zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

「!?」は「ダブルダレ」と読むという雑学

役に立つ 暇つぶし

2020/7/19

「!?」の読み方は「ダブルダレ」。その由来とは…?

SNSなどの台頭により、今やすっかり身近な存在となった、「!?」という記号。「!」をより強調するようなニュアンスで、文章の表現力を豊かにしてくれる。とっても便利な記号である。 …ところで、あなたはこの「!?」という記号にちゃんとした読み方があることを知っているだろうか。恥ずかしながら、私は以前まで「びっくりはてな」などと勝手に名付けて呼んでいた。 業界では「なんで…?」となる、意外な名前が付けられている。今回はそんな「!?」に関する雑学を紹介しよう。 【面白い雑学】「!?」の読み方は「ダブルダレ」。その由 ...

B級グルメ「富士宮やきそば」と他のやきそばの違いに関する雑学

料理

2020/8/7

作ってみた。"富士宮やきそば"と他の焼きそばの違いとは?【B級グルメ】

「B級グルメ」という言葉を聞いて、最初に思い浮かべるのはどんな料理だろうか。私は断然富士宮やきそばだ! というのも、私は富士宮生まれ富士宮育ち。幼い頃から…まだ富士宮やきそばが有名になる前の前から、あのやきそばを食べている。 あの頃は、やきそばに違いがあるなんて思いもしなかった。B級グルメがブームになったとき初めて、自分たちが食べていたやきそばは一般的なやきそばと少し違うと知ったのだ。あのときは衝撃的だったなぁ…。 B級ご当地グルメの代表としてよく名前が聞かれるようになった富士宮やきそば。皆さんは、富士宮 ...

手首からヒジまでの長さと「足の大きさ」は同じという雑学

人体の不思議

2020/6/29

比率の神秘!"手首からヒジの長さ"と"足の大きさ"はほぼ同じ

こんにちは! 日頃から数々の雑学記事を提供させていただいている筆者だが、今回お届けするのは一風変わった雑学だ。その内容は「手首からヒジまでの長さと足の大きさは同じになる?」というもの。 多くの人はそんなまさかと思うであろう。はたしてその知識は正しいのか。百聞は一見にしかずというとで、筆者自ら検証してみた! 【人体雑学】手首からヒジまでの長さと「足の大きさ」は同じになる? ダヴィンチさん 個人差はあるけど、手首からヒジまでの長さと足の大きさはだいたい一緒なんだ。 科学者くん ええ~?!本当ですか? ダヴィン ...

裁判・戸籍の雑学まとめ

日本の法律

2020/7/2

裁判・戸籍の雑学まとめ7選!トリビア&豆知識を一覧にしました

あまりお世話になりたくない裁判所。そして誰しもがもっている戸籍。 どちらも身近な存在だが、普段意識することは少ない存在である。 今回は、そんな裁判と戸籍に関する雑学記事をまとめてみたぞ! 面白いものからためになるものまで、一気にご紹介していく! 裁判・戸籍の雑学まとめ7選!トリビア&豆知識を一覧にしました 気になる雑学記事をチェックだ! 裁判の雑学 まずは裁判の記事をご紹介! 裁判判決の"無罪"の紙に関する雑学 テレビでよく見る「無罪」とか「勝訴」の紙。てっきり自作だと思っていたら、実はレンタル品だった… ...

タコはストレスで自分の足を噛み千切る?に関する雑学

水中の動物

2020/6/29

自傷行為…?タコはストレスが溜まると足を噛みちぎって食べてしまう

なにかとストレスにさらされることの多い現代社会。うまく生き抜くにはストレスを上手に発散する方法をもつことがとっても大切だ。 運動したり、歌ったり、食べたり…ストレス発散法は人それぞれ。自分に合った方法を見つけて上手にストレス社会と向き合うことは、私たちに求められる重要なスキルでもある。 でも実は、ストレスを溜め込んでいるのは人だけではない。人間以外の動物たちにだって、ストレスは溜まっている。なかにはびっくりするようなストレス発散法をもっている動物もいるのだ…。 今回紹介するのは、タコのストレス発散方法。驚 ...

タピオカの原料は有毒の「芋」という雑学

スイーツ・お菓子

2020/8/7

毒抜き必須…!タピオカの原料"キャッサバ"は有毒【シアン化合物】

2018年あたりを境に、空前の第3次ブームを巻き起こしているタピオカ。 第3次と呼ばれているように、これまでも何度かブームはあったものの「タピる」などの新語が登場しているところを見ると、近年の流行は相当な勢いだ。 タピオカミルクティ発祥の台湾は近場で足を運びやすく、若い女子たちに人気がある。そんな「台湾の見た目も可愛くておいしい飲み物」という要素が、ブームの後押しとなっているようだ。 ところで…そんな可愛くておいしいタピオカは何からできているのか。ほとんどの人はその原材料を知らずに食べているのではないか。 ...

乳児用液体ミルクとは「すぐ飲めるように調合済みのミルク」のことという雑学

飲み物・お酒

2020/8/6

調合済みで便利!乳児用液体ミルクってなに?【調整液状乳】

「調整液状乳」。はじめてこう書かれた缶入り飲料を見たときは、いったいどんな飲み物なのか想像つかなかった。 牛乳はほとんどが紙パックで売られているし、あったとしてもたまにビンがある程度。缶入りの「調整液状乳」なるものを見て、新しい乳酸飲料かと思ってしまったくらいだ。 しかし、よく見てみるとどうやら大人用ではないらしい…? かわいらしいイラストと一緒に、「哺乳瓶(ほにゅうびん)」・「赤ちゃんミルク」と書いてある。これ、まさか粉ミルク的なもの!? そう、時代はついに最先端へ。今まで母乳の代わりといえば「粉ミルク ...

救急「110」番と消防「119番」の由来はダイヤル式電話にあったという雑学

由来

2020/6/29

救急と消防が"110"と"119"になった理由は?ダイヤル式電話に秘密が…。

110番と119番。誰もが知っている緊急ダイヤルだ。110番は警察に、119番は消防につながる。 いざという時にはこの番号にかければ大丈夫! そんな安心感があるふたつのダイヤル。どちらも3桁で覚えやすい。 でも、どうして「110」と「119」なんだろう? 実はこのふたつの番号の由来には当時の電話の影響があったのだ。今回はその由来についての雑学をご紹介していくぞ! 【生活雑学】救急「110」番と消防「119番」の由来はダイヤル式電話にあった 孫ちゃん 110番とか119番って、なんでこの番号になったんだろう ...

キャラ

2020/10/5

黒の組織のボス?"阿笠博士が黒幕説"は原作者が否定している【名探偵コナン】

「名探偵コナン」は高校生探偵の工藤新一が、不思議な薬の効果で体を縮められてしまうことから始まる物語だ。江戸川コナンと名乗り、自分を小さくした組織の謎を追っているが、組織のボスが誰なのかは物語の大きな謎である。 2017年についに組織のボスの名前が明かされたが、本名が判明しただけで顔なども分かっていない。既に登場した人物にボスがいるのではないかと考えるファンは多いだろう。 中でも、阿笠博士が組織のボスだと考える意見は非常に根強い。しかし原作者の青山剛昌が、ボスは阿笠博士ではないとコメントしていることをご存じ ...

カツオのたたきは本当に「叩いていた」からたたき!という雑学

肉・魚

2020/8/6

調味料を叩き込め!カツオのたたきは本当に"叩いて"作っていた

家族が出張で高知に行ってきた。そのとき食べたカツオのたたきが「もうスーパーのやつは食べられないくらいおいしかった」だそうだ。本場のカツオのたたきは明らかに味が違うらしい。 ところで、周囲が炙られ、薬味をたっぷりのせたカツオの刺身をなぜ「たたき」というのだろうか? ただの刺身はたたきといわない。ちょっと焼いてレアステーキになったあの状態を「カツオのたたき」というはずだ。 実は本場では本当に叩いて作っているから「たたき」というらしい。火で炙っただけじゃなかったの!? そこで今回の雑学では、本場高知の「カツオの ...