zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

カバのピンクの汗は高性能な粘液という雑学

肉食・巨大動物

2020/6/29

カバは草食動物ではない?カバの生態をご紹介!【動画あり】

カバといえばのろまそうなイメージが定着している。のんびりと草をムシャムシャ食べてそうな感じ。 が! 実はカバは身体能力や適応能力が高く、イメージとはかなり異なる生き物だ。完全に草食というわけでもなく、肉も食べるらしい…! 今回は、そんなカバにまつわるトリビアをお話ししよう。 【動物雑学】カバは草食動物ではない? ライオンくん カバは『基本的』には草食動物だよな? ウサギちゃん そうだね。完全に草食という訳でなく、肉を食べることもあるよね。 【雑学解説】カバは草食動物ではなく「雑食動物」かもしれない カバと ...

太陽系の惑星の中で、自転の方向が他の惑星と違うのは金星と天王星という雑学

宇宙

2020/12/13

自転の方向が違う!太陽系の惑星の中で、金星と天王星はアバンギャルド

むかーしむかしは、地球のまわりを太陽が回っているものだと思われていた。でも今は、地球が自分で回転(自転)しているから、太陽が動いているように見えるんだと分かっている。 ところで、自転しているのは地球だけじゃない。太陽系では太陽を含めたすべての惑星が自転している。ほとんどの惑星は地球と同じ方向に回転しているけれど、中にはとんでもない自転の仕方をしている惑星もあるのだ。 今回の雑学では、地球もビックリな自転の仕方をしている惑星についてご紹介しよう。 【宇宙雑学】太陽系の惑星の中で、自転の方向が他の惑星と違うの ...

世界で一番長いつり橋は明石海峡大橋。1991mあるという雑学

世界一

2020/6/29

【動画】ギネス認定!1,991mの世界一長いつり橋が兵庫にある【明石海峡大橋】

つり橋は川の上や海の上など、人が通れない場所を通行可能にしてくれる。さらにつり橋そのものが建築としてかっこよかったり、橋の上からステキな眺めを楽しめたりと、道としての役割以上の魅力がつり橋にはある。 世界には大小様々なつり橋があるが、最も長いつり橋はどれほど長いのか? 調べてみると、世界で一番長いつり橋は1991mもあるらしい。しかもその橋は、意外と近くにあるのだ。 知らないうちに、世界一長いつり橋を渡っていた人もいるかもしれないぞ! 今回はなんと日本にあった! 世界一長いつり橋についての雑学をご紹介する ...

カッターナイフは板チョコをイメージして生まれたという雑学

由来

2020/6/29

ポキッとな!カッターナイフは板チョコをヒントに発明された

段ボールなど、何かを切るときに重宝するのが、カッターナイフ。切れ味が悪くなってきたら、ポキッと折って、次の刃が使えるようになっている。なかなか便利なつくりだと思わないだろうか? 実は、初期のカッターナイフは、今のようにポキッと折れるデザインではなかった。それでは、どのようにしてカッターナイフは、今のようなつくりになったのだろうか? その発想の根っこには、あるお菓子が関係していた。今回は、そんなカッターナイフにまつわる雑学を紹介しよう。 【生活雑学】カッターナイフは板チョコをイメージして生まれた 孫ちゃん ...

畳の大きさの基準は?一畳ってどのくらい?という雑学

地域

2020/6/29

一畳の大きさってどのくらい?地域によって畳の基準が違うんです…!

「起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半」ということわざがある。 これは人間の生き方を諭したことわざで、「どんなに広い家に住んでいても、一人が立つにしても半畳、寝るにしても一畳あれば十分に足りる、また天下を取っても人一人が食べられる米はせいぜい二合半がいいとこである」という、贅沢への戒めが込められたことわざだ。 なるほど、たしかに人の立つスペースは半畳あれば足りるし、一畳あれば横になることもできるだろう。しかし、この「一畳」という単位、地域によって違いがあることをご存知だろうか。 「一畳」とはまさに畳一枚 ...

日本で最も長い名前の人は、「平平平平」さん?という雑学

意外 日常のうんちく

2020/6/29

日本一長い名前の人は12文字?世界の長い名前の人たちもご紹介!

私たちには一人一人につけられた「名前」がある。ほとんどが言葉も何も知らないうちに名付けられ、その名前とともに生涯を終える。改名をする人もいるが、大抵の人は自分の名前と長いお付き合いになる。 名は体を表すということわざもあり、いつのまにか自分の名前にフィットした人物になってゆく。かわいい名前やかっこいい名前、世の中にはいろいろな名前がある。 今回は、どうやって体を表せばいいのか? と困ってしまいそうな、実際にいたながーい名前の人物についての雑学をご紹介しよう。 【面白い雑学】日本一長い名前はどんな名前? 信 ...

昆虫で一番おいしいのはカミキリムシの幼虫らしいという雑学

料理

2020/7/27

バター醤油で…?カミキリムシの幼虫は昆虫で一番美味しいらしい…。

今、昆虫食が熱い! 昆虫は栄養価も高く、人類の新食材として注目されている。 全然おいしそうには見えないが、実際に商品化されている昆虫も今や少なくない。で…今回紹介するのは、そんな昆虫のなかでもっともおいしいといわれているアイツだ! そう、"カミキリムシの幼虫"である。 …カミキリムシの幼虫って、なんかカブトムシと同じ感じの、キモイやつじゃなかったか…? 実際、けっこうキモイのだが、これがマジでうまいらしいのだ。 今回はそんなカミキリムシの幼虫に関する雑学である。 【食べ物雑学】昆虫で一番おいしいのはカミキ ...

「白い恋人」の類似品が大量にあるという雑学

スイーツ・お菓子

2020/7/24

"白い恋人"に激似ッ…な類似品が全国にある。権利関係は大丈夫…?

白い恋人という食べ物をご存知だろうか。クッキーにチョコレートが挟まっており、シンプルながらかなり美味しい、北海道のお土産としておなじみのお菓子だ。 みなさんも1度は食べたことがあるのではないだろうか。 実はこの類似品の「○○恋人」という商品が、なんでも全国にたくさんあるとか…。本当なのだろうか。気になったので、今回の雑学ではこれについて調べてみたぞ。 【食べ物雑学】「白い恋人」の類似品が大量にある ガリガリさん それぞれ味がちょっとずつ異なるけど、形とかがよく似ている白い恋人の類似品は大量に存在するんだぜ ...

シシャモの本当の正体に関する雑学

肉・魚

2020/7/24

スーパーのシシャモは偽物だと…!?その正体は"キャペリン"

みなさんはシシャモを、きっと1度はスーパーなどで購入して食べたことがあるかと思う。だがそのスーパーで売っているシシャモ、果たして本物かどうかは確認したことがあるだろうか。 実はスーパーで売られているシシャモの多くは、本物のシシャモではないみたいなのだ。「ええー!」と思うだろう。じゃあ今まで食べていたシシャモはなんだったの? シシャモじゃないものをシシャモだといって売るのは、詐欺なのでは… 本雑学記事では、シシャモの本当の正体について紹介していくぞ。 【食べ物雑学】シシャモの本当の正体 ガリガリさん スーパ ...

新米とはどういうお米のことをいう?という雑学

米・パン

2020/6/29

新米っていつまで?古米との違いは?美味しく炊くコツをご紹介【動画】

秋になるとよくスーパーで見かける新米。 しかし、新米っていつまで新米として売られているのだろうか。新米といえば美味しいお米の代名詞なのだが、いつからいつまでが新米として扱われるのかによってイメージがだいぶ変わってくる。 そこで今回の雑学記事では、新米がどんなお米のことを指しているのか詳しく紹介していく。これを知っておけば、お米を買うときも自信をもって選べるだろう。 【食べ物雑学】新米と古米はどう違う? ぷよぷよくん 新米って美味しいよねぇ。いつもに増してごはんが進む~!…でも、新米っていつからいつまでのお ...