掲示板で海外デビュー!NHKの"どーもくん"は日本よりアメリカで大人気
どーもくんは、NHKのBS放送開始10周年を記念して作られたイメージキャラクターで、誕生したのは1998年の12月22日だ。初登場から20年以上が経過したが、現在ではNHK全体のイメージキャラクターに出世している。 そんなどーもくんだが、なんと日本よりもアメリカを中心とした海外で大人気だという。どーもくんが海外で人気になった理由は、ある戦略にあった。 今回は、どーもくんは日本よりもアメリカで大人気だという雑学についてご紹介しよう。 【サブカル雑学】NHKキャラクター「どーもくん」は日本より海外で大人気 ひ ...
シロアリはゴキブリ!?アリのほとんどは分類上"ハチ"の仲間
ハチとアリは共に女王を頂点とした社会性をもつ昆虫である。アリとハチの社会は、非常に似ていることは間違いない。 ハチとアリは別の昆虫だと考える人は多いと思うが、アリとハチは非常に近縁な昆虫だということがわかっている。アリはハチの一種ともいえるのだ。 だがシロアリだけは、ハチには含まれないのだという。一体どういうことだろうか? 今回は、シロアリを除いたアリはハチの仲間だという雑学についてご紹介しよう。 【動物雑学】シロアリ以外のアリは全て「ハチ」? ライオンくん シロアリ以外のアリはハチの一種なのか…。じゃあ ...
実は海外生まれ!"こっくりさん"のルーツは日本じゃなくアメリカ
鳥居・五十音・はい・いいえが書かれた紙に10円玉を置き、参加者全員が10円玉の上に指を置いて「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」という呪文を唱え、霊を呼び寄せて占いをする「こっくりさん」。 ホラーの題材にも使われ、禁止令が出た学校もあるという「こっくりさん」は、実は西洋生まれということを知っているだろうか? 今回は、知っているようで知らない「こっくりさん」についての雑学を紹介しよう。 【世界雑学】「こっくりさん」は西洋生まれ ロバート 日本には『こっくりさん』っていう占いがあるらしいぜ?なんでも ...
日本人に馴染む工夫!"とんかつ"は日本で誕生した料理【煉瓦亭】
我が家では、昔からとんかつは筆者の弟の誕生日に食べられるごちそうメニューであった。なので、普段食卓に上がることはあまりなかった。 しかし、祝い事がなくっても、とんかつを無性に食べたくなる瞬間は訪れる。今がまさにそのときだ。 一口かめば、あのサクッとしたジューシーな衣に絡む絶妙なソースと豚肉のうま味が口の中いっぱいに広がる…。あー深夜だけどとんかつ食べたくなってきた!! 「とんかつ がんこ」のロースかつ喰いてぇ!! ソースたっぷりご飯に付けて食べたい! キャベツもガッツリお代わりしてぇよ!! ところで、この ...
フルーツ用のカゴにシュート!"バスケットボール"の名前の由来とは?
スポーツのルールは、時代を重ねるにつれて変更されていくことが自然だ。したがって、考案された当時のルールとは、当然違いがある。両チームあわせて10人でスコアを競い合うバスケットボールも例外ではない。 現在のバスケットボールでは、リングの形をしたゴールが当たり前になっているが、競技が考案された当時はまったく異なっていたのだ。この雑学記事では、バスケットボールのゴールの真相に迫っていく。 【スポーツ雑学】「バスケットボール」は名の通りバスケットをゴールにしていた 新人ちゃん 課長、バスケットボールを考案した人物 ...
気候や環境も敵…。水泳競技はもともと海や川で行われていた
夏になると海や川で遊ぶことを楽しみにしていた方も多いだろう。筆者も夏休みを利用して、一日中海や川で泳いだり、水遊びをした記憶がある。 ところで、この海や川では、現在は室内で行われることが当たり前となっている水泳競技が開催されていたことをご存じだろうか。そう、競技が室内プールで開催される以前、水泳競技は海や川で開催されていたのだ。 この雑学記事では、かつて水泳競技が海や川で行われていた真相に迫っていく。 【スポーツ雑学】水泳競技は昔、海や川で行われていた マッチョ課長 水泳競技が室内プールで開催される以前は ...
収納ポケットも!ラッコは貝を割る用のマイストーンをもっている【動画あり】
水族館にいる生き物、と聞いてパッと思い浮かぶ動物はなんだろうか。私の場合は、イルカ・アザラシ・ペンギン、変わり種だとチンアナゴあたりが頭に浮かぶ。 正直にいうと「水族館に行こう」で「ラッコ見たい!」と思ったことはない。しかし、実際に見るとラッコは実にかわいいのである。丸っこく愛らしい顔立ちがまずかわいい。また、お食事タイムには、お腹の上で器用に貝を割る姿を見ることもできる。 さて、この貝を割るときにお腹にのせている「石」なのだが、実は毎回同じものを使っているらしい。 今回の雑学では、ラッコのマイストーンに ...
キュウリじゃなくて血!?海外で河童は吸血鬼の一種だと思われている
河童といえば、川に住んでいる妖怪で、頭にはお皿があるのが特徴的だ。相撲やキュウリが好きで、時に人を襲って川に引きずり込んだり、尻子玉を取ったりする恐ろしい一面も…。 そんな水の妖怪の河童だが、実は海外では「吸血鬼の一種」に含まれていることを知っているだろうか? 「え?! 河童って血を吸うの?」 今回は、世界から見た河童に関する雑学を紹介しよう。 【世界雑学】海外では、河童は吸血鬼の一種だと思われている ロバート 日本にも吸血鬼いるんだってな。『河童』っていうらしいぜ! エイミー ロバート、それは勘違いらし ...
ダメだけどね…!食い逃げは条件が揃うと無罪になる場合がある【詐欺罪】
「食い逃げ」 飲食店で飲食して代金を支払わず逃げること。無銭飲食。ドラマや漫画の世界だとよく見かけるが、もちろん現実にもおきている。 「わたし、したことあるよ」なんていう人はいないと思うが、飲食店で働いたことがある人の中には実際に遭遇したことがある人もいるかもしれない。 ところで、この「食い逃げ」だが、刑事上罪にならないと聞いたことがあるだろうか? 今回は初めて聞く人からすると、そんなバカなと思ってしまうこの噂を詳しく説明しよう。 【ルール雑学】食い逃げは理論上無罪? 食い逃げはある一定の条件がそろうと、 ...
納得…。瓶入りの薬にビニール袋が入っている理由とは?
私は日々の食事だけでは不足しがちな栄養素を補うために、マルチビタミンといういろいろなビタミンが含まれているサプリメントを愛用している。 このサプリメントをはじめて購入したとき、家に帰って包装をやぶき、フタをパカッと開くと少し驚いた。なぜなら、開けたら出てきたのはサプリではなく透明のビニール袋だったからだ。 なぜサプリメントの瓶にはビニール袋が入っているのだろう? 今回は、この疑問の答えについての雑学をご紹介しよう! 【生活雑学】サプリメントや薬の瓶にビニール袋が入っている理由 サプリメントや薬の瓶にビニー ...