アクネ菌が喜ぶだけ!洗顔のしすぎはニキビの原因になる
ニキビ…それは私たち人間に、追い討ちをかけるように現れる悪魔のような存在…。悩み多き思春期に姿を現し、去ったかと思えばまたできている。歳を重ね、もう大丈夫かと思った次の瞬間、体調の崩れなどとともにふっと姿を現わすのだ。もう…勘弁して…。 それを防ぐため、お肌ヨワヨワ敏感肌戦士たちはあらゆる努力を重ねてきた。高い洗顔料で念じるように肌を洗い、高い化粧品で肌を叩く。それなのにまた現れる悪魔「ニキビ」…何がいけないのか…。 実はその洗顔という努力こそが、「ニキビ」の原因かもしれないのだ! な、な…なんだって! ...
蜜専用の胃がある…!ミツバチが蜜を運ぶ方法とは?【動画あり】
ミツバチは花の蜜を集めて、自分の巣に運ぶ。しかし、ミツバチは蜜を運ぶための容器をもっているはずもない。一体どうやって、液状の蜜を集めて運んでいるのだろうか? 実はミツバチの体は、蜜を運ぶために驚くような構造をしている。 ミツバチの蜂蜜作りは、非常に効率的で無駄がない。蜜を運ぶ段階から蜂蜜作りが始まっていることにも驚かされる。 今回の雑学では、ミツバチが蜜を運ぶ方法や、蜂蜜を作る方法についてご紹介しよう。 【動物雑学】ミツバチが蜜を運ぶ方法とは? ライオンくん そういえば、どうやってミツバチは液体の蜜を運ん ...
恐ろしい子…リンゴは冷蔵庫の中身次第で善にも悪にもなる
さわやかな甘みとシャキっとした食感で、老若男女問わず好まれるリンゴ。特有の甘い香りがなんとも食欲をそそる。 そのまま生でもおいしいので、筆者はたまに食後のデザートとして食べるのだが、リンゴは保存の仕方によっては、冷蔵庫内で他の食材たちに影響を与えてしまうことがあるらしい…! あの見慣れたリンゴが冷蔵庫に入ることで一体何が起きるのか。相性が悪いと、もしかして破裂したりして?! だとしたら怖いし、本当のところどうなのか今回の雑学で調べてみた! 【食べ物雑学】リンゴは一緒に保存するものによって善にも悪にもなる ...
"白髪は抜くと増える"はウソ!じゃあ白髪を減らす方法は…?
歳を重ねていくうちに、頭に見つかる白いアイツ。学生時代や20代の頃は一本も見たことがなかったのに、いつの間にか生えてくる。最初は数ヶ月に一本だったのに、年々見つかる頻度が上がり、ついには白髪染めに手を出すようになることも…。 鏡を見るたびチラチラと光る白髪を見つけて悩む人も多くいることだろう。(かくいう筆者も最近ちょっと悩んでいる。)そんなあなたはこんなことも考えたことがないだろうか? 「白髪って抜くと増えるのか?」筆者もついつい人に見つかりたくなくて抜いてしまうのだが、実際どうなのか? 白髪を増やしたく ...
"もりそば"と"ざるそば"の違いとは?海苔がのってるのは…?【動画】
ツルツルとのど越しのいいそばは、古くから愛される日本料理のひとつだ。近年では、そばの栄養価の高さとヘルシーな点から、海外セレブたちが食事に取り入れていることでも話題になっている、世界に誇れる日本食である。 そんなそばだが、いざお店で注文しようとしたとき、お品書きに書かれている2種類のそばが目に留まるだろう。ずばり、「もりそば」と「ざるそば」だ。 疑問に思ったことはないだろうか? 「もりそば」と「ざるそば」の違いとは何か、と。見た目はほとんど同じで、食べ方だって全く一緒である。では、何が違うのか? 今回は、 ...
トロ/中トロ/大トロの違いってわかる?実は栄養価も高いぞッ!【寿司】
日本食として、国内のみならず世界中から注目されている寿司。その寿司の中でも、知名度が高く、赤い鮮やかな色の人気ネタがマグロだ。 見るだけでヨダレが出てきそうな美味しいマグロは、寿司屋に行くと中トロや大トロなど、違う名称となっている。 トロ・中トロ・大トロはどう違うのか、気になる人も多いだろう。今回の雑学記事では、その違いを説明していこう! 【食べ物雑学】トロ・中トロ・大トロの違いは? ぷよぷよくん マグロのトロって脂がのってて美味しいよね…でも、お寿司の『中トロ』と『大トロ』の違いって何だろう? ガリガリ ...
ウミガメやサンゴが満月の夜に産卵する理由とは?
月が、私たち生物や地球そのものに与える影響はとても大きい。月の満ち欠けが、人間のホルモンバランスや水分バランスに影響を与えることも今ではよく知られている。 海の満ち引きも、月と太陽の引力によって影響を受ける。海の中の生き物たちも例外ではないのだ。今回の雑学では、月と生き物たちの関係をより深く追及していこう! 【動物雑学】ウミガメやサンゴは「満月の夜」に産卵する ウサギちゃん 満月の夜にウミガメやサンゴが産卵するのは、メリットがあるからなんだ。 ライオンくん いったいどんなメリットなんだ?! 【雑学解説】ウ ...
名字ツートップ!佐藤さんと鈴木さんが多い理由とは?
学生の頃クラスに1人はいた、佐藤さんや鈴木さん。 この雑学記事を読んでくれている方が佐藤さんや鈴木さんである確率も、けっこう高いのではないかと思う。 では、全国の佐藤さん・鈴木さんはご自分の名字の起源をご存知だろうか。 佐藤姓・鈴木姓のルーツを辿ってみると、なかなか古い歴史を持っていることがわかったぞ! 歴史ある佐藤さんと鈴木さんの名字は、なぜ多いのか。 調べてみると、思わず「え、そんな理由なの!?」と言ってしまうほどあっさりした理由だった! 【生活雑学】佐藤さんと鈴木さんが多い理由 おばあちゃん 日本で ...
火葬でカツラを焼くのが禁止されている理由とは?メガネもダメ。
人には、いろいろなコンプレックスがある。 頭髪が心もとない人々にとっては、カツラはコンプレックスを解消してくれる大事な相棒なのではなかろうか? ちなみに、筆者の相棒は盛れる乳パッドとアイプチだ。 さて、人はいつかは死ぬ。しかし、最後の瞬間まで大切な相棒と一緒にいたい。もちろん、灰になるときもだ。 しかし、カツラを火葬で一緒に焼くことは禁止されているのだという! 人生における幸福から辛苦までの様々なシーンを共に歩んだカツラ、一緒にあの世に旅立ちたくても、カツラだけは地上に残らなければならないのである…。 今 ...
まさかの和製英語!"@"を"アットマーク"と呼ぶのは日本だけ!
筆者は、「@」という記号を見ると落ち着く。なぜなら、おしゃぶりっぽく見えるから。 なんというか、この記号を見つめていると幼児期に戻った気分になり、母の温かな胸の中にいるような、あるいは日なたに置かれたベビーベッドでスヤスヤと眠っているような心地よさを覚えるのだ。 …なんて話を友人にしたら、なぜか蔑んだような目で見つめられたが、あなたはこの記号から何かを感じることはないだろうか? 今回は「@」についての雑学をご紹介していく! 【生活雑学】「@」をアットマークと呼ぶのは日本だけ おばあちゃん メールアドレスに ...