それ禁じ手だろ…。選挙で同票だった場合の決着方法が微妙。
皆さん選挙に行ったことがあるだろうか? 国会議員や市長選挙など、意外と選挙の機会は多いものだ。選挙は、一般市民が政治に参加できる唯一の機会といってもいいので、行ける方はできるだけ行っていただきたい。 さて、選挙は投票が多いほうが当選となるが、もし開票の結果、同票となった場合はどうするのだろうか。ちょっと気になったので、今回の雑学では選挙で同票だった場合の決着方法について調べてみた。 【ルール雑学】選挙で同票だった場合の決着方法 ネコちゃん 魔女さん、選挙でもしも同票だったらどうなるんですかニャ? 魔女さん ...
イチローの1994年(3年目)。全ヒット(安打)成績・記録・打率まとめ【動画あり】
1993年、プロ2年目のイチローは、苦渋に満ちた年だったように思うかもしれない。 2軍であるウエスタン・リーグでは打ちまくっていたものの、1軍での成績は打率.188にとどまった。しかしイチローは、自分の才能を信じ、爆発のときを待っていたのだ。 おすすめ記事 今回の雑学では、プロ3年目・1994年のイチローの成績・記録・打率とともに、全ヒット(安打)についてご紹介していこう。 わずか1年前には1軍と2軍を往復していた若手が、なんとこの年、最優秀賞選手賞(MVP)・ゴールデングラブ賞・ベストナインに輝くのであ ...
なぜBR?31アイスクリームのロゴの"BR"ってなに?
「サーティワンアイスクリーム」というお店の名前、一度は聞いたことがあるのではないか。アメリカに本社がある人気のアイスクリーム屋さんだ。私もここのアイスクリームが好きで、季節によって入れ替わるフレーバーを楽しみにしている。 さて、サーティワンアイスクリームのロゴを見ると、なぜか「BR」となっている。どう略しても「BR」にはならないのになぜだろう…? さて、今回はサーティワンアイスクリームのロゴマーク「BR」についての雑学を紹介していくぞ! 【生活雑学】サーティワンアイスクリームのロゴマークの「BR」とは? ...
偽物…?西郷隆盛の銅像の犬は、西郷の犬がモデルではない
歴史が大嫌いな人でも、西郷隆盛という名前は聞いたことがあるだろう。そして、ちょっと歴史をかじった人なら、西郷隆盛が歴史上のすごい人物だということもわかるだろう。 上野公園にある銅像! そう、まるで浴衣姿で夕暮れ時に近所を犬と散歩しているようなごっついおじさんの像! あれが西郷隆盛である。 西郷は犬好きで、よく犬を連れて歩いていたという話は有名で、実際たくさんの犬を飼っていた。あの銅像を見れば当然、飼っていた愛犬のうちの一頭で、西郷隆盛と愛犬との仲むつまじいワンシーンに見える。 しかし! 西郷隆盛と一緒にい ...
"こんにちは"という挨拶の由来とは?何の略語かわかりますか?
皆さんが普段使っている「あいさつ」にはなにげなく略語を使っていることが多い。 オーソドックスなのが「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」である。その中でも、なぜ「こんにちは」「こんばんは」は「わ」と発音するのか、少し不思議に感じないだろうか? そんなあいさつの略称に関する雑学を紹介しよう。 【生活雑学】「こんにちは」は何の略語? おばあちゃん あんたよくいろんな人に「こんにちは」ってあいさつしてるけど、「こんにちは」って省略形だって知ってたかい? 孫ちゃん え、そうなの? おばあちゃん 「今日は良い天気 ...
ランニング中に脇腹が痛くなる原因は?対処法もご紹介!【動画あり】
走っていると脇腹が痛くなるという経験は、小学生のころ何回もあったが、先日ジムに行って走っていたら久しぶりにまた痛くなってしまった。 地味だけどめっちゃ痛いあの痛み、いったいなんで痛くなるのだろう? どこか内臓が悪いのかな? 今回は、走っているときに脇腹が痛くなったときの対処法や、痛くなる原因などの雑学をご紹介しよう。 【人体雑学】走っていると脇腹が痛くなったときの対処法 科学者くん あいたた…走ってきたから脇腹が痛くなっちゃった…! ダヴィンチさん おやおや…走っているときに脇腹が痛くなったら走るのをやめ ...
横取り専門じゃない!ハイエナは狩りができる優秀なハンター【動画あり】
ハイエナといえば人の獲物を奪ったり、ずる賢く卑怯な動物であるという印象が強い。アニメの中でも悪役にキャスティングされることが多い動物の上位ではないだろうか。 しかし、よく考えると実際のハイエナについて詳しく知らない。本当にアニメで描かれているようなわかりやすい悪役なのか? 卑怯で他人の物を奪う残忍な姿で描かれることの多いハイエナの本当の姿を、雑学として解説していこう。 【動物雑学】ハイエナは意外と自分で狩りをすることが多い ウサギちゃん 人間界では、『ハイエナ=ずる賢い悪役』っていうイメージが強いよね。 ...
山口県のガードレールは黄色の地域がある。その由来とは?【動画あり】
歩行者の安全を確保したり、山道で車が落ちないように守ってくれたりするガードレール。存在感ありまくりの真っ白な姿で、運転者にも歩行者にも安心感をもたらしてくれる頼もしいヤツだ。 え? 真っ白とは限らないって? そのとおり。なんと山口県には黄色のガードレールがあるのだ! 黄色は警告色といわれるくらい目立つ色。もしかして、山口県にはよっぽど危険な道があるというのか…? 今回は山口県にある黄色のガードレールについての雑学をご紹介しよう! 【生活雑学】山口県のガードレールは一部が黄色 孫ちゃん ねぇ、おばあちゃん、 ...
90ヵ所以上も!文学の街・松山市には"俳句ポスト"がある【愛媛県】
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」 皆さん、こんにちは! こんな出だしなので、今回のテーマは法隆寺…というわけではない! 今回は俳句に関することをお届けしようと思う。最初の文は筆者が俳句といわれて思い浮かんだものである。(まぎらわしくてごめんなさい) 先日のことだ。友人に、松山って「俳句ポスト」があるの? と訪ねられた。松山とは愛媛県の県庁所在地、松山市のことである。 筆者は学生時代に松山に住んでいたのだが、俳句ポスト…? と口ごもってしまった。名前から察するに俳句を投稿するポストだとは思うのだが、初耳である ...
本当は怖いピーターパン。仲間が子供だけなのは殺人犯だから…?
大人にならない少年・ピーターパンが、ネバーランドを舞台に冒険を繰り広げる物語『ピーターパン』。空を自由に飛び回る無邪気な少年、それでいて勇敢という魅力的なキャラクターだ。 しかし…ピーターパンは現在のそのイメージと裏腹に、本当はけっこう闇が深い…。というか、ぶっちゃけ怖い。 ネバーランドに住んでいる子どもたちは歳を取らない。これって冷静に考えたらちょっと変だよね…? 単に「おとぎ話だから」と片付けることもできるが、ネバーランドの住人が大人にならない理由には、ある意味現実的ともいえる都市伝説がある。今回は ...