zatsugaku

雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。

日本で初めてつくられたデパートは「三越」という雑学

企業・商品

2020/6/29

呉服店からの転身!日本初のデパートは三越。名前の由来は?

コンビニエンスストアやネットショップなどの普及により、市場規模は縮小傾向にあるものの、やっぱり夢があるデパート。 かつては、「小売りの王様」とも呼ばれていた。漫画「サザエさん」にも、一家でおめかしをしてデパートへ行く描写を観たことがある人も多いだろう。ちなみに、サザエさんとマスオさんがお見合いしたのもデパートなのだ。 今はその面影を垣間見ることができないほど衰退しつつあるが、デパートは憧れで華やかな場所であったことは間違いない。 今回は、デパートの成り立ちとその歴史についての雑学をご紹介するぞ。 【生活雑 ...

フラれたら心臓が変形する「ブロークンハート症候群」という病気があるという雑学

人体の不思議

2020/6/29

ブロークンハート症候群。フラれたことで心臓がガチで変形しちゃう病気!

失恋は悲しい…。「ハイ次!」なんて考えられる人はいいが、みんながみんなそういうわけではない。 文字通り「心が壊れてしまう」ほどのダメージを受けてしまう人も多いだろう。しかし、いくら失恋をしたからといって、本当に心臓にダメージを負うことなんてあるのだろうか? …実はあるのだ。 今回は、心を痛めたときに本当に心臓が壊れちゃうブロークンハート症候群についての雑学を紹介するよ! 【人体雑学】フラれたら心臓が変形する「ブロークンハート症候群」という病気がある ダヴィンチさん 強度のストレスを受けることで、心臓自体に ...

唯一後ろに飛べる鳥は「ハチドリ」に関する雑学

鳥類

2020/6/29

鳥類で唯一"ハチドリ"は後ろにも飛べる。その生態とは?

ハチドリは非常に小さな鳥だ。動く宝石とも呼ばれる美しい鳥だが、うっかりすると虫と間違えてしまうほど小さい。空を飛ぶ動きも虫のようである。 しかし、虫のように翼を動かせるハチドリは飛翔能力が非常に優れており、また小さな体は、見た目からは想像もつかないほど強靭にできているのだ。 ハチドリの驚異的な能力についての雑学をご紹介しよう。 【動物雑学】唯一後ろに飛べる鳥は「ハチドリ」 ウサギちゃん ハチドリの飛翔能力は非常に優れていて、ホバリングを行って後ろに飛ぶこともできるんだ。しかも飛行速度は時速100キロにも達 ...

ダチョウは優れたランナーという雑学

鳥類

2020/8/5

時速60km!ダチョウは二足歩行動物で最も速く走れる

比較するものがないとわかりづらいが、ダチョウは驚くほど背が高く、頭の位置は人間よりかなり上にある。 ダチョウは普通の鳥類のように空を飛んで移動することはできないが、走るスピードはかなり速い。速いだけでなく、長時間走り続けるスタミナをもつ優れたランナーなのだ。また、その脚力は恐ろしい武器にもなる。 今回の雑学では、ダチョウの移動速度や持久力などについてご紹介しよう。 【動物雑学】ダチョウは優れたランナー! ライオンくん ダチョウっていつ見てもでっかいよな~!しかも走るスピードも超速いし! ウサギちゃん ダチ ...

LEDの蛍光灯にはほとんど虫が寄ってこないという雑学

虫・昆虫

2020/6/29

LEDの蛍光灯vs普通の蛍光灯。虫が集まらないのはもちろん…【紫外線】

暖かくなると、どこからともなくわいてくる虫たち…。夜に電気をつけたまま窓を開ければすかさず部屋に入ってくるし、コンビニに行けばドア付近に大量の虫が集まっていて、ぬあああ気持ち悪い! 私はこの世でもっとも嫌いな部類が虫なので、虫の季節は本当に苦手だ。 でも、最近コンビニに虫が集まっている様子ってあまり見ない気がする。調べたら、どうやら最近は防虫対策で蛍光灯をLEDの蛍光灯に変えているようだ。それは朗報! 今回は少しでも我が家に虫の侵入を減らすべく! 虫が寄ってこないLEDの蛍光灯についての雑学をまとめてみた ...

シートベルトの着用義務が免除される場合があるという雑学

日本の法律

2020/9/1

意外と知らない道交法!シートベルトをしなくていいケース9つ

車に乗って真っ先にすることといえば、シートベルトを着用することだ。少々窮屈ではあるが、事故が起きたときの防御になるし、そもそもシートベルトを締めないと警告音が鳴るので、否応なしに着用することになる。 車に乗る人であれば着用が義務付けられるシートベルトだが、シートベルトの着用義務が免除されることもあるらしい。それは一体どういう場合だろう? 今回はこの雑学について検証してみたのでお付き合いいただきたい。 【ルール雑学】シートベルトの着用義務が免除される場合がある ネコちゃん 車に乗るときには絶対にシートベルト ...

「となりのトトロ」のサツキとメイは、当初1人のキャラクターだったという雑学

アニメ

2020/7/30

となりのトトロの裏話。サツキとメイはもともと1人だった!2人になった理由は?

「となりのトトロ」といえば、2人の姉妹とトトロの交流を描いた作品だ。今となっては、主人公の女の子たちはサツキとメイの2人であるが、初期のころは1人だったことを知っているだろうか? どうして初期のころの1人で、「となりのトトロ」を制作することができなくなったのだろうか? それは、作り手側の都合によるものだった。 今回は、そんな「となりのトトロ」の裏側にまつわる雑学を紹介しよう。 【サブカル雑学】「となりのトトロ」のサツキとメイは、当初1人のキャラクターだった ひかり 「となりのトトロ」のサツキとメイは、最初 ...

アンパンマンは初期のころ、パンを配るおじさんだったという雑学

キャラ 盛り上がる

2020/7/30

アンパンマンの初期設定は人間だった。パンを配る優しいおじさん…!

アンパンマンといえば、空を飛び回り、おなかをすかせた人に自分の顔を分け与えるヒーローだ。 しかし、アンパンマンは最初から今のような存在ではなかったということを、あなたは知っているだろうか? 実は、アンパンマンは最初のころは人間だったのだ! 今回は、意外と知らないアンパンマンについての雑学を紹介しよう。 【面白い雑学】アンパンマンの初期設定は人間だった 信長さん アンパンマンは初期のころ『アンパンおじさん』という人間で、おなかをすかせた子供たちにアンパンを配っていたのだ。 秀吉くん アンパンマン、もともとは ...

「ウルトラシリーズ」の第1作目にはウルトラマンは登場しないという雑学

意外 映画・テレビ

2020/6/29

ウルトラシリーズの第1作目にウルトラマンは登場しない!【ウルトラQ】

悪の宇宙人や怪獣と戦う正義のヒーローといえば…そう「ウルトラマン」である。ウルトラマンは円谷プロによって昭和の時代からいくつものシリーズが発表されている特撮ヒーローだ。 令和最初のウルトラマンとして発表された「ウルトラマンタイガ」も昭和ウルトラマンの設定を引き継いでいる。まさに世代を超えて愛されるヒーローといえるだろう。 そんな「ウルトラシリーズ」だが、実はその第1作目にはウルトラマンが登場しないことをご存知だろうか。え? どういうこと? と驚いた人もいるだろうが、ウルトラ怪獣マニアである筆者がこの雑学を ...

タヌキは本当にタヌキ寝入りをするという雑学

意外 草食動物

2020/9/28

タヌキは本当に"狸寝入り"をする。その理由とは?【動画】

「狸寝入り」という言葉からは、どんなシチュエーションを思い浮かべるだろうか。寝たふりをして大人の話に聞き耳を立てている子供。大人でも、飲み会で酔ったふりをして狸寝入りをしている人、いるよね。 狸寝入りとは、いわゆる「寝たふり」だ。人間のずる賢い行動の一つだが、なぜ寝たふりのことを「狸寝入り」というのだろうか? 実は「狸寝入り」とは本当にタヌキの行動からきている言葉なのだ。 そういえばタヌキはイヌ科だから、もしかしたら賢いのかもしれない。タヌキは本当に狸寝入りをするのか? 今回は、狸寝入りに関する雑学を紹介 ...