではないだろうか? もしこの雑学を知っていたら、あなたはアンカーに勝る ...

アルゼンチンでは、37人が退場になったサッカーの試合があるという雑学

球技

2021/2/10

乱闘の結果…37人が退場になったサッカーの試合【動画あり】

サッカーといえば、1チーム11人で行うスポーツだというのは誰もが知っているだろう。 もちろん、危険なプレーや侮辱的な行為で審判にレッドカードを提示されると、その選手は退場となりチームの人数は減ってしまう。しかし1試合中にレッドカードで退場になるのは多くても2人程度で、実際に目にしたことがある人は少ないだろう。 しかし、なんとアルゼンチンでは37人が退場になるという試合があったのだ! 37人ってもはやフィールド上の選手の人数超えてるし! どういうこと!? まさに前代未聞の異常事態。そこで今回の雑学では、アル ...

サッカーの「スローイン」は片手でもよかったという雑学

球技

2021/2/10

サッカーの"片手スローイン"が禁止された理由とは?【動画あり】

スローイン、それはボールがフィールドの外に出てしまったときに、手でボールを投げ入れてプレーを再開する動作だ。 スローインといえば、多くの人は両手でボールを頭の上に掲げて投げ込む姿を想像するのではないだろうか? 実際にスローインには、投げ方にいくつかの決まりがあり、現在は片手で投げることは禁止されている。 しかし、昔はスローインを片手で投げ込むことも許されていたのだ。一体どうして禁止になってしまったのだろうか? 今回の雑学では、サッカーにおけるスローインについて調査してみた。 【スポーツ雑学】サッカーの「ス ...

イクラの語源はロシア語という雑学

食べ物の由来

2020/6/29

"いくら"は日本語じゃなかった!"鮭の卵=いくら"の理由とは?

日本の伝統食・寿司。新鮮な魚介類たちを味わうたびに、この国に生まれてよかったと感じる。トロ・穴子・うに・カンパチ…。想像しただけでもよだれがでてきそうだ! だがサーモン、お前はダメだ! ほかのネタは和食を代表してちゃんと日本語なのに、なぜサーモンだけ英語なのか。鮭(もしくはシャケ)でいいじゃないか! お前が腹を痛めて生んだいくらはちゃんとしているのに…。って、え? いくらも日本語じゃない!? ということで今回は、いくらの語源についての雑学を紹介していくぞ! 【生活雑学】いくらの語源はロシア語 孫ちゃん あ ...

インド版「巨人の星」は、クリケット選手の話という雑学

アジア 笑える

2020/6/29

インド版"巨人の星"は野球じゃなくてクリケット【動画】

皆さんは知っているだろうか? インド版「巨人の星」が存在することを。 日本の人気アニメが海外でリメイクされて放送される。というのは今では一般的であるが、例に漏れず「巨人の星」もインド版がリメイクされている。 「巨人の星」といえば、もはや説明不要の伝説の野球アニメだ。 しかし、インド版「巨人の星」を実際に見てみるとなにやら様子がおかしい。海外版リメイクなので、絵面やキャラクターの名前が違うのはまだわかるのだが…。 オープニングを見終わる頃には気付く…。主人公達がプレイしてるスポーツが、そもそも野球ではないこ ...

クジャクは沖縄では害鳥という雑学

鳥類

2020/6/29

美しき害鳥…!沖縄では野生化したクジャクが繁殖している【八重山列島】

皆さん、クジャクはご存知だろうか。漢字で書くと「孔雀」だ。「孔雀王」という漫画もあるが、それではなく、鳥のクジャクである。美しすぎる羽をもち、日本では普通に生活をしていたらまず見かけることのない鳥だ。図鑑や動画でしか見たことがないという人も多いだろう。 そんなクジャクだが、なんと日本国内で害鳥になっているとの情報を耳にした。害鳥は読んで字のごとく有害な鳥のことである。身近な鳥でいうとカラスやスズメがゴミや農作物を荒らして、害鳥と呼ばれるケースはあるのだが、まさかクジャクとは…。 そもそも日本でクジャクが野 ...