zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

ISSに認証された日本の宇宙食は33品目あるという雑学

宇宙

2020/6/29

お菓子やガムも。ISSに認証された日本の宇宙食は33品目ある

子どもなら誰でも一度は「宇宙」への憧れを感じたことがあるだろう。大人になってもふしぎな気持ちは消えないが、近年の宇宙開発は目をみはる進歩をしている。 なかでも宇宙飛行士が食べる「宇宙食」の進歩がすごいことになっている。たかが食事とはいえ、長い宇宙旅行中の楽しみは食事だけ。持って行ける形状に厳しい規定があるので、宇宙食はたいへん重要なアイテムといえる。 そんな宇宙食、実は日本食も認定されていた。日本人宇宙飛行士も増えており、わたしたちの想像以上の宇宙食があるらしいぞ! 今回はそんな、宇宙食に関する雑学をご紹 ...

浅草寺の雷門を再建したのはパナソニックという雑学

寺・神社

2020/6/29

経営の神様!浅草寺の雷門を再建したのは松下幸之助【パナソニック】

松下幸之助といえば、パナソニックを1代で築き上げた「経営の神様」である。また経営者のみならず、将来の日本を担う人材育成に力を入れたことでも知られている。彼が創設した松下政経塾からは、多くの政治家を生み出した。 多方面に大きな功績を残した松下幸之助。ところで、彼が現在の浅草寺・雷門を再建したことをご存知だろうか。この記事では、彼が再建に力を尽くした浅草寺・雷門についての雑学をご紹介しよう。 【歴史雑学】浅草寺の雷門を再建したのはパナソニック 秀吉くん 浅草寺の雷門って、いつ見ても派手でかっこいいっすよね! ...

囲碁盤や将棋盤の裏には血なまぐさい言い伝えがあるという雑学

日本史

2021/1/27

生首…?囲碁盤や将棋盤の裏にある"血だまり"とは…?

皆さんは囲碁や将棋をたしなむことはあるだろうか。一見、ご年配の方が遊ぶような地味なゲームというイメージがあるが、近年ではコンピュータAIと人間が真剣勝負するなどして、ネット上では一躍ブームとなった。かくいう筆者も、将棋に関してはそれなりに自信がある程度には趣味にしている。 そんな囲碁や将棋を遊ぶための木製の台。いわゆる「碁盤」や「将棋盤」を見たことがあるだろうか。プロも使っている本格使用の品はかなり高値なので、そうはお目にかかれない。 筆者も実際に遊ぶときは安物の木の板を使っているので実物は見たことがない ...

三重県の伊勢神宮には賽銭箱がないという雑学

寺・神社

2021/1/27

伊勢神宮には賽銭箱がない。お願いはどうすればいいの…?【お伊勢参り】

皆さんはお伊勢参りという言葉をご存知だろうか。お伊勢参りとは、三重県にある伊勢神宮に参拝することである。伊勢神宮は日本で一番有名な神社といっても過言ではないので、知っている人も多いだろう。神々の国、日本で古来より由緒のある神聖な場所だ。 そんな伊勢神宮だが、なんと賽銭箱がないという噂を聞いた。神様に祈りを捧げる際に金銭を投げ入れるあの箱がないとは驚きだ。 実は筆者は一度、伊勢神宮に参拝したことがあるのだが、いわれてみればお賽銭を入れた記憶がないような・・・(覚えてなくて申し訳ない) そこで今回の雑学では、 ...

日本で一番売れたシングルレコードは「およげたいやきくん」という雑学

エンタメ

2020/6/29

日本で一番売れたレコード・CDは?販売枚数ランキング!

「ま~いにち、ま~いにち、僕らは鉄板の~」でおなじみ、子門真人(しもんまさと)の歌う「およげたいやきくん」。 店で焼かれたたい焼きが店主とケンカし、海に飛び込むという、ポップな内容の歌詞。そして、どこか哀愁の漂うメロディが印象的なこの曲は、1975年にフジテレビの子供向け番組「ひらけ! ポンキッキ」で番組のオリジナル曲として放送され、その後のリクエスト殺到からレコードとして発表されるに至った。 ちなみにB面には、なぎら健壱の歌う「いっぽんでもにんじん」が収録されており、こちらも日本人であれば皆知っている曲 ...

フランスでは「豚にナポレオンと名付けてはいけない」という法律があるという雑学

海外の法律

2020/8/26

フランスでは"豚にナポレオンと名付けてはいけない"という法律がある

皆さんは自宅でペットを飼っているだろうか。ペットといえば犬や猫が一般的だが、爬虫類のような変わった生物を飼育している人もいるだろう。 そしてペットを飼い始めるときの楽しみといえば名前をつけることだ。これから家族となるペットに長く愛着をもてる名前を考えていたらワクワクが止まらないものである。ペットの名前を聞けば飼い主のセンスがわかるところもまた面白い。 そんなペットの名前だが、フランスではつけてはいけない禁止された名前があるそうだ。禁止されるくらいなのだから、よほど常識に外れた名前なのだろうか…。 気になっ ...

のど飴の必要性をあらわす「のど飴指数」があるという雑学

得する

2020/11/3

のど飴の必要性を表す"のど飴指数"とは?日本気象協会が毎日発表してます

あめちゃん、ポケットに入っていますか? 大阪の人は「よくしゃべってのどが痛くなるから」という理由で飴を持っていると聞いたが、真実はどうなんだろう? 私もよくしゃべるが飴は携帯していない。なんとなく今日はのどがイガイガするなあ! と感じたら買うという程度だ。夕方のニュースで「乾燥注意報が出ているので注意」というのを聞いてはじめて、「あ、だからのどがイガイガしたのか」と納得していた。 しかし、そんないつもお世話になっている天気予報のサイトで「のど飴指数」を見ることができるらしい! 乾燥して喉が痛くなるまえに、 ...

電卓と電話のキー配列が違う理由に関する雑学

企業・商品

2020/6/29

世界共通!電卓と電話のキー配列が違う理由は?

普段何気なく使っている電話や電卓のキー配列、使用時に違和感はないが両方を並べて見比べるとキーの配列が逆なことに気がつく。 仕事中にスマホと計算機を同時に使っていると、ときどき押し間違ってしまうこともある。そういえばなんでキー配列が違うんだろう? 一緒にすれば混乱しないのに! と思っている人も多いのではないだろうか? 今回の雑学では、電卓と電話のキー配列がなんで違うのか調べてみた! 【生活雑学】電卓と電話のキー配列が違う理由 孫ちゃん ねぇ、おばあちゃん、電卓と電話の数字を押すボタンは、なんで数字の場所が違 ...

ペンギンは空を飛んでいたという雑学

鳥類

2020/6/29

鳥類ですから!ペンギンの祖先は空を飛んでいた

二本の足で、ヨチヨチ歩く姿がかわいいペンギン。その姿を見ていると、体の両脇についている翼は、まるで人間の両腕のように見える。 ときどき翼を広げるようなかっこうをするが、ペンギンは飛ばない…。飛ばないが、鳥の仲間である。ペンギンは鳥なのに、なぜ飛ばないの? 誰もが一度は疑問に思ったことがあるのではないだろうか。 というわけで今回の雑学では、「飛ばない鳥」ペンギンについて調べてみたぞ! 【動物雑学】ペンギンはかつて空を飛んでいた ライオンくん 空を飛べない鳥っていったらペンギンだよな。 ウサギちゃん 今となっ ...

かつての日本は9月に新学期が始まっていたという雑学

由来

2020/6/29

4月じゃない!かつて新学期は9月に始まっていた

春、暖かくなって桜が咲くと、思わずイメージしてしまうのは入学式や新学期。「春」といえば、私たち日本人にとっては新生活の始まるドキドキ・ワクワクの季節だ。だが、この「4月が新学期」という習慣は世界の中ではかなり珍しいものだということ、皆さんはご存知だろうか? 欧米をはじめ、海外の多くの国は「9月が新学期」。秋に新学期がスタートするのが世界のスタンダードなのだ。 留学や海外で働いたことなどの経験がある方は「日本も9月に新学期だったらいいのに…。」などと思ったこともあるのでは!? 私もまさにその1人だった。 今 ...